離任式 2015.3.30

お世話になった先生方とのお別れの式です。新しい学校でも活躍を期待しています。ありがとうございました。
役場橋 2015.3.23

おととしの豪雨で痛んでしまった役場橋の工事です。大型クレーンも出てたいへんな工事になっています。
役場橋の名はここを渡った梅の宮神社の近くに、昔の役場があったからだそうです。
役場橋の名はここを渡った梅の宮神社の近くに、昔の役場があったからだそうです。
新しい決意の表明 2015.3.20

今日は6年生が小学校課程を修了する立志式です。11人の6年生は卒業証書を受け取ったあと、ひとりずつ決意のことばを発表しました。
春の日ざし 2015.3.17

きょうは暖かい春の日ざしです。小野山わらんべの子どもたちが 手をつないでお散歩しているのに出会いました。
途中で見つけた草花や虫、落ち葉にもいっぱいの興味を持って たのしい寄り道をしながら歩いてます。
大原の豊かな自然の中で育つ 子どもたちです。
途中で見つけた草花や虫、落ち葉にもいっぱいの興味を持って たのしい寄り道をしながら歩いてます。
大原の豊かな自然の中で育つ 子どもたちです。
9年生へ送ることば 2015.3.11

卒業式を迎える9年生へ 下級生のみんなから送ることばです。
これは卒業式の前日に行われる「9年生を送る会」のとき、ひとりずつに渡されるメッセージです。
これは卒業式の前日に行われる「9年生を送る会」のとき、ひとりずつに渡されるメッセージです。
春まち日 2015.3.6

わらんべの子どもたちの発表会リハーサルに招待されたのは3年生です。
リズム合奏や歌、劇など かわいい出演者たちはしっかり演技をがんばっていました。わらんべの発表会「春まち日」はあしたです。
リズム合奏や歌、劇など かわいい出演者たちはしっかり演技をがんばっていました。わらんべの発表会「春まち日」はあしたです。
大原の川の水質 2015.3.2

保健環境委員会が高野川の水質調査を3ヶ月ごとに続けています。大原の川の水質がずいぶん良くなってきたのは、
下水管が通るようになってから数年たって家庭排水が川へ流れ込むことが少なくなったからと思われます。これからも
子どもたちの手で見守り続けていきます。
下水管が通るようになってから数年たって家庭排水が川へ流れ込むことが少なくなったからと思われます。これからも
子どもたちの手で見守り続けていきます。
まめびなさま 2015.2.27

今年も6年生がおひなさまを作りました。3月が近づくと廊下にかわいい まめびなさまが並ぶのを待っていました。
頭と体には大豆を使い、それぞれ着物や髪を工夫して自分らしさを出しています。
頭と体には大豆を使い、それぞれ着物や髪を工夫して自分らしさを出しています。
学年末テスト 2015.2.25

7・8年生(中学生)の学年末テストが始まりました。今日は国語、理科、保健体育の3教科です。
思い違いのないように しっかり見直して、時間いっぱい取り組んでます。 これは7年生教室です。
思い違いのないように しっかり見直して、時間いっぱい取り組んでます。 これは7年生教室です。
食器の片付け 2015.2.24

給食時間のあとで、食器などを給食室へみんなで返しに行きます。陶器のお茶碗や皿は重いのでふたりで運んでいます。
「ごちそうさまでした」と声をそろえて給食調理員さんにお礼を言ってます。
「ごちそうさまでした」と声をそろえて給食調理員さんにお礼を言ってます。
ころころ 2015.2.16

職員室横の渡り廊下から楽しい声が聞こえてきました。1年生が工作でつくった作品をころがしているところでした。
材料は紙皿と紙コップを使っています。この渡り廊下はゆるやかな坂になっていて、とても楽しい実験の場所です。
材料は紙皿と紙コップを使っています。この渡り廊下はゆるやかな坂になっていて、とても楽しい実験の場所です。
雪合戦 2015.2.10

立春を過ぎたのに また雪が積もりました。中間休みになると運動場では 子どもたちの雪合戦が始まりました。
わらんべに鬼がきた 2015.2.3

わらんべの部屋に節分の鬼がやってきました。ことしの青鬼は迫力いっぱいで、子どもたちの泣き叫ぶ声がひびきました。
みんなでエイセイボーロを投げつけて鬼をやっつけました。
みんなでエイセイボーロを投げつけて鬼をやっつけました。
節分 2015.2.3

三千院の節分行事に前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちが参加しました。
心の中の鬼を追い払うための豆まきであると お話を聞いたあと、外に向かってみんなで豆をまきました。
心の中の鬼を追い払うための豆まきであると お話を聞いたあと、外に向かってみんなで豆をまきました。
けん玉 2015.2.2

1年生教室の休み時間、みんなが取り組んでいるのはけん玉です。
とても難しいわざを練習しているところを見せてくれました。どれができたか記録表もつけています。
とても難しいわざを練習しているところを見せてくれました。どれができたか記録表もつけています。
雨の中間休み 2015.1.30

雨が降っていたり 運動場が使えない日の子どもたちは、中間休みを教室で過ごします。
3年生はトランプを始めました。4年生はそろって風船でバレーボールなのかな?
3年生はトランプを始めました。4年生はそろって風船でバレーボールなのかな?
どろじゅん 2015.1.21

昼休みにみんなそろって遊ぶことは楽しみです。きょうの2年生はぐっぱでチームを2つ作り、どろじゅんを始めました。
3年生もどろじゅん、4年生はサッカーで仲良くみんな遊びです。
3年生もどろじゅん、4年生はサッカーで仲良くみんな遊びです。
ブロック集会 2015.1.13

多目的室での前期ブロック集会のようすです。司会をリーダーの4年生が進めます。全員でブロックの歌をうたい、
目標を確認したあとは、人権カルタ大会で楽しみました。
目標を確認したあとは、人権カルタ大会で楽しみました。
保護活動 2014.12.9

毎年、エノキの葉がすっかり落ちる頃に
の幼虫の保護活動をしました。
成虫の蝶になるとクヌギに来ますが、
幼虫はエノキの葉を食べ、初冬に幹を伝って落ち葉の裏で越冬します。野鳥などに食べられないようにする保護活動です。7〜9年生ががんばって活動してくれました。

幼虫はエノキの葉を食べ、初冬に幹を伝って落ち葉の裏で越冬します。野鳥などに食べられないようにする保護活動です。7〜9年生ががんばって活動してくれました。
ふれあいタイム 2014.12.8

12月のふれあいタイムは8年生の発表です。今月のテーマは「ことばづかい」です。
自分が言われてうれしかったことばについて。反対にいやだったことばについて発表してくれました。
自分が言われてうれしかったことばについて。反対にいやだったことばについて発表してくれました。
冬季テスト 2014.12.2

7〜9年生は冬季テスト中です。きょうは英語、保健体育、美術の試験がありました。
7年生はいつもの教室から離れて、広い静かな部屋で試験を受けています。
7年生はいつもの教室から離れて、広い静かな部屋で試験を受けています。
ふれあい掲示板 2014.11.27

職員室前のふれあい掲示板には、毎月のテーマにそってクラスで学んだことが発表されています。
11月は「相手の立場に立って」
11月は「相手の立場に立って」
発見旅行 2014.11.14



6年生は11月11日・12日の日程で広島方面へ発見旅行に行ってきました。
中間やすみ 2014.11.11

2限と3限の間は中間休みです。この20分間の休みがあるのは小学生だけです。運動場を独占して走り回れます。
2年生はみんなあそびでサッカーを始めました。
2年生はみんなあそびでサッカーを始めました。
マイムマイム 2014.11.10

児童生徒会が昼休みにエンニコタイムを開きました。給食を片付けてすぐ体育館に集まりました。
きょうはフォークダンス「マイムマイム」です。子どもたちと教職員も手をつないで大きな輪をつくって楽しく踊りました。
きょうはフォークダンス「マイムマイム」です。子どもたちと教職員も手をつないで大きな輪をつくって楽しく踊りました。
みんなでサッカー 2014.11.5

給食のあとの昼休みには、運動場でサッカーです。中学生チームと小学生チームでの対戦が多いのですが、どちらのチームも
いろんな年齢の子どもたちが 学年を超えてボールを追いかけます。
いろんな年齢の子どもたちが 学年を超えてボールを追いかけます。
相手の立場に立って 2014.11.4

朝会のあとは 今月のふれあいタイム、担当は3年生です。「はげましてくれる友だちが大切」「相手の気持ちを考えよう」と
カードを作って みんなに訴え、話しかけてくれました。
カードを作って みんなに訴え、話しかけてくれました。
ハロウィーン 2014.10.31

小さな魔法使いたちになって、わらんべの子どもたちがやってきました。用務員室や保健室の先生をつぎつぎにおどかして
お菓子をもらいました。「わらんべになりたいなあー」と小学生をうらやましがらせていました。
お菓子をもらいました。「わらんべになりたいなあー」と小学生をうらやましがらせていました。
みんなしっかり走りきりました 2014.10.29




朝マラソン 2014.10.24

来週のマラソン大会に向けて、練習のために 朝マラソンが始まっています。
8時25分から始まるのですが、前期ブロックの子どもたちは10分以上前からスタートラインに並んで楽しみに待っています。
8時25分から始まるのですが、前期ブロックの子どもたちは10分以上前からスタートラインに並んで楽しみに待っています。
お誕生会に 2014.10.22

わらんべさんのお誕生会に、文化祭の有志で発表した5・6年生のふたりが招待され、ダンスを披露しました。
他府県から来られた学校視察の方たちと子どもたちも たくさん廊下で応援していました。
他府県から来られた学校視察の方たちと子どもたちも たくさん廊下で応援していました。
文化祭 2014.10.17

1・2年劇 「少年少女冒険隊」

3・4年劇 「真夜中のサンタクロース」

5年劇 「ドラえもん っぽい人」

6年劇 「原子爆弾で生き残った子どもたち」

7年劇 「ジグソー」

8年劇 「My Way 自分の道」

9年劇 「赤ずきんちゃん」
イネの脱穀 2014.10.10

学校農園で収穫したイネの脱穀作業です。5・6年生ががんばってくれました。足で踏んで回転させる道具と 千歯こぎを
使ってやりましたが、もみがあちこちに飛んだりワラにもみが残ったりして 手間がかかり難しいものです。
使ってやりましたが、もみがあちこちに飛んだりワラにもみが残ったりして 手間がかかり難しいものです。
立ちげいこ 2014.10.8

体育館の舞台練習ができる限られた時間を使って、来週の文化祭に向けての立ちげいこも進んでいます。
7年生はさすがに 自分たちできちんと協力して舞台練習を進行させていました。「楽しみにしててや」と頼もしい声もありました。
7年生はさすがに 自分たちできちんと協力して舞台練習を進行させていました。「楽しみにしててや」と頼もしい声もありました。
声をあわせて 2014.10.6

ことしも文化祭では、全校の子どもたちがひとつになって合唱に取り組みます。
ハーモニーの美しい「てのひら」と 力強い「野生の馬」の2曲です。ブロックごとに練習してきたのですが、今日から全校そろっての練習が始まりました。
ハーモニーの美しい「てのひら」と 力強い「野生の馬」の2曲です。ブロックごとに練習してきたのですが、今日から全校そろっての練習が始まりました。
サッカー教室 2014.10.1

京都パープルサンガの選手とコーチの方が学校に来られました。きょうは1年から6年生までがそろって運動場でサッカー教室です。
わらんべさんに紹介 2014.9.26

3年生の国語の勉強です。わらんべさんたちの部屋へ写真を持って説明に出かけました。
学校には収穫祭など楽しい行事がたくさんあることを紹介してくれました。
学校には収穫祭など楽しい行事がたくさんあることを紹介してくれました。
秋季テスト 2014.9.24

7年から9年(中学生)はきょうとあすは秋季テストです。6月の夏季テスト以降に習った内容を中心にしての出題です。
真剣に問題に取り組んでいる9年生の姿です。
真剣に問題に取り組んでいる9年生の姿です。
お誕生日 2014.9.22

小野山わらんべのスペシャル・バースディパーティをやっておられました。きょうは 9月生まれのわらんべさんのお祝いパーティーです。
みんなあそび 2014.9.16

クラスみんながそろって運動場に出てきました。みんなで遊ぶことをみんな遊びといいます。きょうは4年生がドッヂボールでみんな遊びです。
百井分校まで 2014.9.3

5年生の宿泊学習は2日目です。さわやかな秋晴れのきょうは百井分校までの山歩きです。
昨夜はよく眠れたようです。みんな元気に山へ出発していきました。
昨夜はよく眠れたようです。みんな元気に山へ出発していきました。
海での野外活動 2014.8.26-27



8月26日・27日に行われた7・8年生の国立若狭湾青少年自然の家でのようすです。天気に恵まれて、いろんな海での活動を楽しめました。
三千院宿泊学習 2014.9.2

5年生7名は今日から3泊4日の宿泊学習に出発です。浄蓮華院と百井青少年村に宿泊して、写経や野外炊飯、ハイキング、
和紙づくりなどに取り組んできます。地域の方々にもたくさん助けていただきお世話になります。
和紙づくりなどに取り組んできます。地域の方々にもたくさん助けていただきお世話になります。
となりの国を知ろう 2014.9.1

今日は1年生がふれあいタイムの担当です。クラスで勉強したことをクイズにして発表してくれました。
隣の国、韓国では動物の鳴き声をどう聞いているのでしょうか?「モンモン」と鳴くのは犬、「クルクル」は豚の鳴き声、カエルは
「ケグル・ケグル」とないているのだそうです。
隣の国、韓国では動物の鳴き声をどう聞いているのでしょうか?「モンモン」と鳴くのは犬、「クルクル」は豚の鳴き声、カエルは
「ケグル・ケグル」とないているのだそうです。
しば漬けづくり 2014.8.27

3・4年生が取り組んでいるのは、大原のしば漬けです。学校農園で赤しそを種から育てて、みんなで昨日刈り取ってきました。
その葉を1枚ずつていねいにもぎ取っているところに、2年生も手伝いに来てくれました。調理室ではナスビを食べやすい大きさに切って、つけ込む用意をしています。
その葉を1枚ずつていねいにもぎ取っているところに、2年生も手伝いに来てくれました。調理室ではナスビを食べやすい大きさに切って、つけ込む用意をしています。
若狭湾青少年自然の家へ 2014.8.26

7・8年生は1泊2日の宿泊学習に出発です。国立若狭湾青少年自然の家に宿泊して、海の活動を中心とした野外活動に取り組んできます。カヤックやキャンプファイヤー、いかだ作り、磯釣りなど子どもたちはとても楽しみにしています。
とびだし坊や 2014.8.5

PTAおやじの会が作られた交通安全の標識です。くるまを運転するひとに注意してもらおうと大原のあちこちに立っています。
なかなか楽しい坊やたちです。井出町、勝林院町、上野町、草生町、井出町でがんばってる姿です。
なかなか楽しい坊やたちです。井出町、勝林院町、上野町、草生町、井出町でがんばってる姿です。
高野川水生生物調査 2014.7.31

学校のそばを流れる高野川にどんな生き物が住んでいるのか、みんなで網を持って川にすむ昆虫などを集めました。
日ざしの暑い日でしたが、きれいな流れに入って魚や水生昆虫を追いかける楽しい体験です。午後からは生物の種類を調べました。学校前だけでも46種類もの生物たちの住む豊かな川の流れを大切にしていきたいです。
日ざしの暑い日でしたが、きれいな流れに入って魚や水生昆虫を追いかける楽しい体験です。午後からは生物の種類を調べました。学校前だけでも46種類もの生物たちの住む豊かな川の流れを大切にしていきたいです。
サマースクール 2014.7.25

子どもたちが多目的室にかばんを持ってやってきました。きょうは4〜6年生のサマースクールです。
夏の課題を持ってきて自分で取り組みます。勉強が終わると、10時からは楽しいプールの時間です。
夏の課題を持ってきて自分で取り組みます。勉強が終わると、10時からは楽しいプールの時間です。
たのしい川辺 2014.7.11

わらんべの子どもたちは長靴をはき、網を持って学校前の川へいきました。こんなにきれいな川べが近くにあって、小さな子どもたちが楽しく遊ぶことができるのは とても恵まれた環境です。オタマジャクシやドンコ、カジカガエルがちいさい網でもとれました。
からだと心の成長 2014.7.7

朝会のあとのふれあいタイムは7年生が発表しました。7月のテーマはからだとこころの成長です。
私たちの身長は赤ちゃんのときからどんどん伸びていきますが、このまま大きくなると....。 みんなをおどろかせる方法で楽しく説明してくれました。
私たちの身長は赤ちゃんのときからどんどん伸びていきますが、このまま大きくなると....。 みんなをおどろかせる方法で楽しく説明してくれました。
星に願いを 2014.7.7

きょうは七夕です。子どもたちのたくさんの願いをつけた、大きな七夕飾りができました。
わらんべパネルシアター 2014.7.1

小野山わらんべの子どもたちと、1・2年生と ぴーちくぱーちくもいっしょに、パネルシアターの会が開かれました。
みんなで「バナナーン」体そうのあと、ミュージックパネルシアターは「イグアナ レストラン」 わらんべの先生の歌声と音楽に
合わせて、小さな子どもたちを楽しませていただきました。
みんなで「バナナーン」体そうのあと、ミュージックパネルシアターは「イグアナ レストラン」 わらんべの先生の歌声と音楽に
合わせて、小さな子どもたちを楽しませていただきました。
観察会 2014.6.30

オオムラサキの舞う豊かな環境をめざして、大原のみんなが取り組んでいることを知ってもらおうと観察会が開かれました。
幼虫を育てているところ、成虫がやってくるところ、クヌギをドングリから育ててクヌギ林を作ろうとしていることなど、いろいろな場所で観察ノートを使って考えました。
幼虫を育てているところ、成虫がやってくるところ、クヌギをドングリから育ててクヌギ林を作ろうとしていることなど、いろいろな場所で観察ノートを使って考えました。
トマトを育てています 2014.6.26

生活科で2年生は野菜を育てています。トマトの種をまいたところに、子どもたちは登校してくると水をあげています。
愛情いっぱいなのに なかなか大きくならないのは、水のやり過ぎや間に伸びてきた雑草の影響があるのかもしれません。
愛情いっぱいなのに なかなか大きくならないのは、水のやり過ぎや間に伸びてきた雑草の影響があるのかもしれません。
大原探究 2014.6.25

6年生の大原探究活動が始まりました。私たちの大原をよりくわしく理解するために、自分たちで調べ実際に体験します。
礼儀や言葉づかいなどの大切さにも気づく機会です。大原にあるお店や農家、里の駅などで体験活動をさせていただいています。
礼儀や言葉づかいなどの大切さにも気づく機会です。大原にあるお店や農家、里の駅などで体験活動をさせていただいています。
給食室 2014.6.18

給食の時間です。エプロンなどの用意を整えて、2年生と3年生がクラスでそろって給食室へやってきました。
入り口でみんなが手を合わせ「いただきます」。そして食器やご飯、おかずなど分担して教室へ運んで行きます。
入り口でみんなが手を合わせ「いただきます」。そして食器やご飯、おかずなど分担して教室へ運んで行きます。
夏季テスト 2014.6.16

7・8・9年生はきょうから夏季テストです。4月から学んだ内容をしっかり復習して、テストに取り組めたでしょうか。
廊下を走らない 2014.6.11

学級委員会が取り組みを始めました。廊下を走らない習慣をつけようと、みんながぶつかりやすいところに看板を設置しました。
取り組みが始まってからは、廊下を以前のように走る子どもたちはほとんどいなくなったのです。
取り組みが始まってからは、廊下を以前のように走る子どもたちはほとんどいなくなったのです。
しっぽとり 2014.6.10

昼休みはエンニコタイムでした。子どもたちはみんな体育館に集まり、担当の図書委員が司会とルールを説明しました。
そうじの縦割り班でしっぽの数を競います。他の班のしっぽを取るために 子どもたちは体育館を走り回りました。
そうじの縦割り班でしっぽの数を競います。他の班のしっぽを取るために 子どもたちは体育館を走り回りました。
運動会 2014.5.31




応援練習 2014.5.28

赤・青・白の3つに分かれて応援練習です。中間休みの時間にも 応援団の子どもたちが集まって、6年生の応援団長を中心に
振り付けを考えて練習していきます。
振り付けを考えて練習していきます。
学校農園で 2014.5.23

生活科の時間に1年生は学校農園へサツマイモの水やりにいきました。田植えの終わった田んぼのそばではカエルくんがたくさん歓迎してくれました。好奇心いっぱいの1年生は畑でたくさんの発見があります。
田植え 2014.5.20

中期ブロック(5〜7年生)の子どもたちが学校農園の田んぼの田植えをしました。苗を植える位置を決める木枠は7年生が作ってくれました。カエルがたくさん泳いでいたのでちょっとにぎやかになりました。でもなんとか うまく植えられたようです。
耳鼻科検診 2014.5.20

春はいろいろな検診があります。これは6年生が耳鼻科のお医者さまから検診を受けているところです。
みんな静かに順番を待っていました。 このあと、子どもたちは田植えが待っています。
みんな静かに順番を待っていました。 このあと、子どもたちは田植えが待っています。
リレー練習 2014.5.20

きょうは色別対抗リレーの練習です。各色で4つのチームをつくり、他の色チームとそれぞれ走ります。1年生から9年生までの子どもたちが順にバトンを受け渡していきます。応援がいちばん盛り上がります。
運動会の練習 2014.5.19

5月31日の運動会に向けて、練習が始まっています。これは前期ブロック(1〜4年生)の玉入れのようすです。
玉を入れる箱が逃げ回るのを追いかけて入れていきます。
玉を入れる箱が逃げ回るのを追いかけて入れていきます。
大原女まつり 2014.5.10

大原女の装束に着替えた子どもたちもたくさん参加して、寂光院から三千院まで春の大原を歩きました。ことしは8年生の男子が時代ごとの旗を持って行列の先頭を勤めてくれました。
春を描く 2014.5.9

強くなった日差しを受けて、6年生は春を描こうと運動場のまわりで写生に取り組んでいました。前回に描き始めていた花壇の花がすっかり散ってしまい スケッチからやり直すことになった子もいるようです。
竹馬の練習 2014.5.2

竹馬の練習をはじめた3年生たち。まだバランスをとるのが難しくて苦労しています。でも練習すれば、すぐにじょうずになって歩き回れるでしょう。
遠足にいってきます 2014.5.2

1年生と2年生はいっしょに植物園へ遠足に出かけていきました。きょうはさわやかな日になって、楽しい一日になるでしょう。
このあいだ2年生は1年生を連れて職員室など学校案内をしてくれました、遠足でも1年生のお世話をするそうです。
このあいだ2年生は1年生を連れて職員室など学校案内をしてくれました、遠足でも1年生のお世話をするそうです。
給食の準備 2014.4.28

5年生と6年生の教室での給食準備のようすです。ごはんの係やおかずの係、配る係など みんなで当番を順に回しています。
交通安全教室 2014.4.14

1年生と4年生の子どもたちの交通安全教室です。交通ルールを守って安全に自転車に乗れるように、いろいろなテストもありました。
さかな釣り 2014.4.11

5年生はクラスみんなでさかな釣りをしました。エサは石のうらにいるカゲロウの幼虫やミミズをスコップで探して使いました。
なかなか釣れないので場所を変えたり、エサを変えたり工夫をしてました。地元のひとに聞いても、なぜか 最近はさかなの泳いでいる姿を見なくなっているということでした。
なかなか釣れないので場所を変えたり、エサを変えたり工夫をしてました。地元のひとに聞いても、なぜか 最近はさかなの泳いでいる姿を見なくなっているということでした。
スポーツテスト 2014.4.11

暖かな日差しを受けて、スポーツテストが始まりました。きょうの3・4年生は50m走とソフトボール投げです。
入学式 2014.4.8


新1年生5名を迎えて、式が始まるまで新入生の子どもたちを8年生がいろいろお世話をしました。
入学式では、上級生になった2年生は歓迎のことばと演奏をがんばってくれました。
入学式では、上級生になった2年生は歓迎のことばと演奏をがんばってくれました。
あいさつ運動 2014.4.7

きょうから新学期です。児童生徒会本部の5人は校門で登校してくるみんなに朝のあいさつを呼びかけています。
春休みの練習 2014.4.4

ソフトテニス部はキャプテンを中心に自分たちで練習メニューをがんばっています。
わらんべも大掃除 2014.4.1

わらんべの先生たちも大掃除です。子どもたちのおもちゃや椅子などたのしそうなものがたくさん並べてありました。
これらのおもちゃなどは みんなアルコールで消毒したあと、日光を当てて紫外線殺菌しているところなのだそうです。
これらのおもちゃなどは みんなアルコールで消毒したあと、日光を当てて紫外線殺菌しているところなのだそうです。