離任式の合唱           2017.3.30


転退任される教職員と子どもたちのお別れの日です。式の最後に、これまで合唱指導をしてこられた音楽の先生の指揮で「花は咲く」をみんなで歌いました。

   春休みの部活動           2017.3.24


春休みのテニスコートのようすです。朝7時半、すでにソフトテニス部が朝練習をがんばっていました。元気な声がひびいています。

   わらんべさんのリハーサル            2017.3.16


わらんべさんたちは春まち日のリハーサルに取り組んでいました。音楽に合わせて歌っておどります。1年生と2年生もリハーサルに招待されて見にやってきました。わらんべの春まち日と卒園式は土曜日18日です。

   たこあげ           2017.3.13


1年生は自分でつくったたこを持って運動場でたこ揚げです。この日は風がほとんどなくて、走らないとあがりません。みんな運動場を元気に走り回ってました。

   卒業おめでとう        2017.3.9



   きれいな水を守る        2017.2.28


大原を流れる高野川の水質調査を12年間継続しています。保健環境委員会では放課後に2カ所で川の水を採り水質の検査をしました。 この寒い日も委員は役割を分担して水質の検査をしてくれました。調査を通してきれいな水や環境を守る意識が育っていくことを願っています。
これまでの水質調査結果は環境のページにまとめました。

   練習がんばれ          2017.2.27


昼休みの運動場では 前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちが一輪車でよく遊んでいます。
まだうまく乗れない1年生は手をつないでもらい、ひとりで乗れるよう練習をがんばっていました。

   雨の日              2017.2.20


きょうの昼休みは子どもたちが運動場に集まって全校で遊ぶ行事の予定でしたが、昼前から雨が降り出し、運動場で遊べなくなりました。
代わりに体育館が解放され ここでおにごっこが始まりました。やがて、暑くなって半袖シャツで走り回る子どもも 出てきました。

   進路について調べました         2017.2.17


8年生は調べ学習の発表会を行いました。ひとりずつが「いい高校とは?」「何を基準に高校を選ぶか」「選抜での小論文・作文とはどんなものか」などそれぞれ調べたものをポスター形式で発表です。聞いている子どもたちは、声の大きさや話す速さ、質問に対する明確な返答など 発表を採点しています。

   すべり台とかまくら           2017.2.10


また雪がたくさんふって、運動場がまっ白になりました。
わらんべの子どもたちは雪すべりの台をもうひとつ作りました。かまくらも作ろうと みんなで雪をたくさん積み上げ始めました。

   豆つまみ大会           2017.2.6


昼休みに豆つまみ大会が開かれました。給食週間の行事で、はしが正しく持てるように豆をつまむ練習です。 お椀にはあずきと大豆が入っていて、これを前期ブロックは割り箸で、中後期ブロックは塗り箸で別のお椀へ30秒で移せた数を競います。教室でも練習してきたので、みんなじょうずにできていました。

   節分の青おにさん          2017.2.3


小野山わらんべさんのところに今年も鬼さんがやってきました。戸をたたいて入ってくると、みんなの心のなかから悪いこころを追い出そうと
子どもたちの投げた豆を入れ物の中へ受け取りました。やさしい鬼さんでした。

   ひとを大切に          2017.2.3


今月のふれあいタイム、担当は8年生です。教室でのひとこまを短い劇にして、困っている人がいたら 手をさしのべられるひとになりたいと みんなに考えさせてくれました。

   たんけん          2017.1.27


わらんべの幼児組の子どもたちは学校の裏山を歩きに出かけました。少しくらいの雪も、みんな長靴なのでだいじょうぶです。
しっかりした道ではないところを歩いて行く探検が子どもたちは大好きです。大原の自然の中で元気にすごしています。

   ふれあいタイム          2017.1.23


今月の発表は1年生です。友だちにきついことばではなく、やさしいことばで伝えようと パネルシアターで人形や動物などを使って
しっかり話してくれました。

   雪の朝の登校          2017.1.16


土曜日から降り積もった雪をふんで子どもたちが登校してきました。積雪は運動場では29cmもあって、子どもたちにとってはうれしい雪遊びができます。雪だるまをいくら大きく作っても土色が出てこないできれいなままでした。

   メリーゴーランド            2017.1.13


きょうはこの冬いちばんの寒さになりました。寒くても子どもたちは元気です。中間休みの運動場はどろじゅんとサッカーと一輪車で遊んでいました。
一輪車に乗った4年生のふたりが、手をつないで回るメリーゴーランドを見せてくれました。

   サンタクロースがやってきた        2016.12.22


わらんべさんたちがクリスマスのうたをみんなでうたっていると、そこへサンタクロースがやってきました。
そりにはみんなへのプレゼントをいっぱいのせていました。みんなはプレゼントをもらったあと、絵本を読んでもらったり、歌ったりしました。

   おさんぽ        2016.12.12


わらんべさんたちがおさんぽに出かけるところに出会いました。少しくらい寒くても元気に外で遊びに行きます。
きょうは親水公園まで行くところだそうです。途中から みんなで走り出したわらんべさんたちはどこまでいったのでしょう。

   三角ベース        2016.12.12


5・6年生の体育の時間はキャッチボールの練習をしたあと、三角ベースの試合が始まりました。
風は冷たい日でしたが日差しを受けると暖かく、運動場では歓声がひびいていました。

   2年生カーニバル          2016.12.2


中間休みの2年生教室にはたくさんの子どもたちがやってきました。2年生がゲームやおもちゃで遊んでもらえるコーナーを教室いっぱいにつくり、みんなに楽しんでもらいました。

   蝶の保護活動          2016.11.30


冬季テストが終わった日の午後、7〜9年生は蝶の保護活動をしました。野鳥が食べる前にエノキの落ち葉の裏に越冬している幼虫を探します。右の背中のつのが4列並んでいるのがオオムラサキ、左の3列のはゴマダラチョウです。春になればエノキの木に戻してやります。

   お誕生会            2016.11.28


わらんべさんは11月のお誕生会の日でした。かんむりをかぶった11月生まれのおともだちは3人、インタビューを受けていました。

   冬季テスト           2016.11.28


中学生(7〜9年生)は今日から三日間、冬季テストです。配られたテスト用紙に名前をまず書き込み解答を始めます。
これは8年生教室のようすです。

   松井画伯のワークショップ     2016.11.25


宝泉院の襖絵や三千院門跡の屏風絵を描くために、フランスから帰ってこられている光の画家、松井守男画伯に絵のワークショップを開いていただきました。 7〜9年生の子どもたちは一人ずつ色紙に友だちや先生の顔を描くのですが、利き腕ではなく いつも使っていない手で描いて下さいとの課題です。才能ではなく 懸命に本質を描くようにと話されました。

   中間やすみ           2016.11.22


午前中の2時間目が終わると小学生は中間やすみです。20分間の少し長い遊び時間です。クラスのみんなと遊ぶとても大切なときです。
1年生は一輪車、4年生はサッカーを始めました。

   エンニコタイム           2016.11.21


今日の昼休みはエンニコタイムです。報道委員会が計画してくれたのは、昆虫太極拳で対戦しようというゲームです。カマキリ・カメムシ・バッタ・マルムシのそれぞれのポーズを間違いなく歌に合わせてやります。聞いたとたんに虫のポーズで反応するのはなかなか難しいものです。

   収穫祭            2016.11.15


学校農園で育てた野菜を中心に、全校の子どもたちと教職員がいっしょに調理をして、おいしい料理をいただきました。

   広島・発見旅行            2016.11.8-9


   サッカーの練習            2016.11.7


5・6年生の体育はサッカーです。サッカーに取り組むのはきょうからなので、ボールのパスとリフティングなどから始まりました。

   千羽鶴                2016.11.4


6年生は全校に呼びかけて折り紙で鶴を折ってもらいました。これを千羽鶴にして広島の発見旅行に行ってきます。戦争や平和についてもたくさん調べ学びました。

   全校マラソン              2016.10.27


秋晴れに恵まれ、全校の子どもたちが大原を走りきりました。1・2年生は1.6km、3・4年生は2.5km、5・6年生と7・8・9年生女子は3.5km、7・8・9年生の男子は5.1kmの距離を走りました。

   朝マラソン                2016.10.21


毎朝 8時25分から全校のこどもたちは運動場を走っています。マラソン大会は10月27日(木)に学校から出発して校下を走ります。

   わらんべの子どもたちの練習        2016.10.21


あす(10/22土)は小野山わらんべの運動会です。きょうは運動場でわらんべさんたちが演技や体操の練習をがんばっていました。

   なかよし運動会             2016.10.18


左京北支部育成学級なかよし運動会が大原学院の体育館で開かれました。左北支部の小学校6校から21名の子どもたちが集まりました。
大原学院生1〜9年生も体操や競技のお手伝いや応援などで参加しました。

   文化祭                 2016.10.14


  1・2年生    「 CATS   ほんとうのいちばんとは?」

  3・4年生    「 一致団結 」

  5年生    「 MIRACLE WORKER  奇跡の人 ヘレン・ケラー」

  6年生    「 被爆者の思い  核兵器のない未来へ 」

  7年生    「 教室と校舎裏 」

  8年生    「 西遊記  金閣・銀閣の巻 」

  9年生    「 命のバトン  私からあなたへ 」

   大道具                2016.10.11


学年劇の大道具は教室などで制作しています。子どもたちはみんなが舞台に立つのでせりふを覚え、舞台で使う大道具・小道具の制作もみんなが担当しています。体育館を練習で使える時間が少ないので、舞台装置はみんなで運んで 舞台げいこが始まります。

   となりの国を知ろう            2016.10.7 


今月のふれあいタイムは5年生の発表です。お隣の韓国・朝鮮で使われている文字について、ハングルの読み方を説明してくれました。
そのあと、発音が日本のことばと よく似たものがあることも紹介しました。

   全校合唱の練習             2016.10.3 


体育館に子どもたちがみんな集まって合唱練習の時間です。ことしは「アンリミテッド」と「花は咲く」を歌います。
2つのパートに分かれ、とても心のこもった歌声に仕上がってきました。

   舞台で立ちげいこ            2016.9.30 


文化祭の劇練習は学年ごとに体育館が割り当てられています。
二時間目は3・4年生が舞台を使っての立ちげいこをしていました。しっかり大きな声でせりふが言えるように練習です。

   みんなでどろじゅん          2016.9.12 


きょうの昼休みは全校で遊ぶ時間です。1年生から9年生までいっしょになって、どろじゅんをやりました。逃げられるのは運動場の中だけです。
5分もかからずにみんな捕まってしまい、どろぼう役と巡査役が交代です。

   藍染め                 2016.9.9 


5年生の長期宿泊学習の最終日は大原工房にお世話になり、和紙づくりと藍染めをしました。
みんなで藍の葉をちぎり、その中へ絞り染めの布を塩といっしょにいれて、きれいな空色に染めていきます。藍のなま葉染めというのだそうです。

   三千院長期宿泊学習            2016.9.6 


きょうから3泊4日の宿泊学習が始まります。5年生7名は大きなリックサックに着替えなどをつめこんで三千院に向けて出発しました。 写経や座禅、百井分校へのハイキングなどプログラムがいっぱいです。保護者の方々と教職員がたくさん見送りました。

   海での活動               2016.8.29-30  




国立若狭湾青少年自然の家での7・8年生のようすです。心配された台風の風や波もなく、いかだ作りやカヌーなどの活動ができました。

   前期ブロックの合唱練習           2016.8.29  


文化祭の全校合唱に向けての練習が始まりました。
きょうは前期ブロック(1〜4年生)が多目的室に集まり、みんなで声を出して音を覚えました。

   若狭自然の家へ出発             2016.8.29  


7・8年生は国立若狭湾青少年自然の家へきょう出発しました。1泊2日で普段できない海でのいかだ作りや磯つりを計画しています。
台風のために雨と波のようすが心配です。これは出発前に各自の荷物を点検しているところです。

   新刊が入りました              2016.8.26  


図書室に新しい本がたくさん入りました。図書室が開く中間休みを 楽しみに待っていた子どもたちが本を借りにきました。

   ラジオたいそう           2016.8.5 


朝の戸寺ふれあい広場です。夏休み中は各町内ごとに集まって ラジオ体操に取り組んでいます。ここには井出町と戸寺町の子どもたちが体操をしていました。お手本のリーダーは6年生です。

   高野川の生物を調べました           2016.7.27 


大原を流れる高野川や宮川、太田ゆねに住んでいる生き物の種類の調査です。午前中は川に入って網で水生昆虫や魚など、
水中のいろんな場所を探しました。午後はふるさとルームで生き物の名前をみんなで調べました。

   サマースクール           2016.7.25 


夏休みの多目的室です。宿題などを持ってきた子どもたちが取り組んでいます。今日は1〜3年生のサマースクールです。

   前期ブロック集会          2016.7.19 


前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちが多目的室に集まりました。ブロックリーダーの4年生たちが司会と進行を担当して、
みんなに並んでもらったり 指示をだしたりと活躍します。歌や朗読、ゲームもありました。

   かかしを作りました          2016.7.19 


5年生はクラスでかかしを作りました。この日はできたかかしを学校農園のたんぼに立てに行きました。
男子のつくったのは首の長いろくろ首かかしです。田んぼの世話や稲の成長記録は中期ブロック(5〜7年生)が担当しています。

   まるばつクイズ            2016.7.11 


7月のエンニコタイムは保健環境委員会の担当です。縦割り掃除の班ごとに相談して、出された問題が正解なのか考えます。
問題は野菜やくだものの断面のかたちがスクリーンに出されて、○か×か みんなで答えます。これはキュウリの断面でしょうか?

   裁縫                 2016.7.11 


6年生は家庭科室で裁縫に取り組んでいました。初めて針と糸でフェルトを縫い合わせ、ボタン付けもやっていました。
「先生、助けに来て」と大きな声で家庭科の先生を呼んでいるのが聞こえてきました。

   にんじん               2016.7.5 


3,4年生は学校農園に にんじんの種をまきに行きました。雑草を取って マルチにあなを空け たねをまきました。
できたにんじんは秋の収穫祭で調理に使う予定です。

   七 夕               2016.7.5 


児童生徒会が大きな笹と短冊を準備して、子どもたちみんなが願いを書きました。わらんべさんたちの作品もつるしてあります。

   川あそび             2016.7.1 


いつも自然の中で遊んでいる わらんべさんたちは、梅雨の晴れ間に川へ出かけていきました。みんな小さい網を持って 魚採りや水をかけあったりしてます。  冷たい川の水に足をつけているだけで 涼しくていい気持ちの日です。

   大原探究           2016.6.29-7.1 


6年生は自分たちの大原のことをもっといろいろ知るために、大原にある事業所に3日間お世話になっています。
事業所での仕事を通して、学校生活だけでは学べない 社会での礼儀や言葉づかいなども学べる機会です。

   蝶の観察会          2016.6.25 



の保護活動を知ってもらうため、飼育のようすやクヌギ林での観察をしました。
保護活動は今年で10年目になります。里の駅では育てた50ひきの蝶の入った三角紙をそっと開き、子どもたちが 空へ放ちました。

   ハワイ大学からのお客様         2016.6.21  



ハワイ大学の学生と先生たちが訪問されました。2年生はおむすびころりんの劇をすべて英語で演じました、そのあと日本の遊びの紹介や、学校案内、みたらし作りなどを 子どもたちといっしょにやってもらいました。

   地震による避難訓練        2016.6.13 


3時間目に避難訓練がありました。今回は地震を想定して、揺れがおさまるまで机の下にかくれることから始まりました。
このあと、前期ブロックの子どもたちは桃色の防災ずきんをかぶって、講堂へ避難しました。

   ふれあいタイム          2016.6.10 


今月のふれあいタイムは9年生、5月に沖縄へ修学旅行にいった報告です。ガマや壕に入った体験や平和祈念公園での平和学習など、また沖縄の中学生との交流や文化のことなどを全員が順に話してくれました。

   運動会              2016.6.4 





   海                 2016.6.1 


にじいろ学級で夏にふさわしい作品をつくりました。青い海は手形を使って表現、魚たちは染め紙です。玄関に飾ってあります。

   トマトの観察              2016.5.30 


2年生が玄関前でトマトの観察です。自分でまいた種から小さな芽が出てきたところです。
しっかり光をあびて これから大きく育っていくようす観察していきます。

   児童生徒会種目            2016.5.24 


強い夏のひざしを受けて運動会の全体練習が進んでいます。きょうは児童生徒会で相談して決めた種目の練習がありました。
1年生から9年生までがペアになり、ボールをを棒ではさんで運んでいき、二人三脚で帰ってきます。

   応援練習               2016.5.20 


運動会では小学生が中心になって応援団をつくります。応援団長は6年生です。
昼間休みの20分間には体育館や講堂などに集まって、自分たちで声を出して練習を続けています。

   赤・青・白              2016.5.13 


運動会の全体練習が始まりました。全校の子どもたちは3つの団、赤青白に分かれて競います。今日は団としての顔合わせです。
どの団も、自己紹介のあと円陣を組んで他の団に負けないように大きな声を上げました。

   修学旅行・沖縄           2016.5.9-11 




9年生は2泊3日の沖縄修学旅行に行ってきました。

   でこぼこラジオ            2016.5.9 


報道委員会は給食の時間の校内放送を担当しています。報道委員が交代で絵本の紹介やクイズなど曜日ごとにいろいろな内容を考えてくれています。月曜日担当の6年と8年生が きょうは自分たちの放送のタイトルを募集し、その中から「でこぼこラジオ」というのが選ばれました。

   練習                 2016.5.2 


1年生はいま一輪車の練習をがんばっています。昼間休みの時間には1年生と上手になった2年生もいっしょに一輪車に練習しています。

   食器の片付け             2016.4.28 


給食の時間が終わるとみんなで使った食器を給食室へ返しにいきます。ごはんの入っていた青い入れ物、おかずの入っていた食缶、牛乳パックのかご、少し重い磁器のおかずとごはんの食器などみんなで分担して運びます。

   朝読書                2016.4.26 


朝読書の時間です。担任の先生が来られるまでに、学級文庫から読みたい本を選んで 自分の席で読みます。
これは4年生教室のようすです。

   大原女まつり             2016.4.23 


やわらかな日ざしをあびて、子どもたちの大原女行列が通りました。9年生の男子は各時代を示すのぼりを持って
行列の先頭を歩きます。 たくさんの学院生と先生たちが大原女の装束を着て、寂光院から三千院へ向かって進みました。

   こいのぼり              2016.4.22 


にじいろ学級で大きなこいのぼりを作りました。赤いコイは手形で、青いコイは染め紙を使ってうろこを表しました。
みんなの登校してくる玄関の下駄箱の上に飾ってあります。

   春の生き物             2016.4.19 


4年生は網を持って学校農園へ春の生き物探しにいきました。飛んでいるチョウだけでなく、草に止まっている虫や地面にいる虫も探しました。季節によって見られる種類が変わっていくのか調べます。

   ドッヂボール             2016.4.18 


昼間休みの運動場です。 地面に足で線を引いて、6年生と4年生がいっしょにドッヂボールを始めました。

   よもぎだんご             2016.4.11 


2年生は春の野原でよもぎをたくさんつんできました。きょうは調理室で よもぎだんごづくりです。
そのあと できたての おだんごを持って、1年生と3年生も誘い、いっしょにお花見にでかけました。

   児童生徒会の活動            2016.4.8 


児童生徒会に新しく入った5年生に 活動内容などを分かってもらえるように説明会を開きました。
本部役員が作詞作曲した児童生徒会歌「明るい君の笑顔が ぼくの宝物... 」と全員で合唱したり、専門委員会、部活動紹介なども本部役員が司会進行をしっかりやりました。