お世話になった先生・給食調理員さんの離任式が行われました。担任を受け持ってもらった子どもたちとお別れです。
大原の子どもたちの素直さやいっしょうけんめいに取り組む姿勢を いつまでも失わないようにと話されました。
離任式 2011.3.30

青野浩美さんのコンサート 2011.3.17

音楽担当の青野先生のピアノ伴奏に合わせ、すばらしい歌声を聞かせていただきました。また、障害を自分で切り開いていく
ことの大切さも子どもたちに伝えていただきました。多目的ルームには全校の子どもたちと保護者、地域の方々、卒業生などで
いっぱいになり 楽しいトークと澄んだ歌声を楽しみました。
ことの大切さも子どもたちに伝えていただきました。多目的ルームには全校の子どもたちと保護者、地域の方々、卒業生などで
いっぱいになり 楽しいトークと澄んだ歌声を楽しみました。
9年生を送る会 2011.3.14

卒業式の前日、全校で体育館に集まり 9年生のために各学年がいろいろな贈り物をしました。歌や楽器の演奏、ダンスや
しおりのプレゼントもありました。
しおりのプレゼントもありました。
卒業式 2011.3.15

京都大原学院になって 第2回の卒業式です。12名の9年生がりっぱに巣立っていきました。
大原提言 2011.3.11

卒業する9年生から、ふるさと大原への提言です。テーマは「大原の自然」「未来に残す大原」「大原の少子高齢化」など、
大原について中学生がいろいろ考えて発表しました。
大原について中学生がいろいろ考えて発表しました。
モデルフォレスト 2011.3.5

モデルフォレスト運動は
山の緑を元気にしようとする活動です。大原では里づくり協会が中心になり上野町で行われました。
大原の子どもたちもたくさん参加して、林道のゴミ拾いとかまどの準備などに取り組みました。大人のひとたちは伐採した
ヒノキを使って 谷川にかかる橋を作りました。
大原の子どもたちもたくさん参加して、林道のゴミ拾いとかまどの準備などに取り組みました。大人のひとたちは伐採した
ヒノキを使って 谷川にかかる橋を作りました。
学年末テスト 2011.2.28

7・8年生は学年末テストが始まりました。今日は国語、社会、音楽の3教科のテストに真剣に取り組んでいました。
まめびな 2011.2.25

大豆でつくったおひなさまです。6年生の家庭科の授業の作品が職員室前に飾ってあります。
着物や髪の形もそれぞれが工夫して、かわいいまめびなができました。
着物や髪の形もそれぞれが工夫して、かわいいまめびなができました。
環境学習 2011.2.23

大阪ガスの方に来ていただき、環境について考える授業を3・4年生にしていただきました。
ガスの火を使ってラーメンをつくることを通して、必要な量の熱を加熱時間も計り ムダなくエネルギーを利用することを学びました。
ガスの火を使ってラーメンをつくることを通して、必要な量の熱を加熱時間も計り ムダなくエネルギーを利用することを学びました。
しぜんたんけん 2011.2.22

冬の植物を3年生が調べにいきました。冬も緑色の葉を持った草や木が 思ったよりたくさんあることに気づきました。
暖かくなった日ざしの中で、冬越しをしているカエルやテントウムシも見つけました。
暖かくなった日ざしの中で、冬越しをしているカエルやテントウムシも見つけました。
あいさつ運動 2011.2.14

児童生徒会本部は朝のあいさつ運動をずっと続けています。毎週月曜日の校門には本部役員が登校してくる子どもたちに
あいさつを呼びかけています。きょうはチョコレートのお面を作ってきて がんばっています。
あいさつを呼びかけています。きょうはチョコレートのお面を作ってきて がんばっています。
植物のふしぎ 2011.2.8

府立植物園の松谷名誉園長さんがおもしろい植物を持って授業に来られました。クスノキやタラヨウの葉のふしぎ、オナモミ
やサイカチの実の生き残り戦略など。4・5年生の子どもたちは興味いっぱいで種子や葉を観察していました。
やサイカチの実の生き残り戦略など。4・5年生の子どもたちは興味いっぱいで種子や葉を観察していました。
ゆきで遊ぼう 2011.2.2

ことしはたくさんの雪に恵まれて、子どもたちがいつもはできない遊びを工夫しています。
まだたくさん残っている雪を使って、中間休みや昼休みの時間は楽しそうな声が運動場にひびいています。
まだたくさん残っている雪を使って、中間休みや昼休みの時間は楽しそうな声が運動場にひびいています。
おいしい給食ありがとう 2011.1.28

全学年の子どもたちが給食調理員さんに感謝のことばを届けました。クラスごとに調理室へ寄せ書きを持って、みんなで
お礼のことばを伝えました。この写真は5年生です。
お礼のことばを伝えました。この写真は5年生です。
さかなつり 2011.1.27

3年生の磁石の学習では磁極が2つあること、鉄を引きつけること、鉄を磁石にすることを学びました。
きょうは みんなでクリップをつけた魚をたくさんつくって、磁石でつり大会です。
きょうは みんなでクリップをつけた魚をたくさんつくって、磁石でつり大会です。
豆つまみ大会 2011.1.25

児童生徒集会で豆つまみの競技会を開きました。制限時間内に豆をいくつつまんで移動させることができるか、
小豆はひとつ2点、大豆はひとつ1点で 縦割り班で競いました。上級生が審判です。
おはしが正しいもちかたで上手に扱えるようにと 給食週間の取り組みです。
小豆はひとつ2点、大豆はひとつ1点で 縦割り班で競いました。上級生が審判です。
おはしが正しいもちかたで上手に扱えるようにと 給食週間の取り組みです。
交流給食 2011.1.24

給食週間のひとつとして、全校の子どもたちが赤・白・青の3グループごとにいっしょに給食をいただきました。
メニューは麦ごはん、牛乳、煮付け、ひじきの梅煮です。準備や配膳などいつもよりちょっと時間がかかったのですが、
学年を越えたグループで食べるのも楽しい給食になりました。
メニューは麦ごはん、牛乳、煮付け、ひじきの梅煮です。準備や配膳などいつもよりちょっと時間がかかったのですが、
学年を越えたグループで食べるのも楽しい給食になりました。
避難訓練 2011.1.18

地震を想定した避難訓練を行いました。教室では地震のゆれが収まるまで、机の下に入って頭などを守ります。このあと、
全員が講堂へ避難しました。 前期の子どもたちは 大原消防署に新しくはいった救急車を説明していただきました。
全員が講堂へ避難しました。 前期の子どもたちは 大原消防署に新しくはいった救急車を説明していただきました。
科学センター学習 2011.1.12

みんなでバスに乗って科学センターへ行きました。7年生は実験を通して電池のしくみを考えて、ボルタ電池や充電池を
実際に制作しました。 8年生はプラネタリウム学習のあと、実験室で光と色の実験を行いました。
実際に制作しました。 8年生はプラネタリウム学習のあと、実験室で光と色の実験を行いました。
そり滑り 2011.1.11

4年生はそりを持って草生公園の斜面へ滑りに行きました。斜面を踏み固めたあと、そりに二人で乗ったり、
立ったままスノーボードのように滑ったりと いろいろ工夫してみんなで楽しみました。
立ったままスノーボードのように滑ったりと いろいろ工夫してみんなで楽しみました。
雪だるま 2011.1.11

たくさん積もった雪は子どもたちの楽しみです。5年生がおおきな雪だるまを美術の先生といっしょにつくりました。
雪道の登校 2011.1.7

今日から授業が始まりました。雪がしっかり積もった朝、大原では38cmの積雪です。みんな長靴で登校しています。
年越しの雪 2011.1.4

大晦日に降った雪が大原にはたくさん積もっています。みごとな雪景色は7日の授業開始まで残っているかも知れません。
管理用務員さん方に作っていただいた松飾りが、校門に飾られています。
管理用務員さん方に作っていただいた松飾りが、校門に飾られています。
日曜の図書室 2010.12.26

日曜日にも図書室へやってきて、受験勉強に取り組んでいる9年生です。大原のいい伝統が先輩の姿を通して
伝えられています。 このがんばりがきっといい結果につながります。
伝えられています。 このがんばりがきっといい結果につながります。
校内のポスター 2010.12.25

みんなに注意をうながすポスターを4年生が作ってくれました。廊下やボール置き場などに掲示してあります。
冬休み前の集会 2010.12.24

体育館の集会にみんなが集まりました。2学期制になっていますので、終業式ではなく冬休み前の全校集会です。
子どもたちががんばった弁論大会や駅伝大会の伝達表彰も行われました。地域の方がつくられた応援の旗が紹介されました。
子どもたちががんばった弁論大会や駅伝大会の伝達表彰も行われました。地域の方がつくられた応援の旗が紹介されました。
放課後のドッヂボール 2010.12.20

放課後の運動場です。学年を越えてみんなでドッヂボールをしていました。今日から午後は保護者懇談会です。
お昼の放送 2010.12.13

お昼の放送担当は曜日ごとに内容を工夫しています。月曜日はみんなに楽しんで聞いてもらいたいと、 リコーダークイズを
毎週考えてきています。 練習してきた曲をさわやかな生演奏で 給食の時間に聞かせてくれています。
毎週考えてきています。 練習してきた曲をさわやかな生演奏で 給食の時間に聞かせてくれています。
中間休み 2010.12.10

小学生の2限と3限の授業のあいだは中間休みがあります。この20分間の休み時間に運動場で遊べない雨の日には
教室で遊びます。リコーダーの練習をがんばっているのは4年生の子どもたちです。
教室で遊びます。リコーダーの練習をがんばっているのは4年生の子どもたちです。
幼虫の保護 2010.12.7


幼虫を探しました。子どもたちによる5年間の保護活動の成果でしょうか、今年はゴマダラチョウも含めて77頭の幼虫を
発見できました(うち

お餅つき 2010.12.4

土曜日にお餅つき体験教室がありました。子どもたちが田植えや稲刈りに活躍した学校農園で収穫したお米です。
大原子ども見守り隊や放課後学び教室などの地域の方にお世話していただきました。小学生だけでなく、高校生も
手伝いに来てくれて、おいしいお餅がつきあがりました。
大原子ども見守り隊や放課後学び教室などの地域の方にお世話していただきました。小学生だけでなく、高校生も
手伝いに来てくれて、おいしいお餅がつきあがりました。
一輪車で遊ぼう 2010.12.2

晴れた日の中間休みはみんな運動場で遊びます。3年生に乗り方を教えてもらって、私も一輪車に初めて乗って練習して
みました。 上手に乗れるように練習をがんばっている子どもと、いっしょにやらせてもらいました。
みました。 上手に乗れるように練習をがんばっている子どもと、いっしょにやらせてもらいました。
暖めた空気 2010.12.1

ビニル袋に詰めた空気を太陽の熱で暖めるとどうなるか。4年生が運動場で実験をしていました。ゴミ袋ではちょっと重くて
上がりませんでした。ポリエチレンの大きな黒い袋は美術の先生に探してきてもらったものです。
上がりませんでした。ポリエチレンの大きな黒い袋は美術の先生に探してきてもらったものです。
冬季テスト 2010.11.30

7〜9年生(中学生)は3日間の冬季テストです。今日は理科・社会・技術家庭のテストがあります。これは9年生と
8年生が問題に取り組んでいるところです。
8年生が問題に取り組んでいるところです。
大原の水環境 2010.11.25

京都教育大学大学院から本校の環境の取り組みを学びに院生の方たちが来られました。7年生の公開授業では大原の
上水道と、家庭排水の処理について学習しました。昔はバキュームカーもゴミ集めもなかった頃は処理をどうしていたか、
また 私たちが流した水が 下流で使われていることのつながりを忘れないことも学びました。
上水道と、家庭排水の処理について学習しました。昔はバキュームカーもゴミ集めもなかった頃は処理をどうしていたか、
また 私たちが流した水が 下流で使われていることのつながりを忘れないことも学びました。
公開授業 2010.11.19

小中一貫教育の研究報告会がありました。全学年で5限が公開授業です。
これは9年生美術科と4年生理科の授業のようすです。このあと研究報告と講演会が行われました。
これは9年生美術科と4年生理科の授業のようすです。このあと研究報告と講演会が行われました。
駅伝の練習 2010.11.17

秋晴れのグラウンドでたすきをつないで、6年生が走っていました。 あす18日、宝ヶ池で行われる駅伝大会に向けて たすきの
受け渡しも うまくできるように取り組んでいました。
受け渡しも うまくできるように取り組んでいました。
認証式(児童生徒会) 2010.11.15

新しく選挙で決まった児童生徒会の会長・副会長・書記会計の認証式が行われました。本部役員の任期は1年間です。
新しい児童生徒会長からは決意が述べられました。
このあと 朝会では、3・4年生が最終審査に参加した「里山デジカメ選手権」の表彰と、「エネルギー活用作品コンテスト」
入賞の表彰が行われました。
新しい児童生徒会長からは決意が述べられました。
このあと 朝会では、3・4年生が最終審査に参加した「里山デジカメ選手権」の表彰と、「エネルギー活用作品コンテスト」
入賞の表彰が行われました。
全校マラソン大会 2010.11.9


少し冷たい風の中、元気に子どもたちが大原を走りました。1・2年生の1.4kmから、7〜9年生の男子の5.1kmまで
体力にあわせた4つのグループです。PTAと地域の方々にも補助員をお願いし、子どもたちの誘導や応援をしていただきました。
体力にあわせた4つのグループです。PTAと地域の方々にも補助員をお願いし、子どもたちの誘導や応援をしていただきました。
選挙活動 2010.11.8

児童生徒会本部の役員選挙活動が始まりました。校門で候補者が登校してきた生徒たちに朝のあいさつをして、
投票のお願いをしています。毎年11月が本部役員の改選のときです。
投票のお願いをしています。毎年11月が本部役員の改選のときです。
昼休みのピアノ 2010.11.5

西校舎の入り口のところにあるピアノです。ここは子どもたちが自由に弾けるように置かれています。
友だちと昼休みや授業の前にピアノへやってきて、さわやかな音を響かせてくれています。
友だちと昼休みや授業の前にピアノへやってきて、さわやかな音を響かせてくれています。
グラウンドの工事 2010.10.29

中学校側のグラウンドの南半分が工事中です。高野川沿いの石垣などを改修しています。
収穫祭 2010.10.26

学校農園での収穫を使って昼食をつくりました。中後期ブロックの5〜9年生と教職員もいっしょに取り組む楽しい行事です。
サツマイモ、ダイコン、ジャガイモなどを利用して、おいしい鍋料理やシチュー、焼きイモができました。
上級生と下級生がひとつの班になり、協力して薪を使っての調理です。
サツマイモ、ダイコン、ジャガイモなどを利用して、おいしい鍋料理やシチュー、焼きイモができました。
上級生と下級生がひとつの班になり、協力して薪を使っての調理です。
朝マラソン始まる 2010.10.25

早朝までの雨が止んで、11月9日の全校マラソンに向けての練習が始まりました。運動場にトラックが3重に引かれ、
学年の体力に合わせて 走る距離が違います。
学年の体力に合わせて 走る距離が違います。
サツマイモの収穫 2010.10.19

学校農園で育てていたサツマイモを収穫に行きました。今年はイノシシがやってこなかったので、たくさん大きなサツマイモが
とれました。
とれました。
文化祭 2010.10.15

1・2年生の劇 「もう ねこなんか こわくない」

3・4年生の劇 「じごくのそうべえ」

5年生の劇 「うれしい電話」 6年生の劇 「ぼくらが変える!未来を」

7年生の劇 「重要な任務」 8年生の劇 「へたれとジュリエット」

9年生の劇 「進むべき未来」
劇のリハーサル 2010.10.13

文化祭の発表に向けてのリハーサルをクラスごとに行いました。クラスの子どもたちでキャストやスタッフの両方の役割を
みんなで分担しています。保健環境委員もスポット照明を手伝っています。
みんなで分担しています。保健環境委員もスポット照明を手伝っています。
かわいいネズミさんたち 2010.10.12

体育館での劇練習は1時間ごとに交代です。休み時間になると、子どもたちが職員室前を大道具などを運んでいきます。
かわいいネズミになりきった子どもたちが金色のおおきなボールを持ってやってきました。1・2年生は文化祭でどんな劇を
見せてくれるのでしょう。楽しそうな笑顔で体育館へ運んでいきました。
かわいいネズミになりきった子どもたちが金色のおおきなボールを持ってやってきました。1・2年生は文化祭でどんな劇を
見せてくれるのでしょう。楽しそうな笑顔で体育館へ運んでいきました。
太陽のうごき 2010.10.6

3年生の理科の授業です。太陽とかげの関係を調べ、10分ごとに どの方向へ太陽の影が動いていくかを調べています。
北・南・東・西を方位磁針を使って知ることも勉強しました。
北・南・東・西を方位磁針を使って知ることも勉強しました。
劇の練習 2010.10.5

3・4年生が「じごくのそうべい」の劇を舞台で練習していました。 来週15日(金)の文化祭にむけて、どのクラスも
大道具の制作や練習の仕上げにはりきっています。
大道具の制作や練習の仕上げにはりきっています。
わたしたちの足跡 2010.9.29

ぬいだスリッパをきちんとそろえられるように、自分たちの足の形をなぞって 6年生みんなできれいに描いてくれました。
難しい水性ペイントを使っての作業でしたが、自分たちの足跡を残していこうと取り組みました。
難しい水性ペイントを使っての作業でしたが、自分たちの足跡を残していこうと取り組みました。
秋季テスト 2010.9.28

中学生(7〜9年生)は秋季テストに取り組んでいます。今日は保健体育と国語と技術家庭のテストがありました。
これは真剣に問題に向かう7年生と8年生です。
これは真剣に問題に向かう7年生と8年生です。
稲刈り 2010.9.21

5・6・7年生(中期ブロック)の子どもたちが稲刈りを担当しました。7年生は鎌を使っての刈り取りも3年目でとても上手に
なってます。家でも稲刈りを手伝っていると話してくれたり、家には畑はあるが稲は育ててないけれど 学校農園でうまくなった
という子どももいました。
なってます。家でも稲刈りを手伝っていると話してくれたり、家には畑はあるが稲は育ててないけれど 学校農園でうまくなった
という子どももいました。
休日参観 2010.9.20


きょうは休日参観です。1時間目はちょっと緊張していた子どもたち、前期1〜4年生の2時間目は講堂でなかよし集会です。
お手玉やこま回しなど、いろんな遊びを教えてもらいました。
お手玉やこま回しなど、いろんな遊びを教えてもらいました。
朝の読書 2010.9.17

朝読書の時間のようすです。登校したあと 静かに自分の席で各自が用意してきた本を読む 貴重な時間です。
これは6年生教室です。
これは6年生教室です。
安全点検 2010.9.15

自転車通学の許可を得ている生徒が昼休みに点検を行っていました。通学用の自転車のブレーキやタイヤ、発電ランプ
などの状態を点検項目にしたがって、自分で点検して報告します。
などの状態を点検項目にしたがって、自分で点検して報告します。
総合学習発表会 2010.9.14

総合的な学習の時間に取り組んだ子どもたちの発表会の様子です。中期ブロックと後期ブロックの2つの会場に分かれての
発表です。 中期ブロックは長期宿泊学習(5年)、大原探究(6年)、若狭湾青少年自然の家(7年)。後期ブロックは 生き方
探究チャレンジ体験(8年)、沖縄修学旅行(9年)でそれぞれ学んだ内容を わかりやすく伝えることも学習のひとつです。
発表です。 中期ブロックは長期宿泊学習(5年)、大原探究(6年)、若狭湾青少年自然の家(7年)。後期ブロックは 生き方
探究チャレンジ体験(8年)、沖縄修学旅行(9年)でそれぞれ学んだ内容を わかりやすく伝えることも学習のひとつです。
てつなぎ鬼 2010.9.8


9月の児童生徒集会です。本部役員が司会をして、9年生が整列させます。上級生がリーダーとなって 手本を示しています。
走り幅とび 2010.9.6

3年生は運動場で走り幅とびです。はじめにみんなでスコップを使って砂場をやわらかくしたあと、順番に跳びます。
巻尺を使ってとんだ距離を測ることは、算数の授業でも習ったところなのでみんなで係りを順にできます。
巻尺を使ってとんだ距離を測ることは、算数の授業でも習ったところなのでみんなで係りを順にできます。
リサイクル活動 2010.9.3

毎月1回、家庭で使ったペットボトルのキャップを保健環境委員会が集めています。リサイクルすることで世界のこどもたちに
ワクチンを贈る運動にもつなげています。きょうもたくさんのキャップが集まりました。
ワクチンを贈る運動にもつなげています。きょうもたくさんのキャップが集まりました。
高野川水質調査 2010.8.30

保健環境委員会が大原を流れる高野川の水質調査をしています。高野川と呂川との合流点、宮川との合流点の2ヶ所で調査を
続けています。下水道がまだ整備されていない大原では浄化槽の処理が頼りです。きれいに見える高野川でも観光シーズンなど
にはCODや窒素化合物の濃度が高くなります。
続けています。下水道がまだ整備されていない大原では浄化槽の処理が頼りです。きれいに見える高野川でも観光シーズンなど
にはCODや窒素化合物の濃度が高くなります。
いかだ作り 2010.8.28


国立若狭湾青少年自然の家での生徒たちの元気なようすです。大原では体験できない海でのいろいろな活動に取り組んできました。
野草の継続観察 2010.8.27

春に観察した野草がどのようになっているか、4年生が調べにいきました。オオイヌノフグリは青い花が咲いていないと
なかなか見つけられなかったりと、季節の変化を調べていました。ツユクサやセイヨウタンポポの花も咲いていました。
なかなか見つけられなかったりと、季節の変化を調べていました。ツユクサやセイヨウタンポポの花も咲いていました。
若狭自然の家へ 2010.8.25

7・8年生は福井県小浜市にある国立若狭湾青少年自然の家へ出発しました。磯観察やシーカヤック、磯釣りなど
クラスの友だちといっしょに取り組みます。2泊3日の間 良い天気に恵まれ、楽しい野外体験になることを願っています。
クラスの友だちといっしょに取り組みます。2泊3日の間 良い天気に恵まれ、楽しい野外体験になることを願っています。
自由研究の発表 2010.8.23

夏休みが明けて、今日から授業再開です。子どもたちは夏休みに取り組んできた自由研究などを、みんなの前で発表します。
ほかの人の発表がきちんと聞けることも大切です。わからないところは質問などもできていました。
ほかの人の発表がきちんと聞けることも大切です。わからないところは質問などもできていました。
夏の夜のつどい2010 2010.8.20

ことしも子どもたちが楽しみにしている夏の夜のつどいが開かれました。児童生徒会が主催ですが、PTAや地元の方たちにも
協力してもらっています。有志発表やゲームなどみんな楽しめるように、子どもたちが司会などとてもじょうずに進めていました。
協力してもらっています。有志発表やゲームなどみんな楽しめるように、子どもたちが司会などとてもじょうずに進めていました。
高野川水生生物調査 2010.7.26

この調査は今年で6年目です。地元を流れる高野川の水質を子どもたちが実感できる機会です。私たちの出している排水などに
よって、水の生き物たちが影響を受けています。それはやがてヒトの環境でもあることに、将来を担う子どもたちも気づいてくれるでしょう。
よって、水の生き物たちが影響を受けています。それはやがてヒトの環境でもあることに、将来を担う子どもたちも気づいてくれるでしょう。
夏の部活動 2010.7.22

夏の部活動は夏季大会に向けての練習と試合、それに校外活動と 生徒たちがいきいきと活躍できるときです。
ハンカチ落とし 2010.7.13

昼休みに 児童生徒集会が開かれました。体操服に着替えて体育館に集合です。児童生徒会の代表がルールを説明して
輪をつくり、ハンカチ落としのスタートです。前期ブロック(1〜4年生)との速さの差を埋めるため、中期ブロック(5〜7年生)
はスキップで走ること、後期ブロック(8・9年生)は後ろ向きで走ることなど 学年を越えて楽しめるルールです。
輪をつくり、ハンカチ落としのスタートです。前期ブロック(1〜4年生)との速さの差を埋めるため、中期ブロック(5〜7年生)
はスキップで走ること、後期ブロック(8・9年生)は後ろ向きで走ることなど 学年を越えて楽しめるルールです。
放蝶会 2010.7.10

大原がいつまでも豊かな自然を残した里であるように、子どもたちといっしょに蝶の保護に取り組んできました。
オオムラサキが元気に舞うようになるには、クヌギやエノキなどだけでなく 大原の自然環境について無関心ではいけないことに
みんなが 気づかなければと思っています。
オオムラサキが元気に舞うようになるには、クヌギやエノキなどだけでなく 大原の自然環境について無関心ではいけないことに
みんなが 気づかなければと思っています。
宿泊学習 2010.7.2

4泊5日の三千院宿泊学習に5年生が元気に出発しました。今日は三千院で写経と数珠づくり、清掃を行います。
宿泊は浄蓮華院にお世話になります。ちょっと天気が心配ですが、あすは百井青少年村までハイキングです。
宿泊は浄蓮華院にお世話になります。ちょっと天気が心配ですが、あすは百井青少年村までハイキングです。
チャレンジ体験 2010.7.2

8年生はチャレンジ体験です。職業体験を今週5日間取り組んできました。今日が最終日です。
生徒たちは自転車屋さん、幼稚園、保育園、消防署、パン屋さんなど各自の希望の職場に通っています。
生徒たちは自転車屋さん、幼稚園、保育園、消防署、パン屋さんなど各自の希望の職場に通っています。
大原探究 2010.6.30

6年生は今日から3日間、大原探究です。自分たちの大原の伝統や産業をもっとよく知るために、大原にある事業所に通い、
いっしょに作業などをさせていただいてます。あいさつや言葉づかいなどについても学ぶことができる機会です。
いっしょに作業などをさせていただいてます。あいさつや言葉づかいなどについても学ぶことができる機会です。
エコ活動 2010.6.25

保健環境委員会がエコ活動を始めました。ごみに出さずにリサイクルにしようと、みんなの意識を高める活動です。
たくさんのペットボトルのキャップと牛乳パックが集まりました。
たくさんのペットボトルのキャップと牛乳パックが集まりました。
ダイナミックスペース 2010.6.24

5年生が取り組んできた大きな美術の作品ができあがりました。身のまわりにある材料の特徴を生かし、みんなで協力して
作り上げたものです。この作品「5年ハウス」は西館ロビーにしばらく展示してあります。
作り上げたものです。この作品「5年ハウス」は西館ロビーにしばらく展示してあります。
夏季テストがんばれ 2010.6.23

中学生7年〜9年生は夏季テストです。
7年生にとっては、中学生になって初めての試験です。テスト勉強にも うまく取り組めたでしょうか。
7年生にとっては、中学生になって初めての試験です。テスト勉強にも うまく取り組めたでしょうか。
鉄棒 2010.6.17

1・2年生の体育の授業です。校庭の鉄棒を使って、楽しそうに順番に取り組んでいました。
これは鉄棒にまたがって体を滑らせていってます。
これは鉄棒にまたがって体を滑らせていってます。
児童生徒総会 2010.6.16

児童生徒会の総会では本部・専門委員会の活動方針や予算、学年・学校の現状の発表が行われます。
みんなで学校の良いところや困っていることなど意見を出し合う機会です。議案書をもとにクラスで出された質問や意見も出されました。
みんなで学校の良いところや困っていることなど意見を出し合う機会です。議案書をもとにクラスで出された質問や意見も出されました。
トマトを育てています 2010.6.11

2年生が校門のそばでミニトマトを育てています。毎朝、忘れずにペットボトルにいっぱい水を入れて植木鉢に立てます。
ちいさなミニトマトたちも いっぱい日をあびて元気に育っています。
ちいさなミニトマトたちも いっぱい日をあびて元気に育っています。
児童生徒集会 2010.6.8

昼休みに児童生徒集会が開かれました。きょうは体育館で「かもつれっしゃ」のゲームです。
8年生がピアノを弾き、1年生から9年生まで みんなそろって仲良くゲームで楽しみました。
8年生がピアノを弾き、1年生から9年生まで みんなそろって仲良くゲームで楽しみました。
運動会 2010.6.5



天気に恵まれて運動会が行われました。赤・青・白に分かれての応援合戦、色別対抗リレー、50mハードル走など
子どもたちは元気いっぱい活躍しました。
子どもたちは元気いっぱい活躍しました。
大原大掃除 2010.6.1


大原大掃除をみんなで取り組みました。古知平方面・井出方面・くぬぎ林・学校周辺と4つの班に分かれて活動しました。
くぬぎ林の清掃は草引きです。ことしは道の掃き掃除や落ち葉拾いもしました。
くぬぎ林の清掃は草引きです。ことしは道の掃き掃除や落ち葉拾いもしました。
大原女まつり 2010.5.29

雨のために1週間延期された大原女まつりは、さわやかな天気になりました。校長先生が先導され、たくさんの子どもたちが
大原女姿で参加しました。
大原女姿で参加しました。
インタビュー 2010.5.28

2年生の子どもたちが職員室へインタビューにやってきました。班で新聞を作っているそうです。先生方の写真を撮影し、
好きな食べ物や好きな遊びなどを質問していました。
好きな食べ物や好きな遊びなどを質問していました。
むかなわリレーの練習 2010.5.25

「むかなわ」とは、むかでリレーと縄跳びを組み合わせた競技です。赤青白の色別の3つの団に全校が分かれて競います。
きょうは初めての練習なので、整列して入場する練習もやりました。むかでリレーは竹に付けられた輪に足を通して走ります。
きょうは初めての練習なので、整列して入場する練習もやりました。むかでリレーは竹に付けられた輪に足を通して走ります。
運動会に向けて 2010.5.24

きょうは雨ふりなので、体育館で練習をしました。曲にあわせての行進練習のあと、9年生がまずステージの上で八朔踊りの
お手本を見せてくれました。そのあと、みんなで八朔踊りの練習です。
お手本を見せてくれました。そのあと、みんなで八朔踊りの練習です。
てつなぎ鬼 2010.5.18

昼休みに児童生徒集会が開かれました。きょうは「手つなぎ鬼」です。タッチされると手をつないで鬼に加わっていきます。
運動場を走り続けて、手のつながりがどんどん延びていきました。
運動場を走り続けて、手のつながりがどんどん延びていきました。
農作業 2010.5.17


初夏の日ざしをいっぱい受けて、みんなで学校農園の農作業です。後期ブロック8・9年生はサツマイモを植えるためのうねを
くわを使って準備しました。
中期ブロック5・6・7年生の子どもたちはモチ稲の田植えを楽しみました。ぬるっとした暖かい泥の感触を素足に感じての作業です。
くわを使って準備しました。
中期ブロック5・6・7年生の子どもたちはモチ稲の田植えを楽しみました。ぬるっとした暖かい泥の感触を素足に感じての作業です。
朝会 2010.5.17

月に1回の朝会です。全校の子どもたちが体育館に集まりました。校長先生は「カメとウサギ」から子どもたちみんなに
考えてもらうように。自分だけがよければいいのではなく、友だちのことも考えて行動することも大切ではないか
と話されました。
考えてもらうように。自分だけがよければいいのではなく、友だちのことも考えて行動することも大切ではないか
と話されました。
1年生を迎える会 2010.5.12

1年生が入学して1ヶ月たち学校生活にも慣れてきました。きょうは児童生徒会が企画して迎える会を開きました。
これは4年生が1年生5人をそれぞれ紹介しているところです。
これは4年生が1年生5人をそれぞれ紹介しているところです。
沖縄 修学旅行 2010.5.7-9


9年生は修学旅行に行ってきました。恩納村立安富祖中学校の生徒たちとの交流を深めました。雨のためカヌー体験は
できませんでしたが、とても温かい歓迎をしていただきました。糸数壕の体験や平和の礎でのセレモニー、ひめゆりの塔
を真剣に見学してきました。沖縄戦での悲惨な歴史を学び 考える機会になりました。
できませんでしたが、とても温かい歓迎をしていただきました。糸数壕の体験や平和の礎でのセレモニー、ひめゆりの塔
を真剣に見学してきました。沖縄戦での悲惨な歴史を学び 考える機会になりました。
みんなで植えたクヌギ 2010.5.5

役場橋の南、桜井の堰堤に全校で植えたクヌギの新芽が伸びてきています。
みんなで植樹をした木が大きく育つように、子どもたちもりっぱに成長していきますように。
みんなで植樹をした木が大きく育つように、子どもたちもりっぱに成長していきますように。
春季体育大会開会式 2010.4.29

中学生の春の大会が始まります。西京極競技場での開会式が行われました。式には京都市内の中学校89校から7000人を
越える部活動の生徒が参加しました。本校からは24名参加、児童生徒会本部役員が旗手をつとめました。
越える部活動の生徒が参加しました。本校からは24名参加、児童生徒会本部役員が旗手をつとめました。
発見旅行 2010.4.22-23


6年生12名は岐阜・名古屋方面へ発見旅行に行ってきました。リトルワールド・名古屋ドーム・名古屋城・名古屋港水族館など
大原とは違った土地のようすをたくさん見て学んで、とても楽しい旅行になりました。
大原とは違った土地のようすをたくさん見て学んで、とても楽しい旅行になりました。
短距離走 2010.4.26

それぞれ3・4年生と8・9年生の体育の授業です。直線50mのラインが運動場に引かれています。
上級生はスターティングブロックを使って スタートの練習をしたあと、タイムを測っています。
上級生はスターティングブロックを使って スタートの練習をしたあと、タイムを測っています。
こじか号 2010.4.21

京都市の移動図書館「こじか号」がやってきました。毎月1回巡回してきます。子どもたちはいっぱいの本をかかえてきて、
休み時間に返却と貸し出しの手続きをしていました。
休み時間に返却と貸し出しの手続きをしていました。
雨の昼休み 2010.4.20

雨の日は運動場で遊べません。元気いっぱいの子どもたちは体育館へ遊びにいきます。ここで「つかまえ」をやったり、
ふざけ合ってフロアで遊んでいました。
ふざけ合ってフロアで遊んでいました。
準備運動 2010.4.14

晴れた運動場に、元気な2年生の声がひびいていました。準備体操のあとはチームをつくって、かけっこです。
前期ブロック集会 2010.4.12

前期ブロックは1〜4年生です。先生からのお話の後で、新入生といっしょにゲーム「かもつれっしゃ」をしました。
後期ブロック集会 2010.4.9

後期ブロックの生徒たちの集会です。8・9年生がひとりずつ、今年の抱負と決意をみんなの前で発表しました。
入学式 2010.4.6

気持ちの良い春の日に、京都大原学院の新入生を迎えました。2年生と7年生が歓迎のことばと演奏をしてくれました。
2年から9年までの上級生全員が合唱して、新入生に贈りました。
2年から9年までの上級生全員が合唱して、新入生に贈りました。
始業式とブロック進級式 2010.4.5

新しい教職員を迎えて、始業式とブロック進級式がありました。
各ブロック代表は前期ブロックから4年生代表、中期ブロックから7年生代表、後期ブロックから9年生代表がそれぞれ決意を
発表してくれました。大原への転入生として仲間が4名も増えて、新しい年度が始まります。
各ブロック代表は前期ブロックから4年生代表、中期ブロックから7年生代表、後期ブロックから9年生代表がそれぞれ決意を
発表してくれました。大原への転入生として仲間が4名も増えて、新しい年度が始まります。