ぴーちくぱーちく8周年        2019.3.23 


つどいの広場、ぴーちくぱーちくが開設されて8周年のアニバーサリーイベントです。
たくさんの親子の方たちが多目的室に来ておられました。これは開会式が始まるまえにみんなで体操をしているところです。

   春まち日            2019.3.16 


わらんべさんの卒園式が行われる前に、春まち日の発表がありました。
つくし・ちゅーりっぷ組の乳児さんたちのかわいいオペレッタ「山の音楽家」と、たんぽぽ・さくら・ひまわり組の幼児さんたちの「ブレーメンのおんがくたい」を見せてもらいました。

   9年生を送る会           2019.3.14 


卒業式の前日、体育館で9年生を送る会が開かれました。各学年からダンスや歌、メダルなどを卒業する9年生にプレゼントしました。

   キックベース           2019.3.12 


3・4年生の体育はキックベースです。はじめての試合なので、まだルールを覚えていきながらです。
ボールを蹴ったあと1塁のベースへ走ることもはじめての経験です。

   9年生へメッセージ        2019.3.11 




各クラスからの卒業おめでとうのメッセージが 廊下などに掲示されています。

   なかあて           2019.3.6 


運動場で3年生が中当てで遊んでいました。四角い枠の外にいる人がボールを投げて、中の人に当てるので中当てです。
枠の中にいる人は逃げるだけです。

   1時間目が終わった        2019.3.1 


1時間目が終わったあとの10分間の休み時間です。1年生教室ではつぎの時間の準備など、先生に言われる前にできています。

   竹馬の練習          2019.2.25 


きょうは 日ざしがとても暖かくなった昼休み、4年生はみんなで竹馬の練習に取り組んでいました。

   給食メニューをあてよう       2019.2.12 


昼休みのちょっと寒い体育館ですが、みんなが集まってクイズを楽しみました。エンニコタイムは委員会が順番に担当しています。
きょうは児童生徒会本部が考えたクイズです。給食週間にちなんで写真を見て、メニューをあてます。たとえば、初めは真っ黒な写真から、
だんだん黒豆の形が見えてくるようになってます。

   お昼の放送             2019.2.12 


報道委員会は給食のときの 校内放送を担当しています。曜日によって担当委員が内容を決めています。
この日は給食の献立を英語で説明したり、英単語の聞き取りクイズなど 二人で相談しながらやっていました。

   わらんべにやってきた赤鬼       2019.2.1 


わらんべに今年も やさしい赤鬼がやってきました。みんなの心の中にある なまけ心や泣き虫の鬼を 箱で受け取ってくれました。

   給食の配膳            2019.1.9 


みんなで給食の準備をしているところです。給食室から運んできたご飯やおかずを 食器に分けて配ります。
食器によそう人と配る人に役割を分担しています。これは7年生教室と5年生教室です。

   冬休みの運動場            2018.12.25 


暖かい日ざしをあびて運動場では、学童クラブの子どもたちが元気にサッカーや一輪車などで遊んでしました。

   朝、登校したら            2018.12.17 


登校した子どもたちはランドセルなどから、必要なものを取り出して机の上に用意します。提出するプリントは先生の机のうえに出します。
給食の袋は決まったところにぶら下げ、防寒着などもたたんでロッカーに片付けます。これは2年生教室です。

   朝市で販売                 2018.12.9 


夜明けの大原 里の駅です。学校農園で収穫したダイコンは三千院の大根だきにも奉納しますが、朝市でも一日だけ場所を
空けてもらって8年生が販売しました。ことしは学校農園でたくさんのお米が収穫できたので、5年生もお米の販売をいっしょにやりました。

   こども安全見守り隊           2018.12.4 


子どもたちの登校の安全を守っていただいている見守り隊の活動です。地元のボランティアの方々にお世話になっています。
これは井出町と戸寺町の子どもたちの集団登校のようすです。

   コマ回し               2018.12.1  


土曜日、学童保育の部屋の前では子どもたちがコマを回していました。コマが飛び出していかないように、枠の付いた板が用意されてました。
保育園でも練習してきた子もいて、じょうずに糸を巻いてコマを回せます。

   竹馬の乗り方             2018.11.29 


竹馬にじょうずに乗れるようになると、だんだん高い竹馬にも乗れるようになります。でも地面から乗るのは無理です。
高い竹馬に乗ろうとする子どもたちが見つけた方法はここ、いろんな高さの段があって必要な高さから出発することができます。

   冬季テスト               2018.11.27 


きょうから3日間は7〜9年生は冬季テストです。これはストーブが焚かれた教室で、数学テスト中の8年生クラスです。

   テストが近づいています          2018.11.24  


土曜日のふるさとルームはサタデーオープンスクールです。 7〜9年生は冬季テスト前です。自分の課題を持ってきて、真剣に取り組んでいるところです。

   わらんべさんがやってきた          2018.10.31  


こわーい仮装をしたわらんべさんたちが用務員室を襲ったあと、こんどは職員室にやってきました。
おかしをくれないといたずらするぞ、とおどかして 教頭先生からおかしをもらい、にこにこ顔で つぎは保健室へ向かっていきました。

   全校マラソン               2018.10.24  


心配していた雨もやんで、子どもたちはみんな元気に大原を走りきりました。
1・2年生は1.8km、3・4年生は2.9km、5・6年生と7〜9年生の女子は3.5km、7〜9年生の男子は5.0kmのコースです。

   わらんべ運動会のリハーサル         2018.10.19 


運動会の前日、わらんべさんたちが がんばって練習をしているのを見せてもらいました。

   ふれあいタイム              2018.10.19  


朝会のあと、きょうのふれあいタイムは1年生の担当です。男か女か どちらで生まれたかったですか?
クラスでいろいろ話し合ったみんなの発言をもとに、じょうずに発表してくれました。

   文化祭ステージ発表            2018.10.11  


1・2年生 劇 「よろしくニンジャ 入学試験のまき」

3・4年生 劇 「宝物をさがして」

5年生 劇 「MOMOTARO The Peach Boy 」

6年生 劇 「アオギリにたくして」

7年生 劇 「浦島太郎 VS 現代人」

8年生 劇 「ベイマックス かけがえのない絆」

9年生 劇 「命の輝き」

   大道具の準備              2018.10.4  


3・4年生の劇練習前のようすです。舞台のうしろの幕いっぱいの大きさで 背景ができあがりました。
海賊たちやウミガメたちが出演する舞台げいこの前に、みんなで広げて取り付けを考えました。

   全校合唱の練習            2018.10.4   


文化祭に向けて全校で取り組む合唱練習が進んでいます。きょうは体育館で照明も本番でのようにして歌いました。

   みんなで練習            2018.9.26  


1年生が運動場で一輪車の練習です。うまく乗れるようになるまでは ここの登り棒でバランスの取り方を練習してます。

   残念、今日は行けません          2018.9.5  


はげしい台風がやっと過ぎて、延期になっていた5年生宿泊学習の行事が始まるはずでした。
きょうは百井分校までの山歩き楽しみにしていた5年生たちは 講堂で中止の連絡を聞きました。 台風できっと山道も荒れていると思われます。地元の方たちも昼食の用意や安全を見守ろうと準備をしてもらっていたのに、ほんとうに残念です。

   アサガオの花              2018.8.29 


夏休みの間は家で育てていたアサガオです。新学期になってみごとにたくさん咲いたのを学校に持って来て並べました。
1年生がアサガオの世話をしています。咲き終わった花を集めてました。摘み取った花で色水をするそうです。
やさしい上級生が1年生を手伝っていました。

   高野川の生き物             2018.7.26 


大原を流れる高野川に住む生き物を毎年調べています。水生生物調査は2005年から子どもたちの手で続けています。 京都大学防災研究所の先生にも来ていただいて、生物の変化を見つめています。涼しい川に入ってみんなで生き物を捕まえて調べます。

   本の時間               2018.7.13 


朝の読書の時間の子どもたち。どの学年も静かに本を読んでいました。これは4年生教室と7年生教室のようすです。

   大原探究               2018.6.28   


6年生たちは地元大原にある事業所について いろいろ調べています。そして昨日から3日間は、 実際に事業所での体験活動を
やらせてもらっています。 これは商品についている消費期限の日付を点検して、より分けているところです。

   チャレンジ体験              2018.6.26 


8年生は今週5日間、生き方探究チャレンジ体験でそれぞれが選んだ事業所でお世話になっています。
言葉づかいや働くことの厳しさ、社会人としての自覚などたくさんの経験を得られる貴重な機会です。

   休日参観                2018.6.16 


土曜日の1・2限が授業参観でした。このあと、京都大原学院の10周年を記念して、大原中学校サッカー部出身の゙ 貴裁氏(Jリーグ・湘南ベルマーレ監督)の講演会が体育館いっぱいの保護者・地域の人々などを集めて行われました。

   写生                 2018.6.13 


渡り廊下などで懸命に写生していたのは6年生たち。美術の授業中です。明るい校庭など校内の風景を水彩で描いていました。

   夏季テスト               2018.6.13 


7〜9年生は今日から夏季テストです。これは7年生教室で英語のテストに取り組んでいるところです。

   サタデーオープンスクール         2018.6.9  


土曜日のふるさとルームのようすです。 それぞれ自分の課題を持ってきて、みんな真剣に取り組んでいます。
7〜9年生は夏季テストも近づいているときです。

   運動会               2018.6.2 


   運動会の練習               2018.5.25 


来週6月3日土曜日の運動会に向けて 練習が進んでいます。後期ブロックの団体競技の練習が運動場で行われていました。

   アサガオ               2018.5.18  


1年生は校門近くのところでアサガオを育てています。土をふわふわにして、たねを5つまきました。みんなで毎日 水をしっかりあげています。
みんなの植木鉢にアサガオのふたばがたくさん出そろっているのに、ひとつの植木鉢には芽が出てませんでした。それで ちょっと秘密の魔法を使って、ここにも ふたばが出ているようにしました。

   沖縄・修学旅行            2018.5.9-11  


9年生7名は沖縄へ2泊3日で、修学旅行に行ってきました。
沖縄で平和について考えたり、恩納村立安富祖小中学校の生徒たちとカヌーなどで交流もしました。

   リレーの練習               2018.4.23  


良く晴れた運動場では、3・4年生がいっしょにリレーの練習に取り組んでいました。バトンを受け渡すゾーンのこと、コーナートップのことなど初めての経験です。

   わらんべ 入園式               2018.4.2  


小中学生はまだ春休み中で、学校は まだ静かです。でも小規模保育施設、小野山わらんべは一足早くスタートです。
この日は入園・進級式がありました。 ちいさい子どもたちが保護者の手をひいて、わらんべが始まるのを楽しみにしています。