離任式        2021.3.30


校長先生をはじめ、お世話になった教職員の離退任式がありました。大原を離れますが、それぞれ新しいところでも活躍を期待しています。
ありがとうございました。

  学童の部屋        2021.3.24


春休みになりました。教室はワックスがけのために 机やいすが廊下に出されて がらんとしていましたが、
学童さんの部屋はたくさんの子どもたちでにぎやかです。

  春の昆虫         2021.3.17


4年生の理科の時間は学校農園へいきました。網を持って春の虫探しです。モンシロチョウとクモはすぐに見つかりましたが、
ほかの昆虫も いないかみんなで探しました。

  卒業おめでとう        2021.3.15


  9年生を送る会        2021.3.12


15日に卒業式を迎える9年生を送る会が開かれました。7人の9年生に各クラスがそれぞれ工夫して、ダンスや歌を贈りました。

  おかえり         2021.3.4


わらんべさんたちが草生公園から帰ってきました。入り口で長靴をぬいで 靴箱に自分で入れます。 公園でこんなものを見つけたよと、
いろんな形の小石や 赤と緑色のきれいな実をポケットから出して見せてくれました。これからお昼ごはんです。

  とび箱         2021.2.17


3・4年生の体育の時間は 講堂で跳び箱の練習に取り組んでいました。

  リハーサル        2021.2.10


わらんべさんたちは多目的室で、春待ち日のリハーサルをしていました。はじめは小さい乳児さんたちのグループが音楽に合わせて練習です。
春待ち日は 来週の20日土曜日に開かれます。

  節分のおに         2021.2.2


今年も わらんべさんのところへ 節分の日に青鬼がやってきました。みんなのなまけ心など 心の鬼を追い払おうとみんなで豆をまきました。

  準備運動         2021.1.26


2年生は講堂で体育の授業がはじまります。はじめにあいさつをして、準備運動をみんなでやりました。きょうは跳び箱に取り組むそうです。

  作品展          2021.1.14


文化祭のときにできなかった 子どもたちの作品展が開かれています。講堂にいっぱい、各学年の子どもたちの作品や学童で作られた作品も並んでいます。

  3学期のはじまり        2021.1.5


始業式の朝、教室の黒板は日付が12月のままでした。それに気づいた子どもたちが踏み台に乗って、書き換えていました。
これは1年生教室と2年生教室のようすです。

  わらんべさんのクリスマス        2020.12.23


わらんべさんたちが歌をうたって待っていた、白いひげのサンタさんが 木のそりを引いてやってきました。子どもたちへのプレゼントをたくさん載せています。 プレゼントをひとりずつ渡して、子どもたちからの質問にも答えていました。サンタさんの年齢は1万年と少しだそうです。

  前期ブロック集会       2020.12.17


1〜4年生の前期ブロックの子どもたちが多目的室に集まりました。4年生がブロックリーダーとして司会や進行を担当しています。
前期ブロックのうたを歌ったり、クイズなどをしました。

  文化祭         2020.11.20


  1・2年 劇「おんがくの森」

  3・4年 劇「たーん・てーい」

  5年 劇「大原をかける少女」

  6年 劇「おこりじぞう」

  7年 音楽「7年ライブ」

  8年 劇「星になりたい」

  9年 劇「ひめゆりの悲劇」

  だるまさん        2020.11.16


中間休みの運動場、子どもたちがみんなあそびで集まってきました。はじまったのは "だるまさんがころんだ" です。

  劇の練習        2020.11.13


20日の文化祭に向けて、劇の練習が進んでいます。
2年生は教室でせりふの発声をがんばってました。3・4年生合同劇は体育館で舞台練習に取り組んでいました。

  朝練習         2020.11.9


始業前のテニスコートです。朝日をあびてソフトテニス部が練習をがんばっていました。

  わらんべさんのハロウィン       2020.10.30


わらんべさんたちはみんな お姫様や魔法使い・おばけの衣装などを着て、用務員室へおどろかしに行きました。
ひとりずつお菓子をもらって大喜び、次は職員室をおどろかそうと元気に進んでいきました。

  走りはば跳び       2020.10.27


良く晴れた運動場で、3・4年生が体育の授業です。 準備運動のあと、二人ずつそろって砂場へジャンプです。

  大原提言の発表       2020.10.2


9年生が大原について考えた提言をします。ことしは感染防止のため広い会場である体育館で行われました。
今年は、宮島や田原小中など5つの小中一貫校とネット配信で接続して、同時に発表を見て質問などもいただきました。

  登り棒後ろ回り        2020.9.15


体育の時間が始まるまで、子どもたちが上り棒で遊び始めました。
登る動きだけでなく、鯉のぼりのようにぐるりと棒のまわりを回転したり、鉄棒のように後ろ回りも上手にやってました。

  整列         2020.9.15


これから前期ブロック合同体育の時間が始まります。いちばん大きい4年生が前期ブロックのリーダーです。
ほかの学年の子どもたちを列に並べて、前にならえなどの号令もかけるなど リーダーが活躍しています。

  アサガオのたねとり       2020.9.11


1年生が育てて観察をつづけてきたアサガオです。きょうははさみを使って たねをとりました。

  おいしい楽しい調理の力       2020.8.28


5年生が調理実習に取り組む前に みんなで考えています。ほうれんそう・にんじん・じゃがいもなどの野菜を調理すると、良いことがたくさん。
きれいな色になり 食べやすく おいしくなる。カロリーなどの栄養や香りもよくなるなどいっぱい出てきました。

  夏まつりあそび       2020.8.28


わらんべさんたちは浴衣や甚平などを着ている子もいます。みんなで夏まつりあそびです。
これから手づくりのおやつを先生から もらうので 順番を待ってます。

  あさがお          2020.6.29


1年生が育てているアサガオが咲き始めています。しっかり日を受けてきれいに咲きました。みんなで水やりをして観察してます。

  だるまさんがころんだ         2020.6.19


昼休みに雨などで運動場が使えないときは、体育館で遊びます。みんなでやっていたのは だるまさんがころんだです。

  1年生を迎える会         2020.6.19


臨時休校のために遅れていた1年生を迎える会です。16名もの新入生を迎えて、学校行事の紹介やみんなで貨物列車のゲームをして楽しみました。ひもを使っているのは手をつながずに 人との距離を空けるためです。

  テニスコートの整備         2020.6.9


学校は再開されたのですが、部活動はまだ来週にならないと活動できません。
ソフトテニス部員が黙々とテニスコートにローラーをかけて、部活動の再開を待っています。

  元気な声           2020.6.3


今週は午前中授業ですが、学校が再開しています。 これは元気な声のあがる1年生教室です。

  苗を育てます         2020.5.29


2年生は学校農園に植える野菜を種子から育てています。休校だったので、夏野菜を育てるには ちょっと遅くなってしまいました。
きょうは 落花生とポップコーンの種子を蒔きました。苗が育てば学校農園の広い畑に植えに行きます。

  しそ苗植え         2020.5.26


3・4年生は総合学習で秋にしば漬けをつくります。それに使うシソを育てるため、登校日に学校農園へ苗を植えに行きました

  子どもたちの登校       2020.5.22


緊急事態宣言が解除され、学校は6月から再開されます。それまでは火曜と金曜日の登校日です。
子どもたちはまだ集団登校ではありません。元気な子どもたちが教室に見られると学校に活気が戻ってきました。

  学童の部屋        2020.4.20


休校中の学童さんたちの部屋です。子どもたちの多くは家で過ごしていて、学校に元気な子どもたちの声が響かないのはさびしいです。

  休校中の新1年生        2020.4.14


入学を楽しみにしていた1年生たちの教室です。まだ授業は始められません。
保護者の仕事の都合などで 家庭で過ごせない子どもたちの特例預かりです。担任の先生と自主学習に取り組んでいます。

  2分の1成人式        2020.4.10


4年生の終業式までに行われるはずでしたが、臨時休業のためにこの日になりました。
保護者の方々と教職員が見守るなか、自分の生まれたころのできごとや両親への感謝などを 各自が発表しました。