離任式 2013.3.28

お世話になった教職員とのお別れです。多くの卒業生や保護者の方々も来ていただきました。
立志式 2013.3.19

6年生は小学校課程を修了します。立志式では卒業証書を受け取り、13人の6年生はひとりずつ将来への決意を発表しました。
前期ブロック集会 2013.3.18

1〜4年生はブッロク集会を開きました。1年間のブロック目標を振り返って、できたりできなかったりしたことを発表しました。
そのあと、レイおくりなどのゲームで楽しみました。司会などを4年生がとても上手に進めていました。
そのあと、レイおくりなどのゲームで楽しみました。司会などを4年生がとても上手に進めていました。
卒業式 2013.3.15

小中一貫校になって第4回の卒業式です。児童生徒会などでリーダーとして活躍した9年生6名です。
9年生を送る会 2013.3.14

卒業式をあすにひかえて、きょうは9年生を送る会です。各学年から 卒業する9年生に歌や演奏などを贈りました。
大原提言 2013.3.13

9年生の総合学習の集大成です。自分のことばで ふるさと大原への提言です。
ことしも三千院の円融房をお借りして、大原の環境や少子化問題、観光プランなど中学生からの提言を発表してくれました。
ことしも三千院の円融房をお借りして、大原の環境や少子化問題、観光プランなど中学生からの提言を発表してくれました。
昼休み 2013.3.12

ようやく日差しが暖かくなりました。昼休みになると 子どもたちは運動場へ一輪車を持っていき、一輪車の練習を楽しんでいます。
ずいぶん上手になって、先生見ててねと うまく乗れることを見せてくれます。
ずいぶん上手になって、先生見ててねと うまく乗れることを見せてくれます。
9年生へ 2013.3.8

児童生徒会が卒業する9年生へ、みんなのおめでとうのメッセージをまとめてくれました。
これは9年生を送る会のときに卒業生に贈ります。
これは9年生を送る会のときに卒業生に贈ります。
みそ汁パーティー 2013.3.6

学校農園の畑にまいた種から冬野菜を育てました。きょうはその野菜を使って、みそ汁パーティーです。
ダイコンとニンジンの葉もいっしょにきざんでいれました。みそ汁の作り方を知らなかった子どもたちですが、おいしかったので
これなら家でも作ってみたいと話してくれました。
ダイコンとニンジンの葉もいっしょにきざんでいれました。みそ汁の作り方を知らなかった子どもたちですが、おいしかったので
これなら家でも作ってみたいと話してくれました。
国語の時間 2013.3.5

2時間目の国語の合同授業は多目的室でカルタ大会の練習です。7〜9年生と一緒に、3年生もカルタ取りに参加しました。
3年生の国語の教科書に百人一首が出てくるのだそうです。よく覚えていて、上の句が読まれると3年生もしっかり札をとれていました。
3年生の国語の教科書に百人一首が出てくるのだそうです。よく覚えていて、上の句が読まれると3年生もしっかり札をとれていました。
まめびな 2013.2.26

今年も6年生がおひなさまを作りました。大豆をつかった とてもちいさなまめびなです。子どもたちがそれぞれ工夫して、
ひとりずつの個性が見える たのしい作品ができあがりました。
ひとりずつの個性が見える たのしい作品ができあがりました。
体験入学 2013.2.18

4月に入学予定の新1年生の体験入学がありました。教室でゲームや折り紙などを1年生といっしょにやりました。
これは1年生が絵本をやさしく読んであげているところです。
これは1年生が絵本をやさしく読んであげているところです。
エンニコタイム 2013.2.13

今月の児童生徒集会「エンニコタイム」のようすです。縦割り班の男子と女子で手をつなぎ、物語のペアの答えのカードを
探します。人数の少ない班は教員も参加しました。
探します。人数の少ない班は教員も参加しました。
たこあげ 2013.1.26

気持ちよく晴れた日に1年生がたこあげです。よい風が吹いているので、走らなくても揚がると思ってましたが、気まぐれな風で
向きがすぐに変わったりして 1年生には意外にむずかしい風でした。それでもしっかり工夫してなんどもやり直していました。
向きがすぐに変わったりして 1年生には意外にむずかしい風でした。それでもしっかり工夫してなんどもやり直していました。
豆つまみ大会 2013.1.25

おはしを正しく持てるように、給食週間の取り組みのひとつです。30秒間に大豆をいくつおはしを使っておわんに移せるか
を競います。上級生が審判をしてくれました。真剣におはしを使っていると30秒はあっという間にすぎてしまいます。
運べた豆の数とおはしが正しく持てたかどうか審判が見ています。
を競います。上級生が審判をしてくれました。真剣におはしを使っていると30秒はあっという間にすぎてしまいます。
運べた豆の数とおはしが正しく持てたかどうか審判が見ています。
給食週間 2013.1.23

今週は給食週間です。給食や食べ物と栄養などについていろいろな取り組みがあります。今日のたてわり交流給食は
ふるさとルームや多目的室などに上級生と下級生がいっしょに給食を食べました。班は運動会の赤・青・白の3グループです。
ふるさとルームや多目的室などに上級生と下級生がいっしょに給食を食べました。班は運動会の赤・青・白の3グループです。
地震による避難訓練 2013.1.22

地震発生を想定して避難訓練をしました。地震発生の放送で机の下に入り、その後火災の発生があったとして
講堂へ避難をしました。教室からの避難では静かに移動ができました。
講堂へ避難をしました。教室からの避難では静かに移動ができました。
小中一貫教育サミット 2013.1.17

全国からとてもたくさんの方々に来ていただきました。体育館はこれまで見たことがなかったくらいいっぱいになりました、
子どもたちは全校合唱で元気な歌声をひびかせてくれました。 このあと、午後は公開授業や研究報告会です。
子どもたちは全校合唱で元気な歌声をひびかせてくれました。 このあと、午後は公開授業や研究報告会です。
洗濯板 2013.1.16

3年生は社会科で昔の道具を勉強しています。地域のかたにも手伝ってもらい、きょうは洗濯板の使い方を実習です。
ほんものの四角い洗濯せっけんを使い、水も冷たいのでちょっと苦労していたようです。
ほんものの四角い洗濯せっけんを使い、水も冷たいのでちょっと苦労していたようです。
左義長 2013.1.15

三千院の左義長に前期・中期ブロックの子どもたちが参加しました。小雪の舞う金色堂前で家から持ってきた正月の飾りや
書き初めなどを焚き上げました。子どもたちはおぜんざいの接待をいただきました。
書き初めなどを焚き上げました。子どもたちはおぜんざいの接待をいただきました。
新しい年の決意 2013.1.8

冬休みが終わって、今日から授業が始まります。1時間目は全校集会です。校長先生のお話のあと、児童生徒会本部から
書記会計の5年生が 新しい年の決意をしっかり発表してくれました。
書記会計の5年生が 新しい年の決意をしっかり発表してくれました。
受験勉強 2012.12.26

9年生は受験に向けて、ふるさとルームで休み中も勉強を続けています。家で取り組むよりも
ここなら集中してできるので、勉強がやりやすいのです。
ここなら集中してできるので、勉強がやりやすいのです。
冬休みの部活動 2012.12.25

寒いグランドから元気な声がひびいてくるのは、ソフトテニス部の練習です。
京都府大会、近畿大会と続いて、休み中も練習がんばっています。
京都府大会、近畿大会と続いて、休み中も練習がんばっています。
幼虫の保護活動 2012.12.11


冬の間、幼虫たちはエノキの落ち葉にくっついて冬越しをします。この間に野鳥に食べられないように幼虫の保護活動をしました。
雪あそび 2012.12.10

雪が積もったのは この冬初めてです。登校のときにはやんでいた雪が午前中に積もり始め、運動場で4cmの雪になりました。
子どもたちは休み時間を待って外へ飛び出してきて、雪合戦や雪だるまづくりが始まりました。
子どもたちは休み時間を待って外へ飛び出してきて、雪合戦や雪だるまづくりが始まりました。
ぬるぬる 2012.12. 7

厳しく冷え込んだ朝には凍っていた運動場。中間休みには氷が溶けてぬかるんでしまいました。
2年生はこのぬかるみを運動靴を滑らせて、電車ごっこです。線路を何度か往復すれば、靴はしっかりやわらかい泥にまみれてたいへんでした。
2年生はこのぬかるみを運動靴を滑らせて、電車ごっこです。線路を何度か往復すれば、靴はしっかりやわらかい泥にまみれてたいへんでした。
なわとび 2012.12. 3

朝の寒さも昼にはすっかりゆるみました。暖かい日差しのなか、運動場では3年生はクラスそろって仲良く なわ跳びです。
冬季テスト 2012.11.28

中学生(7〜9年生)は冬季テストの期間です。年に4回のテスト週間にそれぞれ9教科のテストがあります。
これは7年生が時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいるところです。
これは7年生が時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいるところです。
やる気 2012.11.26

5年生教室の子どもたちの机には、自分で決めた「やる気」を忘れないように立ててありました。
走り高跳び 2012.11.21

5・6年生の体育は持久走が終わって、運動場での 走り高跳びが始まりました。
90cmや95cmなど、自分で跳ぶ高さを決めて何度も挑戦していました。
90cmや95cmなど、自分で跳ぶ高さを決めて何度も挑戦していました。
エンニコタイム 2012.11.13

児童生徒集会エンジョイ・ニコニコタイムの略称です。毎月みんなが楽しめるものを考えています。
今月は報道委員会の担当で、空き箱の積み上げリレーです。1・2年生は2個、3・4年生は3個とだんだん運ぶ箱の数が増えていきました。
今月は報道委員会の担当で、空き箱の積み上げリレーです。1・2年生は2個、3・4年生は3個とだんだん運ぶ箱の数が増えていきました。
温かくなった空気 2012.11.13

前日に ストーブで温かくなった空気は 軽くなって教室の上のほうに動いていくことを調べました。
きょうは 黒い袋にいっぱい空気を入れて運動場へ持って行き、太陽の熱で暖まって浮くか試しました。
きょうは 黒い袋にいっぱい空気を入れて運動場へ持って行き、太陽の熱で暖まって浮くか試しました。
片足でのると軽くなるか? 2012.11.6

3年生が保健室の前に置いてある体重計で実験をしていました。理科の重さ調べの学習です。
体重計にのってすわったときと立ったときでは重さは変わるか。片足でのれば半分の重さになるかを調べていました。
体重計にのってすわったときと立ったときでは重さは変わるか。片足でのれば半分の重さになるかを調べていました。
全校マラソン大会 2012.11.5


延期になっていたマラソン大会です。きょうも雨が降り出しそうな空でした。でも、子どもたちはみんな元気に大原を走りきりました。
PTA保護者、地域の方々にもたくさん手伝っていただき 見守り、応援をしていただきました。
1・2年生は1.4km、3・4年生は2.5km、5・6年生と7〜9年女子は3.5km、7〜9年生男子は5.1kmを走りました。
PTA保護者、地域の方々にもたくさん手伝っていただき 見守り、応援をしていただきました。
1・2年生は1.4km、3・4年生は2.5km、5・6年生と7〜9年女子は3.5km、7〜9年生男子は5.1kmを走りました。
児童生徒会本部の選挙 2012.10.30

児童生徒会の本部役員選挙が行われました。会長、副会長、書記会計の任期は1年間です。
しっかりした内容の立候補演説、応援弁士の演説などを聞いたあと、投票が行われました。
しっかりした内容の立候補演説、応援弁士の演説などを聞いたあと、投票が行われました。
昼休みのサッカー 2012.10.29

昼休みの運動場では男の子たちがサッカーで走り回っています。 小学生チームと中学生チームで対戦しているそうですが、
6年生以下の小学生チームもとてもじょうずにボールを扱って、少しも中学生に負けていません。
6年生以下の小学生チームもとてもじょうずにボールを扱って、少しも中学生に負けていません。
大学イモ 2012.10.24

春に4年生は学校農園に野菜を植えて、できた野菜で野菜パーティを開こうと相談していました。トマトやトウモロコシの収穫は夏休み中だったのですが、サツマイモはみんなでいっしょに料理して食べよう調理室でがんばりました。
雨ふりの収穫祭 2012.10.23

子どもたちが楽しみにしていた収穫祭です。中期・後期ブロックの子どもたちが調理室と多目的室で調理をしました。
雨でなければグラウンドで薪を使っての調理ですが、雨なのでしかたありません。キムチ鍋やシチュー、クレープ、焼きいもなど班ごとに相談したメニューです。
雨でなければグラウンドで薪を使っての調理ですが、雨なのでしかたありません。キムチ鍋やシチュー、クレープ、焼きいもなど班ごとに相談したメニューです。
朝マラソン 2012.10.17

今日から、マラソン大会に向けての練習が始まりました。朝学活の前に運動場に集まって みんなで走ります。
影おくり 2012.10.16

3年生が運動場で影おくりをやっていました。地面に写った自分の影を10数える間じっと見つめた後、ぱっと青空を見上げると
自分の姿が白く空に見えるのです。 「ちいちゃんのかげおくり」という戦争で小さな命をとじた女の子のお話に出てきます。
自分の姿が白く空に見えるのです。 「ちいちゃんのかげおくり」という戦争で小さな命をとじた女の子のお話に出てきます。
文化祭 2012.10.12

「アイウエオリババ」 劇 1・2年生劇

「小さな小さな魔法使いたちの大きな大きな冒険の話」 劇 3・4年生

「本当の勇気」 劇 5年生

「ミサコの被爆ピアノ」 劇 6年生

「ことばってムズかしい」 劇 7年生

「 Alice lost the time 」 劇 8年生

「ニフェーデービル ありがとう」 劇 9年生
声を合わせて 2012.10.9

全校の子どもたちが声を合わせて12日の文化祭で歌います。これは体育館での全校練習のようすです。
これまでブロック別に練習を重ねてきました。全員がしっかり声を出し 迫力ある歌声を体育館に響かせます。
これまでブロック別に練習を重ねてきました。全員がしっかり声を出し 迫力ある歌声を体育館に響かせます。
大原学区運動会 2012.10.7

大原学区の運動会がグラウンドで開かれました。かけっこや玉入れ、八朔踊り、借り物競走などに子どもたちも参加しました。
となりの国を知ろう 2012.10.1

ふれあいタイムではクラスで学習したことを発表します。今月は7年生が「となりの国を知ろう」のテーマで韓国の文化について
学んだこと調べたことを○×クイズにして発表しました。































































学んだこと調べたことを○×クイズにして発表しました。
全校合唱 2012.10.1

文化祭に向けて 9学年が集まっての練習は初めてです。みんなのきれいな声のハーモニーが多目的室にひびきました。
ピアノ伴奏は6年生と8年生が弾いてくれます。合唱曲は「風の旅へ」と「Song is My soul」の2曲です。
ピアノ伴奏は6年生と8年生が弾いてくれます。合唱曲は「風の旅へ」と「Song is My soul」の2曲です。
マット運動 2012.9.28

1・2年生は講堂にいろんな色のマットを敷いて体育の授業です。前まわりがじょうずにできるように練習しています。
ほんとうの勇気 2012.9.24

5年生の舞台練習のようすです。9人の子どもたち自身で 振り付けなどを自分たちで考えながら進めていました。
練習のあと、舞台に座って よかったところや直したらいいところなども、みんなできちんと話し合いを進めていました。
練習のあと、舞台に座って よかったところや直したらいいところなども、みんなできちんと話し合いを進めていました。
ちいさな魔法使いたち 2012.9.21

文化祭で 3年生と4年生はいっしょに舞台発表をします。きょうの体育館での練習はチームごとに創作ダンスを考えて、
その振り付け練習の仕上げをがんばっていました。
その振り付け練習の仕上げをがんばっていました。
じゃんけん大会 2012.9.18

今月の児童生徒集会「エンニコタイム」はじゃんけん大会です。昼休みにみんな体育館に集まりました。
もらったカードを持って。他の班のひととじゃんけんです。負けると自分のカードを相手にあげます。縦割り掃除班対抗でカードの数を競いました。優勝チームには金メダルがもらえました。
もらったカードを持って。他の班のひととじゃんけんです。負けると自分のカードを相手にあげます。縦割り掃除班対抗でカードの数を競いました。優勝チームには金メダルがもらえました。
表彰 2012.9.10

朝会では、校長先生のお話の前に表彰が行われました。硬筆の書写と 絵画のコンクールに入賞した子どもたちが
校長先生から表彰状を渡していただきました。
校長先生から表彰状を渡していただきました。
大原工房で和紙づくり 2012.9.7

5年生は大原工房で和紙づくりを体験させてもらいました。木の皮をたたいて繊維をとりだし、紙をすくこともやりました。
4泊5日間の長期宿泊学習では 大原工房だけでなく 毎日のように地域の方々の全面的な支援を受けて、おかげさまで
こどもたちにさまざまな経験をさせることができました。
4泊5日間の長期宿泊学習では 大原工房だけでなく 毎日のように地域の方々の全面的な支援を受けて、おかげさまで
こどもたちにさまざまな経験をさせることができました。
本をよむ 2012.9.7


朝、登校した子どもたちは先生が来られるまで、どのクラスも静かに本をよむ 読書の時間です。
これは2年と3年教室の子どもたちです。
これは2年と3年教室の子どもたちです。
あったらいいな こんなもの 2012.9.5

2年生が職員室へ先生たちを休み時間にたずねてきました。「お時間よろしいですか」に始まり、「ありがとうございました」まで
インタビュー内容をきちんとメモしたノートを抱えていました。
「あったらいいな と思うものは何ですか?」と質問です。そして答えなどをまとめて記録していきました。
インタビュー内容をきちんとメモしたノートを抱えていました。
「あったらいいな と思うものは何ですか?」と質問です。そして答えなどをまとめて記録していきました。
百井までハイキング 2012.9.4

昨夜、浄蓮華院に泊まった5年生は きょうは百井キャンプ場までハイキングです。
しっかり寝られたのか、朝から元気な歌声を響かせながら歩いていきました。
h2> 三千院長期宿泊学習 2012.9.3
しっかり寝られたのか、朝から元気な歌声を響かせながら歩いていきました。

5年生9名は今日から4泊5日の宿泊学習です。三千院や浄蓮華院にお世話になり、たくさん学んできます。
講堂での出発式のあと、大きな荷物を持って元気に出発していきました。
講堂での出発式のあと、大きな荷物を持って元気に出発していきました。
八朔祭 2012.9.1


大原の氏神さまである江文神社のお祭りです。 ことしから子どもたちも運動会でもやっている道念踊り(八朔踊り)を
夕方6時から踊りました。子どもたちのために地域の方たちが夜店を用意され、祭りが盛り上がりました。
神社に奉納する本番の道念踊りは夜8時からです。
夕方6時から踊りました。子どもたちのために地域の方たちが夜店を用意され、祭りが盛り上がりました。
神社に奉納する本番の道念踊りは夜8時からです。
走り高飛び 2012.8.31

3・4年生の体育の時間、2つの班に分かれて。運動場では走り幅跳びを、講堂では踏み切り台を使って、走り高跳びの練習をしていました。
フラフープ 2012.8.27

中間休みの運動場です。新しい遊び道具が入りました。
初めてなのにじょうずに回せる子もいますが、多くの子どもたちは練習中です。もう少し大きい方が回しやすいかな。
初めてなのにじょうずに回せる子もいますが、多くの子どもたちは練習中です。もう少し大きい方が回しやすいかな。
若狭自然の家 2012.8.23-24



7・8年生は福井県小浜市田烏にある国立若狭湾青少年自然の家に行ってきました。1泊2日の野外活動です。
シーカヤックやいかだ、磯釣りなど 大原では体験できない自然の中で活動してきました。
シーカヤックやいかだ、磯釣りなど 大原では体験できない自然の中で活動してきました。
夏休みの宿題を持って 2012.8.22

きょうから授業再開です。子どもたちは宿題をたくさん持って登校です。
夏の部活動 2012.8.20

お盆休みの間はしばらく部活動が休止だったのですが、土曜日から元気に練習が始まっています。
引退した9年生に代わって、8年生がキャプテンとなりみんなを引っ張っていきます。
引退した9年生に代わって、8年生がキャプテンとなりみんなを引っ張っていきます。
児童生徒会学習会 2012.8.3

学校のリーダー、本部役員、専門委員長、学級委員が図書室に集まって学習会です。
児童生徒会活動を活発にするために 卒業生に来てもらって生徒会活動の体験談を聞いたり、話し合い活動などをしました。
児童生徒会活動を活発にするために 卒業生に来てもらって生徒会活動の体験談を聞いたり、話し合い活動などをしました。
夏休みのふるさとルーム 2012.8.1

8年生と9年生が自主的に勉強していました。夏休みのふるさとルームは上級生が勉強するためにがんばっています。
水生生物調査 2012.7.27


高野川の水生昆虫や魚などの生物をみんなで調べました。午前中は2班に分かれて採集、午後はふるさとルームで
水生昆虫などの名前をみんなで調べました。 子どもたちは川に入って虫や魚を捕るのも大好きです。
水生昆虫などの名前をみんなで調べました。 子どもたちは川に入って虫や魚を捕るのも大好きです。
サマースクール 2012.7.25

夏休みの図書室(多目的室)です。今朝は1〜3年生のサマースクールです。宿題を持ってきて自分でやっています。
もう3日間でみんなやってしまったという子もいて、静かに本を読んでいました。
もう3日間でみんなやってしまったという子もいて、静かに本を読んでいました。
星を見る会 2012.7.23

里の駅の駐車場で行われた星を見る会です。以前は学校で行われていたのですが、地域の方がそれを引き継いで
みんなで星を観察しています。駐在のおまわりさんにも来ていただき、河内先生の星の解説をみんなで聞き、星を見ました。
薄い雲がときどきかかってましたが、細い三日月と土星、1等星が見えました。
みんなで星を観察しています。駐在のおまわりさんにも来ていただき、河内先生の星の解説をみんなで聞き、星を見ました。
薄い雲がときどきかかってましたが、細い三日月と土星、1等星が見えました。
夏休み前の集会 2012.7.20

夏休み前の集会がありました。校長先生のお話のあとで、児童生徒会長が夏の目標などについて、とてもしっかり話をして
くれました。 保健環境委員会は 先日の歯の健康クイズラリーの全問正解者を表彰しました。
くれました。 保健環境委員会は 先日の歯の健康クイズラリーの全問正解者を表彰しました。
さかな釣り 2012.7.18

梅雨が明け、強い夏の日差しになりました。4年生は学校のそばを流れている高野川へ釣りに出かけました。
初めは和田橋のところでだめだったので、農園へいくところの橋でつりました。えさはミミズです。交代に竿を持ってつりました。アブラハヤが4ひきも釣れてみんな満足です。
初めは和田橋のところでだめだったので、農園へいくところの橋でつりました。えさはミミズです。交代に竿を持ってつりました。アブラハヤが4ひきも釣れてみんな満足です。
エンジョイニコニコタイム 2012.7.10

エンジョイニコニコタイムは新しく決まった児童生徒集会のことです。今日の担当は保健環境委員会です。
歯の健康についてのクイズを掃除班ごとに○×で答え、正解すれば、かみごたえのある食物カードをもらえます。
カードは食物のかたさによって点数が違うようにしてあって、楽しみながら歯のことについて考える内容になっています。
歯の健康についてのクイズを掃除班ごとに○×で答え、正解すれば、かみごたえのある食物カードをもらえます。
カードは食物のかたさによって点数が違うようにしてあって、楽しみながら歯のことについて考える内容になっています。
蝶の観察会・放蝶会 2012.7.8

学校で育てていた蛹から
がたくさん生まれました。今日の観察会では幼虫の育っている網室、クヌギの森などを
見て、クイズに答えながら里の駅まで歩きました。里の駅ではたくさんの人に見守られて、蝶たちは大空へ飛び立っていきました。

見て、クイズに答えながら里の駅まで歩きました。里の駅ではたくさんの人に見守られて、蝶たちは大空へ飛び立っていきました。
調べたことを発表しよう 2012.7.4

4年生は睡眠時間や好きな野菜などを調べたアンケートをまとめて、5年生教室へ発表にいきました。
5年生は発表を聞いた後で、よかった点やわかりやすい発表のしかた、話し方や文字の大きさなどをアドバイスしてくれました。
5年生は発表を聞いた後で、よかった点やわかりやすい発表のしかた、話し方や文字の大きさなどをアドバイスしてくれました。
歯の健康クイズラリー 2012.7.3

外で遊べない雨の日、歯の健康を考えるクイズラリーで子どもたちが盛り上がりました。みんなでどこにクイズがあるのか
校舎のあちこちを探して歩き、そのクイズに答えて行きました。
校舎のあちこちを探して歩き、そのクイズに答えて行きました。
写 生 2012.7.2

美術の時間、9年生は運動場のまわりで写生していました。遠近法を考えた構図の下絵をもとに、えのぐの色の混ぜかたを
工夫して描いていました。
休み時間までがんばっていると下級生が見に来てくれました。「わあ、じょうず」と言われて、ちょっと照れている9年生です。
工夫して描いていました。
休み時間までがんばっていると下級生が見に来てくれました。「わあ、じょうず」と言われて、ちょっと照れている9年生です。
楽しいあそび 2012.6.29

昼休みの運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。最近はやっている遊びは花いちもんめです。1年生から5年生まで
いっしょになって楽しく遊んでいます。
「あの子がほしい」「あの子じゃわからん」のあと「相談しよう」と続きます。相談して選ばれた子どうしが じゃんけんをして、
負けた子がチームを移動します。そして「勝ってうれしき 花いちもんめ」と続いていきます。
いっしょになって楽しく遊んでいます。
「あの子がほしい」「あの子じゃわからん」のあと「相談しよう」と続きます。相談して選ばれた子どうしが じゃんけんをして、
負けた子がチームを移動します。そして「勝ってうれしき 花いちもんめ」と続いていきます。
大原探究 2012.6.27

6年生13人は今日から3日間大原探究でお世話になります。 地元大原にある産業をより詳しく知ろうと、
里の駅、志ば久、寺子屋、ファミリーマート、志野ドレッシング、大原ホームなど 大原のいろいろな職場に分かれて体験などをさせていただいてます。礼儀や言葉づかいだけでなく、子どもたちにとっては貴重な体験になります。
里の駅、志ば久、寺子屋、ファミリーマート、志野ドレッシング、大原ホームなど 大原のいろいろな職場に分かれて体験などをさせていただいてます。礼儀や言葉づかいだけでなく、子どもたちにとっては貴重な体験になります。
交流授業 2012.6.26

9年生が家庭科の保育の授業実習のために1年生教室で交流です。1年生が喜ぶように工夫したゲームなどを考えて
持って行きました。
持って行きました。
地域探検 2012.6.25

2年生は大原の地域探検に出かけました。デジカメや記録ノートを持って 先週は古知平方面を調べに行きました。
きょうは三千院の方面を調べます。
きょうは三千院の方面を調べます。
夏季テスト 2012.6.18

中学生(7〜9年生)はきょうから3日間、夏季テストです。1教科目は国語です。
9年生は聞き取りテストもあって時間いっぱい解答にかかっていました。
9年生は聞き取りテストもあって時間いっぱい解答にかかっていました。
ギコギコとんとん 2012.6.13

4年生の図工の時間です。木材を使って作ろうと技術室で取り組んでいます。ノコギリを上手に使って木材を切る作業も うまくできるようになりました。くぎを金づちで打ち、ボンドでも接着することで作品を作り上げていきます。ちょっとけがをしてしまったことも、刃物の扱いについて注意するようになる いい経験かもしれません。
ふれあいタイム 2012.6.11

朝会のあとは ふれあいタイムです。1年生と9年生の憲法月間の取り組みの発表がありました。
1年生は戦前の教科書を見せてもらったことについて。9年生は沖縄の平和の礎での全校生徒がつくった折り鶴をささげた
平和の誓いを発表してくれました。
1年生は戦前の教科書を見せてもらったことについて。9年生は沖縄の平和の礎での全校生徒がつくった折り鶴をささげた
平和の誓いを発表してくれました。
さかあがり 2012.6.8

きょうの3・4年生の体育の授業では 鉄棒に取り組んでいました。
さかあがりができるようになっただけでなく、続けて足かけ回りもできるようになったと見せてくれました。
さかあがりができるようになっただけでなく、続けて足かけ回りもできるようになったと見せてくれました。
お昼の校内放送 2012.6.7

給食時間に流れる校内放送は報道委員会が担当しています。水曜日は9年生と5年生のふたりの「しゅんあきラジオ」です。
毎回、最近の学校の話題をうまく取り上げて話してくれています。
毎回、最近の学校の話題をうまく取り上げて話してくれています。
運動会 2012.6.2




色別対抗リレーの練習 2012.5.30

みんなが運動会で いちばん楽しみにしている色別対抗リレーです。1年生から9年生までバトンをつないで走ります。
走りが苦手な子どもも 得意な子どもも みんないっしょう懸命に走る姿は、応援もとても盛り上がります。
走りが苦手な子どもも 得意な子どもも みんないっしょう懸命に走る姿は、応援もとても盛り上がります。
水質調査 2012.5.28

保健環境委員会は高野川で2カ所の水質調査に取り組んでいます。調べているのは水の濁りやにおい、COD(有機物の濃度)や水に溶けている窒素やリンの濃度などです。今回の調査では呂川との合流点のよごれが目立っていました。
ミニトマトの栽培 2012.5.24

2年生はミニトマトを育てています。朝、登校してくるとペットボトルに水をくんでトマトにかけてあげます。
とてもちいさな青いトマトがいくつできているのか、楽しみに数えています。
とてもちいさな青いトマトがいくつできているのか、楽しみに数えています。
児童生徒会種目の練習 2012.5.23

児童生徒会の本部の子どもたちがルールを考え、全校で競う競技の練習です。
ムカデ競争や平均台を渡るなど、学年の違う4人が一組になって 協力して走ります。
ムカデ競争や平均台を渡るなど、学年の違う4人が一組になって 協力して走ります。
書写 2012.5.22

5年生の国語の時間です。きょうは書写に取り組んでいました。さすがに5年生は筆の扱いもなれ、しっかりした文字が書けていました。
休日参観 2012.5.19

きょう土曜日は休日参観です。午前中は各クラスでの授業参観やなかよし集会、午後は親睦バレーボール大会です。
3時間目、前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちは講堂でなかよし集会です。4年生がリーダーとして集会をまとめ、ゲームなどの司会など活躍していました。
3時間目、前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちは講堂でなかよし集会です。4年生がリーダーとして集会をまとめ、ゲームなどの司会など活躍していました。
全校練習 2012.5.18

運動会にむけての全校練習です。赤・白・青の3つの団に分かれて、きょうは入場行進と八朔踊りの練習をしました。
修学旅行・沖縄 2012.5.15



5月9日から2泊3日の修学旅行へ行ってきた9年生の元気な姿です。たくさん学び、しっかり発表と交流してきました。
大原女まつり 2012.5.12

大原女まつり時代行列に 子どもたちがたくさん参加しました。すてきな大原女衣装の女の子たちと、9年生の男子生徒も修学旅行から帰ってきたばかりですが、旗持ちで行列に参加してくれました。ことしは勝林院から出発して三千院を参拝、そのあと寂光院へと巡行しました。
なにを植えよう 2012.5.9

小学生は学年ごとに学校農園での畑の場所が決まっていて、自由に野菜などを作れます。
4年生はみんなで食べられる野菜をつくることに決めました。トマトやカボチャ、きゅうり、枝豆など楽しみにしています。
4年生はみんなで食べられる野菜をつくることに決めました。トマトやカボチャ、きゅうり、枝豆など楽しみにしています。
修学旅行へ 2012.5.9

けさ、9年生6人は沖縄へ修学旅行に出発しました。伊丹空港までバスで行き、飛行機に乗ります。
沖縄では那覇市立石嶺中学校との交流や沖縄戦の歴史、沖縄の自然などを勉強してきます。
沖縄では那覇市立石嶺中学校との交流や沖縄戦の歴史、沖縄の自然などを勉強してきます。
給食当番 2012.5.2

6年生と7年生のお昼の給食当番のようすです。きちんと服装を整えて、給食室から運んできたごはんやおかずをみんなに配っています。
総合体育大会の開会式 2012.4.29

西京極総合グラウンドで行われた開会式です。これからテニス部やバトミントン部など体育部の中学生の試合が始まります。
放課後の図書室 2012.4.25

放課後、自分たちで勉強している子どもたちです。今日は家庭訪問があるので授業が早く終わったのです。
友だちと図書室(多目的室)で本を読み、宿題に取り組んでいました。
友だちと図書室(多目的室)で本を読み、宿題に取り組んでいました。
クラシックカー 2012.4.24

前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちは里の駅まで歩きに出かけました。 春の日差しを浴びて 友だちといっしょに歩く
楽しい散歩です。里の駅にはクラシックカーがたくさんやってきました。





楽しい散歩です。里の駅にはクラシックカーがたくさんやってきました。
朝の教室 2012.4.20

登校してきた1年生の子どもたちの風景です。「おはよう」と声をかけあって元気に一日がはじまります。
ドッジボール 2012.4.18

晴れた運動場、昼休みには子どもたちの歓声がひびきます。6年生を中心に他の学年の子どもたちも一緒に入ってドッジボールです。
50m走 2012.4.17

さくらの咲く運動場で、1・2年生がいっしょに体育です。きょうは50mを走って時間を測りました。
校内たんけん 2012.4.11

1年生は学校内のいろいろな場所や教室を覚えるために、みんなそろって学校の探検です。
それぞれの教室での注意や職員室の先生を呼ぶときにはどうするのかなど 教えてもらっています。
それぞれの教室での注意や職員室の先生を呼ぶときにはどうするのかなど 教えてもらっています。
入学式 2012.4.9

春の暖かい日に恵まれ、元気な1年生8名を迎えて入学式が行われました。式のあと、玄関前で写真撮影です。
よろしくお願いします 2012.4.6

始業式・ブロック進級式のようすです。校長先生のことばのあとで、クラスの担任や教科の担当などの紹介がありました。
今年度もよろしくお願いします。
今年度もよろしくお願いします。

↑