臨時休業中の教室です。一日のスケジュールが黒板に書かれてあって、いまは休み時間です。
百人一首をめくって坊主めくりですが、出てきた和歌をきちんと読み上げていました。
休業中の休み時間 2020.3.16

卒業おめでとう 2020.3.12

わらんべさんたちのリハーサル 2020.3.11

春まち日の発表にむけて、わらんべさんたちは多目的室でリハーサルをがんばっていました。みんな ぶどうの粒になって踊っています。
臨時休業中の教室 2020.3.6

3月5日から学校は臨時休業になっています。19日までは特例預かりとして 保護者が仕事に出かけられている間、
子どもたちが登校して自学自習できるように教室を開けています。これは1年生教室です。
子どもたちが登校して自学自習できるように教室を開けています。これは1年生教室です。
総合学習の発表会 2020.2.18

中期ブロック総合学習の発表会です。6年生は発見旅行で広島へ行きました。そのときの平和学習などを分担して発表しました。
7年生は職業調べをパネルに張り、コーナー発表形式で調べたことを話し質問にも答えました。
7年生は職業調べをパネルに張り、コーナー発表形式で調べたことを話し質問にも答えました。
雪の日 2020.2.10

大原の冬らしい 雪の舞う朝です。運動場に 子どもたちが期待したほど雪は積もりませんでした。
これから、1・2年生はそろって三千院の初午大根焚きに出かけていきます。
これから、1・2年生はそろって三千院の初午大根焚きに出かけていきます。
節分のオニ 2020.2.3

節分の歌を歌っていた わらんべさんたちのところにも赤いオニがやってきました。黄色いつので トラのパンツをはいています。
心の中のなまけ心などわるいこころのオニを追い出すように、みんなしっかり豆を投げました。
心の中のなまけ心などわるいこころのオニを追い出すように、みんなしっかり豆を投げました。
じゃんけん 2020.1.30

中間休みの運動場、元気な子どもたちは 半そででサッカーです。はじめは チーム分けのじゃんけんから始まります。
英語でお昼の放送 2020.1.20

報道委員会が担当している給食時間の放送です。委員が交代で給食時間に、音楽と共に工夫した内容を聞かせています。
きょうは給食メニューの紹介や冬休みの生活などを英語でアナウンスをしていました。
きょうは給食メニューの紹介や冬休みの生活などを英語でアナウンスをしていました。
左義長 2020.1.15

三千院の左義長に1~6年生とわらんべの子どもたちが参加しました。お正月のしめ飾りなどを持って行って焚きあげてもらいました。
そのあと、おぜんざいのお接待をいただきました。
そのあと、おぜんざいのお接待をいただきました。
ゴスペルコンサート 2019.12.11

つどいの広場ぴーちくぱーちく主催のゴスペルコンサートです。わらんべの子どもたちと1・2年生も参加して楽しい時間を過ごしました。
朝市だいこん販売 2019.12.8

夜明け前の大原朝市会場で、学校農園で採れたダイコンを8年生が販売しました。けさの大原は気温1℃、げんきな子どもたちの売り声が響いていました。
冬季テスト 2019.12.3

7~9年生は今日から冬季テストです。ドアのガラス越しに見える9年生は受験前の大切なときです。
収穫祭 2019.11.12

学校農園で採れた野菜を中心にして、みんなで調理しておいしくいただきました。子どもたちと教職員とが班になりカレーやシチューなどを薪を使って運動場で調理をしました。
ハロウィン 2019.10.31

ことしも、わらんべさんたちが職員室へやってきました。子どもたちはみんなすてきな仮装をしています。教頭先生を驚かしてお菓子をもらい、つぎは保健室へと楽しそうに向かいました。
マラソン大会 2019.10.31

雨で延期になっていたマラソン大会です。きょうはとてもいい天気に恵まれ、子どもたちは元気に走りきりました。
おでかけ 2019.10.16

わらんべの幼児ぐみさんたちが出かけていくところです。横断歩道では、右見て 左見て と声に出して渡っていきます。
気持ちのいい秋晴れです。 きちんと並んで親水公園のほうへ歩いていきました。
気持ちのいい秋晴れです。 きちんと並んで親水公園のほうへ歩いていきました。
文化祭ステージ発表 2019.10.10

1・2年生 劇 「京のわらべうた」

3・4年生 劇 「子どもサーカス」

5年生 ダンス・和太鼓 「BE HAPPY」

6年生 劇 「原爆の火」

7年生 劇 「たのきゅう」

8年生 劇 「My way 努力すれば花開く」

9年生 劇 「本当の平和 74年後の今 」
おはよう 2019.10.4

わらんべさんたちの朝です。オルガンの演奏に合わせて 動きをつけてみんなで歌っています。
朝練習 2019.10.1

全校合唱の練習を進めています。音楽の時間だけでなく、1時間目の始まる前に図書室にみんなが集まって 練習しています。
サタデーオープンスクール 2019.9.28

土曜日のふるさとルームです。家では集中できない勉強を自分のために頑張っています。職員室へ英語の先生に質問にも行けます。
お昼の放送 2019.9.20

報道委員はみんなの給食の時間にお昼の校内放送を担当しています。そのため、自分のクラスへ戻って給食を食べるのは遅くなってしまいます。
この日はクイズと音楽でした。二人で交互に問題を出してみんなに考えてもらってました。





















この日はクイズと音楽でした。二人で交互に問題を出してみんなに考えてもらってました。
若狭湾自然の家宿泊学習 2019.8.29-31

福井県にある国立若狭湾青少年自然の家での宿泊学習です。3・4・7・8年生が普段できない体験をいっぱい楽しんできました。
鉄道工事 2019.9.17

きょうの昼休みはエンニコタイムです。全校の子どもたちが昼食の片付けが終わると体育館に集合です。
掃除の縦割り班対抗のゲーム「鉄道工事」です。新聞紙を並べた上を進んでいくのですが、足りない分は順に後ろから前に補って進んで行きます。
掃除の縦割り班対抗のゲーム「鉄道工事」です。新聞紙を並べた上を進んでいくのですが、足りない分は順に後ろから前に補って進んで行きます。
三千院宿泊学習へ 2019.9.3

5年生6名はきょうから4日間、宿泊学習です。写経や百井分校への山登りなど、地域の方にたくさんお世話になり、たくさん体験してきます。
講堂での出発式を終えた子どもたちは 元気に三千院に向かって出発していきました。
講堂での出発式を終えた子どもたちは 元気に三千院に向かって出発していきました。
えだ豆 2019.8.26

学校農園の畑で育てていたダイズを収穫してきた2年生。渡り廊下のところの机で豆を枝から外していました。
これはえだ豆として おいしくいただくそうです。その他にポップコーンも収穫できたので、これも乾燥させてからのお楽しみです。
これはえだ豆として おいしくいただくそうです。その他にポップコーンも収穫できたので、これも乾燥させてからのお楽しみです。
テニスコートの整備 2019.7.26

強い日差しの中、ソフトテニス部はコートの整備をしていました。みんなでテニスコートに生えた草をていねいに引いてます。
水生生物調査 2019.7.26

学校の横を流れる高野川の生物を毎年調べています。ことしは30人あまりの子どもたちが 網を持ち、水生昆虫や魚など川に住む生き物を探しました。
夏休みの学童クラブ 2019.7.23

夏休みの学童クラブは朝8時30分から 子どもたちでいっぱいです。きょうは3年生以上の子どもたちは学習会が開かれているので、
この部屋には1・2年生が宿題をがんばっていました。
この部屋には1・2年生が宿題をがんばっていました。
朝読書の時間 2019.7.16

子どもたちは1時間目に先生が来られるまでは静かに本を読んでいます。学級文庫から思い思いの本を取り出して、
自分の席で読みます。これは1年生教室と3年生教室のようすです。
自分の席で読みます。これは1年生教室と3年生教室のようすです。
選書会 2019.7.12

図書室に購入する本を子どもたちが選んでいます。候補の本がたくさん並べられた机の上などを順に見て回ります。
これがいい、というのには自分のしおりをはさんでおきます。子どもたちの希望の多い本から選ばれます。
これがいい、というのには自分のしおりをはさんでおきます。子どもたちの希望の多い本から選ばれます。
大原提言の一次報告会 2019.7.9

9年生が毎年取り組んでいる大原提言です。その提言をより良いものにするため、一次報告会をしました。
これまでに取り組んだ内容を発表し、助言や質問をもらってしっかりした大原提言にまとめていきます。発表は11月です。
これまでに取り組んだ内容を発表し、助言や質問をもらってしっかりした大原提言にまとめていきます。発表は11月です。
ボディペインティング 2019.7.2

わらんべさんたちは 絵の具を体いっぱいにつけて遊ぶボディペインティングをしていました。
できる絵が目的ではなく、絵の具の感触や、
指で絵の具をなすりつけることを楽しむ造形遊びだそうです。いろんな遊びを工夫されてます。
指で絵の具をなすりつけることを楽しむ造形遊びだそうです。いろんな遊びを工夫されてます。
一輪車 2019.6.13

体育の時間の前です。子どもたちは体育の服に着替えて遊んでいます。一輪車の練習をがんばっています。
ジャングルジムは休憩場所です、ふたりでメリーゴーランドをやって見せてくれました。
ジャングルジムは休憩場所です、ふたりでメリーゴーランドをやって見せてくれました。
夏季テスト 2019.6.11

7~9年生は夏季テストが始まりました。真剣に問題に取り組んでいる7年生教室のとなりは元気な6年と5年の教室です。
運動会 2019.6.1

バトンをつなぐ 2019.5.13

1・2年生の体育は運動場でリレーの練習です。バトンを持って走っていき、つぎの人に渡します。
コーナートップのルールやバトンを受け渡すゾーンなど、初めて経験するルールも学びます。
コーナートップのルールやバトンを受け渡すゾーンなど、初めて経験するルールも学びます。
沖縄修学旅行 2019.5.8-10

9年生8名は二泊三日の修学旅行で沖縄へ行ってきました。
サッカー 2019.5.9

中間休みのつぎが体育の時間のときは 着替えてから運動場に出て遊びます。
総合遊具や一輪車、それに広い運動場いっぱい走り回れるサッカーが人気です。
総合遊具や一輪車、それに広い運動場いっぱい走り回れるサッカーが人気です。
あぜぬり 2019.5.9

5年生は田んぼへ行って、あぜぬりを習いました。地元の農家の方に指導を受けて イネを育てています。
きょうは くわを使い、管理用務員さんに教えてもらって あぜぬりをやりました。
きょうは くわを使い、管理用務員さんに教えてもらって あぜぬりをやりました。
中間休み 2019.4.22

1年生から6年生までの小学生は2限と3限の間に少し長い中間休みがあります。みんなで遊ぶことはとても大切です。
2年生は運動場で ' だーるまさんがころんだ ’ をみんなで遊びました。鬼が振り向いたときに動いたらアウトです。
2年生は運動場で ' だーるまさんがころんだ ’ をみんなで遊びました。鬼が振り向いたときに動いたらアウトです。
交通安全教室 2019.4.19

4年生と1年生は交通安全教室がありました。4年生は自転車の安全な乗り方です。道の左はしを通ることや交差点での
安全確認のやり方などを実習しました。
安全確認のやり方などを実習しました。
配 膳 2019.4.15

給食の時間、新しい2年生は 給食を配るのを みんなで協力して てきぱき準備ができています。
みんなであそぶ 2019.4.12

入学式から4日目の1年生。1時間目の授業が終わって休憩の時間です。はじめはそれぞれ別のことをしていた子どもたちが
みんなで遊びはじめました。
まず、じゃんけんで鬼を決め 教室でかくれんぼです。テレビのうしろや本棚のかげ、机の横など隠れるところを見つけて楽しんでいました。
みんなで遊びはじめました。
まず、じゃんけんで鬼を決め 教室でかくれんぼです。テレビのうしろや本棚のかげ、机の横など隠れるところを見つけて楽しんでいました。

↑