校歌の練習        2009.3.30 


小学校と中学校の校歌を元にして大原学院の校歌ができました。全校児童生徒が集まって、春休み中に練習しました。

   京都大原学院の正門        2009.3.25 


小中一貫校としてスタートする京都大原学院の正門とりっぱな玄関です。きょうも職員室の移動などで学校はたいへん
いそがしい状態です。 電話は中学校の電話番号744−2004のままです。

   終了式           2009.3.19 


大原中学校として最後の終了式です。校長先生のお話のあと、新しくできた渡り廊下と学校の玄関をみんなで見学にいきました。

   ダブル ダッチ        2009.3.18 


京都産業大学から学生の方に来ていただき、ダブル ダッチの競技を教えていただきました。
2つのロープを同時に回される中をリズムよくジャンプするだけでなく、いろいろな動きを加えます。
もっとやってみたいと生徒たちにも好評でした。

   じゃがいもの植え付け     2009.3.17 


学校農園にじゃがいもを植え付けました。イノシシやアライグマの被害を防ぐ電気柵も設置しました。

   学校の新しい玄関       2009.3.16 


京都大原学院の新しい玄関ができあがりました。

   卒業式            2009.3.13 


中学校のいろいろな活動をリードしてくれた3年生の卒業式がありました。大原中学校の校歌をみんなで歌うのもこれが最後です。

   つどいの広場          2009.3.12 


小中をつなぐ渡り廊下と大きな屋根のつどいの広場がほぼできあがりました。
明日の中学校卒業式には、ここを通り抜けて3年生が巣立って行きます。

   3年生を送る会         2009.3.11 


花背山の家のオリエンテーションホールを使って、送る会の第1部を行いました。
1年生のハンドベルと合唱、2年生からのアンクロン演奏と合唱のプレゼント。3年生もたくさんの合奏をしました。
第2部はゲーム大会でした。有志発表や「いろはにコンペイトウ」など3学年がいっしょの楽しい時間を過ごしました。

   大原提言            2009.3.10 


3年生が総合学習で取り組んできた大原に対する提言を発表しました。地域の方もたくさん聞きに来られ、感想やご意見も
いただきました。

   小学生といっしょに        2009.3.6 


京都大原学院の開設式(4月3日)に披露するため、小学生との合同練習をしました。大学生の指導を受けて小学生も
しっかり踊れるようになりました。中学校は3年生が卒業したあとになるので、2年生・1年生だけでがんばります。

   合唱の練習          2009.3.3 


来週に花背山の家で行う「3年生を送る会」に向けての練習です。1年生は合唱とハンドベルをクラスで練習しています。
2年生はアンクロンの演奏と合唱に取り組んでいます。

   健康な生活         2009.2.27 


今月の全校道徳は保健体育科の上田先生です。自分の健康を守るために気をつけるポイントを教えてもらいました。
バランスのよい食事・休息と睡眠・適度な運動を続けていくことが大切です。

   渡り廊下の工事        2009.2.26 


心配された雪も少なく、順調に工事が進んでいます。太い柱に囲まれた屋根付きのつどいの広場ができてきました。
ここは中庭のあったところです。小学校からは青い線の通路のように、来られるようになります。 いまは雨が降ると、
ぬかるんでしまった小学校の運動場を歩いていくのはたいへんです。通路ができる日をみんな待ってます。

   小中一貫校 地域・保護者説明会    2009.2.24 


小中一貫教育校として、この4月から京都大原学院がスタートします。説明会ではリーフレットをもとに解説のあと、
玉川大学の小松先生に記念講演をしていただきました。 リーフレットは小中一貫のページに掲載

   おひなさま         2009.2.24 


個性的な かわいいおひなさまは大豆でできています。3年生の家庭科でつくりました。

   生徒児童集会・かもつれっしゃ  2009.2.23 


2回目の生徒児童集会は予定していたリレーが雨降りでできなくなりました。代わりに中学校の体育館で、
小学1年生から9学年がいっしょになって「かもつれっしゃ」を行いました。今回は学級委員会が担当して計画しました。

   三千院の初午大根焚き      2009.2.15 


ソフトテニス部の練習が終わった後、みんなで三千院に行き 大根焚きをいただきました。

   ダイコンの収穫        2009.2.9 


しあわせを呼ぶ三千院の初午大根焚きに使ってもらおうと、学校農園で育ててきたダイコンです。
大きくりっぱに育ったので、みんなで収穫したあと 小川で洗って三千院へ持って行きました。

   ファイナンスパーク学習     2009.2.6 


2年生は「生き方探究館」での生活設計のシュミレーション学習を行いました。ひとりひとりの条件を設定して、
様々な家計のやりくりを電卓を使いながら経験しました。

   1年生からの応援メッセージ   2009.2.5 


1年生から3年生に応援メッセージを贈りました。1年生学級委員が代表して3年のクラスへ持っていきました。
高校受験にも力を発揮してください。

   みんなでおめでとう      2009.2.3 


受験をひかえた3年生、友だちの誕生日をお祝いしていました。本人が登校してくるまえに準備をしておき、
教室で「おめでとう」のみんなの合唱で迎えました。

   縦割りリレー大会       2009.2.2 


9学年がいっしょに朝のリレーを走りました。児童生徒会となって初めての取り組みです。
朝8時25分に小学校グラウンドに集まって、小中学生がバトンをつなぎました。

   3年生、みんなが応援してます   2009.1.28 


学年末テスト中の3年生です。しっかり学び、自分の進路を切り開くがんばりを続けている3年生。
みんなの応援を受けて、高校受験にも力を発揮してください。

   鉄骨が組み上がりました    2009.1.26 


小学校と中学校をつなぐ渡り廊下の工事です。この土日にとてもしっかりした鉄骨が組み上がりました。

   みんなの俳句         2009.1.19 


校長先生から出された冬の宿題でした。大原の冬をよんだ俳句をみんなが作ってきました。
2階への階段の途中に掲示されています。

   防災訓練          2009.1.16 


地震発生を想定した避難訓練を小学生・中学生がいっしょに行いました。校舎から小学校のグラウンドへの避難です。
その後、起震車に乗って地震のときの行動を体験しました。消防服も着させてもらいました。

   雪の朝           2009.1.16 


雪の朝、登校風景です。生徒が雪で滑らないように教職員が雪かきをしています。受験前の3年生は滑るわけにはいきません。

   左義長に行きました       2009.1.15 


三千院の左義長に小学生と中学1年生が参加しました。雪の降る三千院 金色不動堂前で正月の松飾りや書き初めを焚きました。

   科学センター学習        2009.1.13 


1・2年生は藤ノ森にある科学センターへ学習に行きました。1年生は物理実験、「エネルギーの変換」
摩擦熱でお湯をわかしています。2年生は地学実験「石炭と石灰岩」、石炭を実際に燃やしてみて、
二酸化炭素の発生を確かめているところです。

   ことしの漢字         2009.1.13 


2年生が新年にあたり、「私の今年を表す一文字」を色紙に書きました。「何事にも魂のこもった一年に」
「楽しくみんなで」「今年も元気でいられるように」「心を落ち着かせて丁寧に」「志を強く」「素直になるために」

   カルタ大会          2009.1.8 


国語でも習う百人一首を 生徒たちはたくさん覚えてきました。ことしは3学年みんなで5つの班に分かれ対戦しました。
図書委員会が企画と運営を担当、優勝者は37枚を取った1年生でした。

   基礎工事           2008.12.30 


年末になって雪が舞い始めた大原ですが、渡り廊下の基礎工事がほぼできました。青い線のように通路ができます。
小学生が中学校の音楽室や体育館、調理室なども授業で使っていますので、早くできあがることを願っています。

   冬休みの教室          2008.12.25 


カメが3ひき並んでいるのは2年生教室です。クラスで取り組んだ文化祭の学年劇で使ったものです。
みんなで協力した劇の思い出です。 3年生教室にはクリスマス会の演奏で使った赤い帽子が飾られています。

   クリスマス会          2008.12.22 


冬休み前に全校で集会を開きました。各学年の歌や演奏、有志参加の漫才など楽しい演目で楽しみました。
このあとゲーム大会やおやつタイムなども生徒会本部が中心となって計画しました。

   朝のあいさつ運動        2008.12.18 


新しくスタートした児童生徒会の活動です。トナカイやサンタクロースに扮した役員が登校してくる小中学生に
おはようのあいさつ運動をしました。

   学習確認プログラム       2008.12.15 


これまでに学習してきた内容が自分のものになっているのか、確かめるためテスト形式の確認プログラムです。
きょうは3学年とも国語科と社会科に取り組みました。

   ダイコンの収穫        2008.12.13 


農園で育てたダイコンを収穫しました。農業用の水路で洗って、あすの大原朝市で販売します。
ことしのダイコンは天候が良かったためでしょうか、とても大きく みごとに育ちました。

   きょうは合同給食です      2008.12.12 


月に1度の小中合同給食です。小学1年生教室では中学生4名がいっしょに給食をいただきました。
小学生にとっては頼もしい中学生のお兄さんお姉さんが来たので、楽しいおしゃべりが進みました。

   小中一貫校への基礎工事      2008.12.11 


小学校との間をつなぐ廊下の基礎工事が進んでいます。雪の降るまでに工事が進むように急いでいます。
今は写真の右側に見える、中庭を横切る仮橋を渡って小学校へ行けます。

   車椅子バスケット      2008.12.10 


車椅子バスケットボールの選手の方に来ていただき、一緒に車椅子バスケットしたり、その後 障害者問題についての
お話を聞きました。 選手の介助を経験したり、共に楽しむことから 障害者問題に生徒たちの関心を高めました。

   かるた会の練習      2008.12.9 


総合学習の時間にかるた大会の練習を行いました。例年は1・2年生だけの行事でしたが、今年は3年生も参加します。
競い合う人数が多くなって、にぎやかに楽しく札を取り合いました。本番は1月8日です。

   アンモナイト       2008.12.8 


2年生の保護者の方からみごとなアンモナイトの化石を寄贈していただきました。巻いているのがアンモナイト、
まっすぐなのがベレムナイトです。どちらも恐竜の生きていた中生代の海に生きていた軟体動物(タコや巻き貝の仲間)です。
中学校の理科では示準化石として教科書にもでてきます。

   冬越しの幼虫探し       2008.12.3 


大原中学校で3年前から取り組んでいる蝶の保護活動です。落葉したエノキの落ち葉についている幼虫を探しました。
大原の自然環境を見守る指標のひとつです。絶滅危惧種の蝶を守る活動が豊かな自然を守ることにつながります。

   放課後のテスト勉強         2008.11.30 


冬季テスト前の試験勉強をがんばっているようすです。
放課後の図書室とふるさとルームは 生徒たちが自主勉強ができるように開けてあります。

   児童生徒会役員 認証式        2008.11.27 


児童生徒会役員の認証式が中学校体育館で行われました。選挙で選出された会長・副会長・会計書記の生徒たちは
校長先生から認証状を手渡されました。役員はそれぞれの決意をしっかり発表しました。任期は来年秋までの1年間です。

   体験型防煙教室           2008.11.26 


タバコの害を知識だけでなく、体験的に知ることにより 生涯 喫煙による健康被害にあうことがないように、
府立医大の先生のプログラムです。喫煙によって起こる健康面の問題をはじめ、クイズや川柳大会などもあり
生徒も楽しみながら学習できました。

   国際交流学習            2008.11.25 


総合学習の時間、中国から同志社大学大学院の留学生として来られている 夏世明さんにお話をしていただきました。
日本と中国との昔からの交流や漢字についてのこと、中国の学校の様子など写真を見ながら楽しく話を聞かせていただきました。

   合同給食11月           2008.11.20 


11月の合同給食のようすです。月に1回だけですが、中学校の教室まで運んできて配膳したりすることも慣れてきました。

   臨時PTA総会           2008.11.19 


11月17日の夜、小中合同の臨時PTA総会が開かれ、小中一貫校のPTA規約や標準服などの審議が行われました。

   渡り廊下の工事           2008.11.18 


小学校校舎との間に渡り廊下などをつくる工事です。新年度の一貫校の開校を目指して作業を進めています。

   選挙活動が始まりました       2008.11.17 


児童生徒会の役員選挙活動が始まりました。候補者は今朝から校門に立って 投票を呼びかけています。

   老人介護施設の訪問        2008.11.11 


大原にある老人介護施設を全校で訪問しました。「あかとんぼ」と「ふるさと」をみんなで歌いました。
そのあと、3チームに分かれて折り紙やお話などで交流しました。

   児童生徒会の役員選挙       2008.11.10 


今年度後期から大原小学校と中学校が合同で児童生徒会役員選挙を行います。役員の任期は11月から1年間です。
4月からの一貫校に向けての児童生徒会がスタートします。小学5・6年生もいっしょに説明を聞きました。

   目の健康             2008.11.6 


今日の学活は「目の健康」について各学年ごとに考えました。視力の大切さや障害者のための設備などについても
実習して体験しました。 3年生のアイマスクをしての実習では自転車もわざと通り道においてあります。

   メッセージカード          2008.11.5 


介護老人保健施設に交流活動で訪問するときの準備です。心のこもったメッセージカードを総合学習の時間につくりました。
このカードは施設を訪問したときにプレゼントします。カードを開くと動物たちが飛び出すように折り方を工夫したものに仕上げました。

   体育の授業             2008.11.4 


中学校のグラウンドでかわいい声が聞こえていました。小学2年生の体育の授業です。
空いていれば小学校・中学校が隣なのでグラウンドが有効に使えます。来年度からは一貫校になります。

   小中一貫校の標準服           2008.10.30 


来年度からの小中一貫校の標準服が新館ロビーに展示されています。
右の二着が後期(8・9年)、中央の二着が中期(5・6・7年)用です。

   朗読                2008.10.29 


フリーアナウンサーで、朗読ユニットmes amisの星野祐美子さんの朗読を全校で聞かせていただきました。
今回は森鴎外の「高瀬舟」を読んでいただきました。映像ではなく、耳で聞くことで情景を思い描く機会の少ない生徒たちも
真剣に聞けていました。

   収穫祭               2008.10.28 


秋の日射しに恵まれて、みんなが楽しみにしていた収穫祭ができました。小学5・6年生もいっしょになって、
薪を使った調理をしました。鍋料理やカレーにも学校農園の収穫物を使うことが基本です。
ほうれん草や菊菜、水菜、ジャガイモなど自分たちが農園で育てた新鮮な野菜を味わいました。

   野菜の収穫             2008.10.27 


あすの収穫祭に備えて、各班で鍋料理やサラダに必要な野菜を農園へ取りに行きました。
はじめに管理用務員さんにどの部分で野菜を切ればいいか、指導をしてもらいました。

   みんなで語ろう           2008.10.22 


生徒会の企画「しゃべり場」を図書室とふるさとルームで行いました。学年を越えて4つのグループに分かれ、
将来の夢などについて自由に語り合いました。

   収穫祭の準備            2008.10.21 


菊菜、水菜、ほうれんそうなど天候に恵まれて野菜が元気に育っています。収穫祭においしくいただきます。

   文化祭 第2日 総合学習発表     2008.10.17 



総合的な学習の発表は1年生は大原探究、2年生はチャレンジ体験、3年生は沖縄修学旅行についてです。
また、地域の方との話合いを4グループに分かれて行いました。午後のプログラムは有志の発表です。

   文化祭 第1日 舞台発表       2008.10.16 




第1日目、舞台発表のステージから。 中学生の演舞「京炎そでふれ」と、各学年の劇です。

   文化祭リハーサル           2008.10.15 


明日からの合同文化祭に向けて、学級劇や合唱などのリハーサルを行いました。
練習にみんな熱心に取り組んできました。きっといい発表ができると思います、期待してください。

   後期の始業式で         2008.10.6 


後期の始まりに、26人全員が「自分自身が成長したと思うこと」「後期の目標」などを発表しました。
原稿を見ずにしっかり発表できるようにみんなが気をつけました。
○ あいさつができるようになった。○ 1年のときよりうまく発表できるようになった。 ○ 生活リズムが整ってきた。○ 部活でいい成績が取れるようになった。○ 勉強をするようになった。○ 自分から積極的になった。○ 言葉づかいに気をつけるようになった。
 後期の目標は
○ これからも無遅刻、無欠席でいく。○ だれにでもやさしく親切にする。○ 自分を変える(自分には まだだめなところがあるので、そこを変えたい)。○ 何事も全力で取り組む。○ 高校での多人数になれるための準備をしておく。○効率的なテスト勉強のしかたを身につける。

   合唱練習           2008.10.3 


音楽室で合唱練習をがんばっている様子です。文化祭で歌う「カリブ夢の旅」の練習をしています。

   エコ教室           2008.10.2 


FM京都αステーションの収録が大原小学校でありました。豊かな水を育む森とそこに暮らす動物の大切さについての
お話を小中学生がいっしょに聞きました。水の節約などの身近なエコ活動のことも話していただきました。
このあと、川嶋あいさんといっしょに「旅立ちの日に」をみんなで歌いました。

   大道具の製作         2008.10.2 


文化祭 学級劇のための大道具の製作が進んでいます。大きな背景をポスターカラーで描くには広い場所がなく、
作業を廊下でやっています。また、放課後の美術室も使わせてもらっています。

   草引き            2008.10.1 


野菜の種を植えたところに草の芽が伸びてきました。今日は午後から良い天気になって みんなで草引き作業です。

   ハチに注意          2008.9.26 


通学路にキイロスズメバチがいつも飛び回っています。登下校でよく通る道です。危険なので専門の業者に駆除してもらいました。
スズメバチはまだ活動しています。あと1週間くらいは近づかないようにしてください。

   秋季テスト          2008.9.24 


秋季テストの第一日目です。生徒たちは真剣に問題に取り組んでいます。今日は社会・理科・保健体育のテストです。

   安全点検            2008.9.22 


遠距離からの生徒は自転車通学が認められています。交通ルールを守ること、ヘルメットを着用することなどが決められています。
また毎月の点検では自転車のブレーキや空気圧など異常がないか調べています。

   合同給食            2008.9.22 


今年度の合同給食の第1回目です。今回は中学生全員と教職員がそろって中学校のふるさとルームで食べました。
小中一貫校になったとき、小学校の給食室から運んできて配膳したとき、昼食時間がどのくらいかかるのか測ってみました。

   野菜の種まき          2008.9.17 


学校農園に野菜の種をまきました。収穫祭に期待していたサツマイモを今年もイノシシに食べられてしまいました。
代わりに 今からでも収穫できる野菜に取り組みました。白菜・水菜・菊菜・ほうれん草の種を班ごとに育てます。

   PTA親睦バレーボール大会    2008.9.14 


休日参観の最後はバレーボール大会でした。保護者・教職員・中学生が学年ごとにチームを組んで対戦し親睦を深めました。
小学生の保護者・教職員もチームを組み、中学校チームと競いました。

   全校道徳           2008.9.14 


里の駅大原で働いておられる渡辺さんに来ていただきました。
大原の魅力や環境のこと、里の駅での仕事や農業に対する思いを話していただきました。

   敬老の集い           2008.9.14 


休日参観の午後、地域の敬老の集いが小学校の講堂で行われました。小中学生がハンドベル演奏や小中合同合唱で参加しました。

   図書委員会の活動        2008.9.12 


図書委員会では昼休みの開館当番や新刊図書の手続き・毎月の学級分館の選定などを行っています。
今日の委員会活動では、敬老の集いのときに壇上に飾る幕の制作をがんばってくれました。

   敬老の集いに向けて       2008.9.8 


敬老の集いのときに小中学生が全員で合唱をします。そのため合同練習に取り組んでいます。

   ダイコンのたねまき       2008.9.2 


2月に三千院で行われる大根だきに使ってもらうため、学校農園にダイコンのたねをまきました。
また、ジャガイモの収穫も予想以上にたくさんできていて、収穫祭に使える量が採れました。

   雨の放生会          2008.8.28 


三千院の放生会に全校生徒が参加。放生池にコイを放し、往生極楽院でお話を聞きました。
放生会は生き物を放ち、大自然の恵みに感謝する行事です。

   文化祭に向けて          2008.8.27 


10月の文化祭に向けて、クラスでの取り組みが始まっています。
各クラスは劇の脚本作成や配役を決め、練習や大道具の製作が進められていきます。

   水質調査          2008.8.25 


大原を流れる高野川の水質調査を続けています。淀川水系の各地で年4回同じ日に川の水質を調べ、
みんなで環境の変化を見守っていく活動のひとつです。水温測定とパックテストを使ってCOD(化学的酸素要求量)、アンモニウム態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、燐酸態りんの各濃度を調べています。左は8月、右は2月のときのようすです。

   星を見る会          2008.8.22 


夏の夜のつどいに続いて、元大原中校長の河内先生に星空の観察会を開いていただきました。あいにく薄曇が広がってきて、
星空の写真や中国での日食観測のようすの写真を見ました。

   夏の夜のつどい         2008.8.22 


生徒たちが待っていた夏の夜のつどいです。生徒会本部が流しそうめんとかき氷、用務員さんのたこ焼きと、
PTAもフランクフルトやラーメン、焼きそば。食べきれないメニューが並びました。おなかいっぱいになった後はゲームや花火です。

   流しそうめんの準備       2008.8.20 


22日の夏の夜のつどいに備えて、生徒会本部役員が流しそうめんの準備をしました。
用務員さんに用意していただいた竹の節を取り去る作業が大変でした。

   ゴマフアザラシ         2008.8.19 


来年度の小中一貫に備えて、小学校の倉庫の整理のときにでてきたものです。地域の方が寄贈された標本のようです。
理科室前にしばらく置いておきます。ゴマフアザラシはオホーツク海沿岸で流氷とともに移動・回遊するアザラシです。
(多摩川や那珂川に現れて話題になったのはアゴヒゲアザラシです。)

   高野川水生生物調査       2008.7.26 


2005年から始まった生物調査の4年目です。小学生と中学生が地元を流れる高野川とその支流にいる生物の種類を調べました。
太田ゆねのところでは昨年多く見られたミヤマアカネのヤゴが少なく、ほ場整備の影響も考えられました。

   水泳活動          2008.7.23 


夏休みのプールでの水泳活動です。午前中に部活動で汗をかいたあと、午後はプールで水泳をがんばる生徒たちです。

   球技大会          2008.7.17 


学年を越えて3チームが対戦するバレーボール大会です。
はじめはかけ声も小さく静かなスタートでしたが、教職員チームと対戦する頃には元気いっぱいの声が響きました。

   救命講習会          2008.7.16 


心肺蘇生法を左京消防署と消防団の方に来ていただき、講習をしていただきました。
生徒・教職員全員が熱心に講習を受け、心肺蘇生法とAEDの取り扱いの練習をしました。

   大原朝市でじゃがいも販売      2008.7.13 


学校農園で収穫したじゃがいも、「アンデス」と「男爵」を大原朝市で販売させてもらいました。
早朝6時すぎから販売を始め、たくさんのお客さまに買っていただきました。

    放蝶会        2008.7.11 


大原に豊かな自然を残す運動のシンボルとして、小中学生がクヌギやエノキを育て、幼虫とさなぎを守ってきた蝶を
大空に放しました。地元の方たちや北部農業指導者の方、大原里づくりトライアングルが活動を支えています。

   1年生は大原探究の活動中です      2008.7.3 


大原の中にある事業所に3日間勤めています。
三千院門跡、寺子屋本舗、里の駅、大原工房、ファミリーマート、大原小学校に1年生11名がお世話になっています。
11名の活動の写真はここです

   2年生はチャレンジ体験活動中です    2008.7.3 


生き方探究チャレンジ体験では左京区の7カ所の事業所に、2年生がひとりずつお世話になっています。
中学生の職業体験を支えていただき、また 暖かく見守っていただいています。生徒たちはまじめに活動に取り組み、貴重な体験をさせてもらっています。
7名の活動の写真はここです

   探究活動の激励会          2008.6.27 


来週から始まる2年生のチャレンジ体験と1年生の大原探究の激励会がありました。
地域の方も来ていただき、励ましていただきました。生徒たちはそれぞれの決意と目標をしっかり述べました。

   保健学活・歯みがき指導        2008.6.26 


歯垢をプラークテスターで染め、どの部分がむし歯などになりやすいか知って 歯の磨き方を工夫します。
保健室にクラス全員が入り、養護教諭が磨き方など指導しました。

   テストに取り組む生徒たち       2008.6.19 


夏季テストの二日目です。真剣に問題に取り組む2年生と3年生の教室のようすです。

   試験勉強            2008.6.17 


放課後の図書室でテスト勉強に打ち込む生徒たちです。ふるさとルームと図書室を開放して、放課後は勉強に取り組める
場所として使っています。明日から夏季テストです。

   生徒総会            2008.6.11 


今年度の生徒総会が開かれました。各委員会から活動方針案と活動予定、生徒会予算について話し合いました。
また、各学年からクラスのようすや学級目標を発表しました。

   全校道徳「私の生きる道」      2008.6.11 


教育実習生が3週間の教育実習に来ています。今回は道徳の時間を使って、中学時代から大学までの考えてきたことや
勉強への取り組みなど、先輩として全校生徒に話しかけました。

   大原大掃除            2008.6.10 


いい天気に恵まれて、無事に大原大掃除ができました。1972年頃から、生徒会が中心になって始められた 自分たちの
地域を守る清掃活動です。小学生と中学生が大原をきれいに守り続けていけるように がんばっています。

   小中合同運動会 その2         2008.6.4 



梅雨の晴れ間に恵まれて、運動会の続きです。 伝統の八朔踊りに加えて、「京炎そでふれ」や団別リレーで盛り上がりました。

   小中合同運動会 その1         2008.5.31 



くもり空で始まった運動会です。午前中10時半までのプログラムが終わったところで、雨が激しくなり中断しました。
 残りの競技などは水曜日6月4日に実施します。

   運動会に向けて          2008.5.28 


31日(土)の小中合同運動会に向けての練習です。今年は伝統の八朔踊りに加えて、新しく「京炎そでふれ」にも
取り組んでいます。生徒たちは青空のもと、練習をがんばっています。

   ベンチで食べよう         2008.5.27 


昼食の弁当はクラスでそろって食べています。さわやかな風の吹く外のベンチでそろって食べるのは、教室とは違ってとても気持ちよいものです。

   畑の畝づくり           2008.5.22 


サツマイモの植え付けに備えて、学校農園に畝(うね)をつくりました。全校生徒で畑に肥料を入れ、鍬を使ってうねにしました。

   大原女まつり           2008.5.18 


昔の大原女(おはらめ)の姿を再現して、三千院から寂光院までの行列です。 大原小中の児童・生徒と教職員も参加しました。

   5年生家庭科の授業        2008.5.16 


小学校への出張授業のひとこまです。今日はぬいものの学習です。ビデオで針と糸の扱いを見ています。
玉結びと玉どめを習って、いちごのマスコットを作ります。

   校外学習の発表会        2008.5.15 


1・2年生がいっしょに班を作って行動した校外学習の発表会を行いました。3年生を招待して発表を見てもらいました。
班ごとに三つの私立高校と消防署、聖護院八つ橋、左京税務署についてくわしく見学してきたことを発表しました。

   憲法学習          2008.5.13 


憲法月間にちなんで、校長先生が暮らしの中にある憲法について話をされました。また、修学旅行で沖縄のガマを見てきた3年生は、そのときの感想や学んできた集団自決や沖縄戦のことについて1・2年生に伝えてくれました。

   青空昼食          2008.5.8 


きょうの昼食は全校でいっしょに食べました。グランドにシートを敷いて生徒・教職員みんなでなかよくお弁当です。
食後は生徒会本部がゲーム大会を開き、みんなで盛り上がりました。

   部活動の対外試合       2008.5.4 




ソフトテニス部と山岳部が試合でがんばっているようすです。山岳部の春季大会はクライミング競技会で、
滋賀県の北小松にある比良山岳センターのクライミングウオールで行われました。

   集団演技の練習         2008.5.2 


合同運動会に向けて、集団演技の練習が始まりました。大学生ボランティアに来てもらって指導を受けました。
中学生にとっても激しい動きなので、教職員もいっしょに練習したのですが なかなかたいへんでした。

   春季総合体育大会の開会式       2008.4.30 


4/29(祝) 西京極グラウンドで行われた中学校春季総合体育大会の開会式です。

   総合体育大会に向けて        2008.4.28 


あすから始まる春季総合体育大会に向けて、激励会がありました。 生徒会長が生徒会旗を受け取り キャプテンが
元気に決意を述べました。放課後にはグランドで行進練習を行いました。

   沖縄修学旅行         2008.4.27 




3年生は4月23日〜25日に沖縄に修学旅行へ行ってきました。安富祖中学校との心温まる交流、豊かな自然と海、
そして戦争の歴史などしっかり学べた旅行でした。

   校外学習          2008.4.25 


1、2年生はいっしょに班をつくり、高校や事業所の見学に行きました。自分たちでバスの時刻や通るコースを調べて行った
のですが、迷って予定通りに到着せず心配させてくれました。昼食は花いっぱいの植物園で、午後も班ごとに決めた見学地を歩きました。

   野草のたね探し          2008.4.23 


小中一貫校をめざして、小学校への出張授業に取り組んでいます。植物の発芽を学んでいる5年生といっしょに
教科書のインゲンマメ以外の植物についても、種子からの発芽を調べてみようと野草のたねをみんなで探しにいきました。
ハコベやムラサキケマン、ナズナのたねが採れました。

   小学生からのプレゼント       2008.4.17 


中学生と同じように、小学生も中学校校門からも登校しています。登校指導に教職員が校門に立ってあいさつを交わしています。
小学生もきちんと朝のあいさつができるようになりました。毎日のように、登校途中で見つけたきれいな花や植物を、
教頭先生は小学生からプレゼントされています。新鮮な目で季節の自然に気づいていて、サクラのはなびらいっぱい受け取るときや、ツバキの首飾りなど いつもすてきなプレゼントです。

   ジャガイモの植え付け       2008.4.15 


暖かい日ざしを受けて、全校でジャガイモの植え付けをしました。学校農園のうねに間隔をそろえて植え付け、
雑草が伸びてこないように黒いマルチシートを張りました。ジャガイモは秋の収穫祭などで使います。

   耕運機の講習会        2008.4.9 


学校農園にジャガイモを植える準備です。生徒たちは種イモの芽に注意して切り、切り口に灰をつけました。
畑で使う耕運機をみんなが使えるように、放課後に教職員は講習会と練習をしました。

   新入生を迎える会        2008.4.8 


元気な1年生を迎えて、生徒会が中心になり 新入生の歓迎会を企画しました。部活動の紹介や学年ごとの合奏、中学校での行事などが紹介されました。最後はみんなでゲームを楽しみました。

   入学式          2008.4.7 


新入学生11名を迎えて入学式が行われました。今年は午前中に小学校の入学式、午後からは中学校の入学式でした。

   着任式と生徒集会       2008.4.4 


平成20年度の着任式では新しく着任された教職員の紹介が行われました。始業式のあと、生徒集会では
生徒会長が新年度の決意を発表しました。