離任式                   2014.3.28   


お世話になった先生方とのお別れの式です。ありがとうございました。           

   おめでとう                 2014.3.12   





前期ブロックの子どもたちから おめでとうの展示です           

   2分の1成人式               2014.3.5   


4年生はみんな10才になりました。ちょうど20才の半分であることをお祝いして、感謝の気持ちをお母さんに伝える会を開きました。
生い立ちからの自分史をそれぞれ発表したあと、親子いっしょにゲームをしたり 歌を歌ったりしました。     

   落語                    2014.3.3   


お昼の校内放送は報道委員会が担当しています。曜日ごとに違った内容で、月曜日は落語です。
3人がそれぞれ落語の登場人物になって、マイクの前でのかけあいで昼食時間を楽しませてくれています。

   楽しい貯金箱                2014.2.25   


紙粘土をつかって、とっても楽しい貯金箱ができました。きょうは仕上げのニスぬりです。これはドラゴンのジェットコースターであることや、トトロの手が片方の取れてしまったといろいろ話してもらいました。

   学年末テスト                 2014.2.25   


7・8年生は今日から3日間 学年末テストです。これは社会科の問題に取り組んでいる8年生のようすです。

   おひなさま                  2014.2.24   


春3月が近づいてくると、6年生の作ったおひなさまが職員室前に並びます。
これは家庭科の時間に 大豆と和紙を使って それぞれ個性的なおひなさまを考えてつくったものです。

   昔の大原のこと                2014.2.19   


3年生の社会科では昔の生活を調べています。地元のお豆腐屋さんに来ていただき、子どもの頃の大原のようすについて話していただきました。おやつは自分で野いちごやヤドリギなど自分で見つけていたこと、家の手伝いや子守りなどたくさんお手伝いをしていたこと、兄からのお下がりばかり着ていたことなど 子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。

   ドッヂボール                 2014.2.18   


曇りがちで寒い日でも、中間休みの運動場では6年生はドッヂボール、3・4年生はポートボールで 元気な声をひびかせていました。

   花もよう                   2014.2.14   


4年生教室で作っていた花のかざりです。とてもじょうずにきれいな花飾りを工夫していました。
これは9年生に卒業おめでとうのことばを贈る掲示です。ほかのどの学年もそれぞれ考えた掲示をつくっています。

   豆つまみリレー                 2014.2.4   


今月のエンニコタイムは給食週間にちなんで、おはしを正しく使おうと呼びかける活動です。
縦割り掃除の班対抗でのリレー形式で ダイズとアズキをお椀へ移します。上級生や教職員は塗りばしなので あわてると
なかなか豆をはさむのはむずかしいものです。 

   わらんべに青鬼がきた              2014.2.3   


きょうは節分、小野山わらんべの子どもたちのところに青鬼がやってきました。豆をまかれて逃げ出した青鬼くん、仲なおりを
したくてそっと戸口からのぞいています。このあと 子どもたちと仲良く握手もできました。 

   大切な仲間                   2014.2.3   


今朝のふれあいタイムは3年生の発表です。8人の大切な仲間が困ったときや心配なことも いっしょに考え支え合っていこうと
いろんな例をあげて その思いを発表してくれました。

   どろんこ                    2014.1.24   


中間休みの1年生はみんなあそびです。何で遊ぶか、はじめは意見が分かれました。 運動場がぬかるんでいるので
サッカーはやりたくないという意見が負けてしまい、みんなで どろんこサッカーが始まりました。

   たこあげ                    2014.1.22   


1年生は生活科でつくったたこを持って運動場に出てきました。雪が溶けてちょっとぬかるんできていましたが、そんなことは気になりません。元気に走り回ってたこ揚げを楽しんでいました。

   かまくらづくり                 2014.1.20   


日曜日にまた雪が降り、運動場には10cmくらい積もりました。2年生はみんなでかまくらを作り始めました。
まわりに雪を積み上げ、順に中に入ってスコップで部屋を広げています。

   左義長                     2014.1.15   


三千院の左義長に 子どもたちは書き初めなどを持っていきました。 
正月に年神さまを門松やしめ飾りなどで迎え、小正月にこれを焼き 送り火として見送るのだそうです。

   あったかことば                 2014.1.14   


ふれあいタイムはクラスで学んだことを発表しています。今月は1年生が発表しました。
「ちくちくことば」ではなく「あったかことば」を使おうと、クラスでのできごとを わかりやすく短い劇にしてくれました。

   雪だるまづくり                 2014.1.10   


この冬、遊べるくらい積もったのは初めてです。登校してきた子どもたちは教室にかばんを置いて、すぐ運動場へ出てきました。
雪玉をつくってころがし 雪だるまを作り始めました。

   みんなあそび                  2014.1.7   


中間休みの運動場です。少しくらい寒くても外へ出て、みんなあそびで3年生はドッヂボール、5年生はサッカーで元気に走り回っていました。

   わらんべにやってきた              2013.12.24   


小野山わらんべの子どもたちにプレゼントを持ってサンタさんがやってきました。順番にプレゼントを渡してもらってました、
ありがとう。

   しっぽとり                   2013.12.17   


給食後の昼休みに子どもたちは体育館に集まりました。楽しいエンニコタイムの始まりです。きょうはしっぽとりゲームです。
全校が3チームに分かれて、相手のしっぽをとります。寒い体育館でしたが、みんなは息をはずませて走り回りました。

   ゴスペルコンサート               2013.12.11   


つどいの広場 ぴーちく・ぱーちく主催のクリスマスパーティです。   
小野山わらんべと前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちもいっしょにすばらしい歌声を聞かせていただきました。

   相手の立場に立って               2013.12.9   


今朝の朝会のあと、ふれあいタイムは4年生が発表しました。
相手の立場に立って考えようというテーマで、クラスでのできごとを 劇にして見せてくれました。教えてあげるときでも、相手の気持ちを考えての声かけも大切なんだと7人からの訴えです。

   あそびランド                  2013.12.4   


2年生教室で開かれていたあそびランドです。楽しんでもらえるようにゲームなどの道具やかんばんを2年生が手作りしました。
生活科の時間に1年生を招待して、いろいろなゲームや遊びができるコーナーがたくさん開かれました。

   幼虫の保護活動                 2013.12.3   


大原の環境保護のシンボルになるように、 が越冬のために落ち葉にくっついているのを子どもたちが保護する取り組みです。夏にエノキの葉に生み付けられた卵からかえった幼虫は落葉する前に幹を伝って下へ降りてきます。シジュウカラなどの野鳥にとっては幼虫は冬の食料なのですが、他のものを食べてもらいましょう。

   太陽の光で温める                2013.11.22   


玄関前で実験をしていたのは3年生です。ペットボトルに入った水を温めるにはどうすればよいか、
鏡や虫めがね、黒い紙など 子どもたちのアイデアでいろいろ実験をしていました。 

   シュート練習                  2013.11.22   


秋晴れのもと、1・2年生の体育の時間はサッカーです。前半はシュート練習、後半は試合をしました。

   ゆかいな音読劇                 2013.11.18   


昼休みの時間に2年生が1年生教室へやってきました。「うらしまたろう」の物語を音読と劇にして ちいさな発表会です。
アドリブも入って とても楽しい劇を見せてもらいました。  あすは7年生教室で見てもらうそうです。

   ふれあい掲示板                 2013.11.16   


職員室前の廊下にある掲示板です。毎月テーマにそってクラスで学んだことを発表しています。
これは「となりの国を知ろう」で学んだみんなの声が書かれています。

   雨の収穫祭                   2013.11.12   



ことしは1年生から9年生まで 全校の子どもたちがいっしょに収穫祭です。
上級生がリーダーとして調理やかまどの世話を教えます。カレーやみそ鍋、とんこつ汁、シチューなど班ごとに相談して決めたメニューです。調理の途中で雨が降り出してしまい、屋根の下へ移動しました。みんなで作って食べるととてもおいしい昼食になりました。

   ふれあいタイム                 2013.11.11   


朝会のあとの ふれあいタイムは2年生の発表です。テーマは「協力しあって」。
みんなあそびが楽しくできるようにするには何が大切なのか、小さな劇にして見せてくれました。

   発見旅行                    2013.11.6   



6年生は11月5・6日広島、宮島へ発見旅行に行ってきました。宮島学園との交流、平和公園・厳島神社の見学、もみじ饅頭の体験などに取り組んできました。

   大原提言                    2013.11.1   


総合学習の仕上げとして、地元大原への9年生からの提言です。地域の方たちにもたくさん聞いてもらえるように、ことしも三千院の円融房をお借りしました。「なぜ、大原で働こうと思ったのか」「里の駅の存在」「外国人へのおもてなし」など11名の9年生がしっかり考えた内容を発表しました。

   太陽の動き                   2013.11.1   


3年生は運動場で太陽の動きを調べていました。記録ボードに鉛筆を立てて太陽の影の位置を記録します。初めはなかなか難しかった方位磁針を使いこなせるようになることも勉強です。きょうは一時間ごとに調べます、実際に自分の手で観測して太陽の動きを知ることはとても大切です。

   ちいさな魔法使いたち              2013.10.31   


きょうはハロウィン、職員室にちいさな魔法使いたちがおおぜいやってきました。 小野山わらんべの子どもたちは
自分で作ったおかしを入れるバッグを持っています。 次は校長先生をおどかそうと校長室へ移動していきました。

   マラソン大会              2013.10.30   



とてもいい天気に恵まれて、大原を走り抜けるマラソン大会が開けました。体力に合わせて5つの色の違うゼッケンをつけて走りました。1・2年生は1.4kmを、3・4年生は2.5kmを、5・6年生と7・8・9年生女子は3.5kmを、7・8・9年生男子は5.1kmです。子どもたちの懸命に走る姿をたくさんの地域の方々に応援していただきました。 

   みんなでドロジュン              2013.10.28   


昼休みの運動場で 1〜9年生みんなで楽しく遊ぼうと始まりました。
学級委員会が企画してみんなのきずなを深める目的です。初めの10分間は男子がどろぼう役で、女子と先生がけいさつ役です。

   朝マラソン                 2013.10.21   


今日からマラソン大会に向けての朝マラソンが始まりました。前期ブロックと中後期ブロックでは走るコースが違います。
前期の子どもたちは8時25分の始まりの時間よりも 10分以上早くスタート位置に並んで走るのを待っていました。

   文化祭                    2013.10.18   


1・2年劇 「ヒュードロンおばけ学校」

3・4年劇 「サーカス一座、さあ大変!」

5年劇 「一致団結 みんなの心をひとつに」

6年劇 「戦争ってどんなもの」

7年劇 「杜子村 春介物語 〜杜子春現代版〜」

8年劇 「俺、ひきこもります」

9年劇 「1945 My dream with you」

   劇の練習                   2013.10.9   


来週にせまった文化祭の劇練習です。3・4年生は各自が小道具を持って体育館に集まりました。
一輪車やシルクハット、フープなどを使って どんな楽しい劇を見せてくれるのでしょうか。

   みんなの声を合わせて              2013.10.7   


全校の子どもたち86名が声を合わせて文化祭では全校合唱をします。今日から体育館のステージを使っての練習も始まりました。

   表彰                     2013.10.7   


朝会ではたくさんの子どもたちが表彰されました。これは絵の作品展で入賞した子どもたちの表彰です。
このあとのふれあいタイムでは、5年生と7年生が「となりの国を知ろう」と簡単なハングルでの会話などを紹介してくれました。

   区民運動会                  2013.10.6   



いい天気に恵まれた大原区民運動会です。たくさんの子どもたちも元気に走りました。

   休日参観                   2013.9.28   




きょうは休日参観日です。これは1年生国語、4年生音楽、8年生数学授業です。
1〜6年生は3限の授業のあと、災害に対する保護者への引き渡し訓練も行われます。7〜9年生の午後は親睦バレーボール大会です。

   舞台練習                   2013.9.27   


10月18日の文化祭に向けて、1・2年生は体育館で劇の舞台練習が始まっています。
みんな台本を持っての立ちげいこで、しっかり声が通るように気をつけてやってます。

   秋季テスト                  2013.9.24   


中学生7〜9年生は今日から秋季テストです。真剣に問題に取り組んでいる7年生。今日は社会・理科・数学のテストがありました。

   エンニコタイム                2013.9.18   


児童生徒集会エンニコタイムが昼休みに行われました。集会は9年生の班長が指示をしてきちんと並ばせます。
今日は報道委員会の担当です。低学年の子どもたちも楽しめるゲームの内容を考え準備をしてくれました。

   ドッヂボール                 2013.9.17   


運動場に元気な声のひびく1・2年生は体育の時間です。ボールの投げ方など練習したあと、今日はドッヂボールの試合でした。

   かいじゅうのバラード              2013.9.9   


3時間目は前期ブロックの子どもたちの元気な合唱練習でした。
文化祭での全校合唱では みんなで「かいじゅうのバラード」と「フォーエバー」を歌います。

   和紙づくり                   2013.9.6   


元気な5年生、宿泊学習の最終日です。きょうは大原工房にお世話になって和紙づくりをしました。
和紙のあいだに木の葉や花をはさんで、自分だけのきれいな和紙をつくっています。

   宿泊学習へ出発式                2013.9.3   


5年生は今日から3泊4日の三千院長期宿泊学習です。浄蓮華院と百井青少年村に宿泊し、たくさんの地元の方々にも
応援していただいてます。 出発式では背筋を伸ばして校長先生のお話を聞きました。天候が心配ですが、たくさんのことを学んで来てください。

   こころと体の成長                 2013.9.2   


今朝のふれあいタイムの時間です。6年生がクラスで学んだことをクイズにして発表してくれました。
思いどおりにできないとき、がまんできるようになるのは? 反抗期は何回? 答えの中から選んでみんなに手をあげてもらいました。

   サッカー                     2013.8.30   


昼休みの運動場では、3年生から7年生までの子どもたちが汗をいっぱいかきながらボールを追いかけています。
中学生 対 小学生で対戦しているのですが、この日は小学生チームが2得点を入れました。

   きせつとあそぼう                 2013.8.28   


1・2年生は生活科の「きせつとあそぼう」の時間に、音無の滝へ生きもの探しに行きました。
2年生は1年生とペアになって案内したり、手をつないでいっしょに行動です。ちいさなサワガニをたくさん見つけられました。

   ミシン                       2013.8.26   


被服室でミシンを使っていたのは6年生です。エプロンの制作中で、エプロンにつけるポケットのふちを縫っていました。
難しいポケットの形を選んでしまい ミシンがけに苦戦している子もいました。

   吹奏楽演奏会                   2013.8.23   


きょうは紫野高校の吹奏楽部にコンサートに来ていただきました。生の楽器演奏を聴く機会の少ない子どもたちにとって、迫力のあるとてもいいコンサートでした。小野山わらんべの子どもたちも指揮者をやらせてもらったり、たのしい演奏会になりました。

   ラジオ体操                    2013.8.20   


夏休みの子どもたち、朝7時にラジオ体操です。戸寺ふれあい広場は新しくできた児童公園です。
朝日を受けて、 5年生が前で手本になり みんなで体操をがんばっています。  

   コートの整備                   2013.8.7   


朝、ソフトテニス部が練習前に とんぼとローラーを使って コートの整備を行っていました。
自分たちがお世話になっているコートをきちんと整備して、夏休みも練習に はげんでいます。

   サマースクール                    2013.7.29   


今日は1・2・3年生のサマースクールです。本の感想文や算数の宿題に取り組んでいました。
雨降りなのでプールは残念ですが中止です。

   水生生物調査                     2013.7.26   


9年目になった高野川の水生生物調査です。川に入って生き物を採集するのが楽しくて、毎年参加してくれる子どもたち、ゴーグルを用意してきた上級生もがんばって網をふるっていました。
午後からは昆虫などの名前をみんなで調べました。川に住む生きものを知って環境について考えてもらえる機会です。

   サマースクール                    2013.7.25   


夏休みの多目的室、今日は4・5・6年生のサマースクールです。 自分で準備してきた夏の課題に取り組んでいました。
このあとは楽しいプールの時間が待っています。

   みんなちがって、みんないい               2013.7.19   


朝礼後のふれあいタイムの時間です。今月は8年生が学んだことを発表してくれました。
車いすのお客さんがレストランで困っていることをチャレンジ体験で知って、このことを短い劇にして発表しました。

   キャップのリサイクル                  2013.7.17   


保健環境委員会が取り組んでいるペットボトルのキャップのリサイクルです。登校のときに玄関で集めています。
この集まったキャップは世界の子どもたちにワクチンを贈る活動に使われます。たくさん持ってきてもらって、箱いっぱいになりました。ちょっとこぼれてしまったときも。

   空気と水のロケット                  2013.7.16   


4年生は空気と水について押さえつけて縮められるかどうかの違いを学習しました。このロケットには空気を圧縮してペットボトルにつめこみ、水を噴射して50mくらいは飛びます。子どもたちは順にロケットの打ち上げ準備から発射まで、たくさん水がかかるのも楽しんでいました。

   観察会と放蝶会                    2013.7.6   


大原の環境保護のシンボルであるオオムラサキ。今年はたくさんの成虫が羽化しました。今日は蝶の蛹や成虫の観察会です。
クヌギ林や大原の農業用水路「太田ゆね」やどんぐり園などで観察をしました。里の駅では20ひきの成虫を子どもたちが大空へ放ちました。

   たなばた                      2013.7.3   


 ことしも七夕の笹を用務員さんに用意していただきました。短冊には子どもたちの願いがたくさん書かれています。 
「ふくろうを飼いたい」「こづかいアップ」「宿題がへりますように」「プールで100m泳げますように」「英検7級受かりたい」
「テニスがうまくなりますように」「ペットほしい」「水泳4級とれますように」「習い事がうまくいけますように     」 

   英会話                      2013.6.28   


4年生の英語の時間です。みんながお店屋さんとお客さんになって好きな食べ物を買います。このカレーライスをください、500円です、どうぞ、ありがとうなど すべて英語だけで会話できる4年生です。

   大原探究                     2013.6.27   


6年生は水木金の3日間、大原探究に取り組んでいます。地元大原のいろいろな事業所に体験活動でお世話になります。
自分たちの大原の伝統や産業への理解を深め、どのような思いを持って仕事をされているのか考え調べていきます。

   職員室に何があるか                2013.6.25   


せいかつ科の調べ学習で1年生が職員室にやってきました。職員室にあるものなど教頭先生にいろいろ質問です。
どんなものが置いてありますか? あれは何ですか?聞いたり調べたものはノートにきちんと記録していました。

   みさきの家                    2013.6.18-20   




3・4年生は2泊3日の宿泊学習「みさきの家」で元気に活動してきました。              .3

   夏季テスト中です                 2013.6.18   


7〜9年生(中学生)は昨日から3日間、夏季テストです。7年生は初めての試験に 少し緊張して取り組んでいます。
隣の6年生、5年生教室の子どもたちはいつも元気がいっぱいなので、テスト中は静かにお願いします。

   まんざい                     2013.6.17   


昼休みの6年教室に3年生が3人やって来ました。あすからの宿泊学習のレクリエーションでやる漫才の練習を6年生に見てもらおうというのです。
さすが6年生、見せてもらった後できちんと感想やアドバイスを3年生に答えていました。

   クラスみんなで                  2013.6.14   


中間休み、6年生はクラスでドッヂボールです。クラスのレクリエーション係が曜日を決めて計画しています。
係がみんなに呼びかけて運動場に出て、クラスみんなで遊びます。

   昼休みのエンニコタイム              2013.6.12   


給食が終わったあと、子どもたちは体育館に集まりました。楽しみにしていた児童生徒会のエンニコタイムの始まりです。
今月は図書委員会がゲームの企画や司会などを担当です。物語に出てくる動物やひとの書かれたカードを順に集めてきてリレーしていきます。前期ブロックの子どもたちもわかるような内容に考えられていました。

   みさきの家に備えて                2013.6.10   


3・4年生は来週、三重県志摩市にある みさきの家で宿泊学習があります。 きょうはたのしい野外活動に備えて、
高野川で魚釣りの練習をしました。針にミミズをつけるのもほとんどの子どもが自分でやることができました。

   本を読む時間                   2013.6.7   


登校したあとの2年生教室のようすです。自分たちで選んだ本を静かに読んでいます。先生たちは朝の打ち合わせ中です。

   運動会                      2013.6.1   





   応援団                      2013.5.28   



梅雨入りかなという天気になり小雨が降りはじめました。きょうは体育館と講堂で応援団の練習です。
しっかり大きな声がでている応援団長は6年生です。

   前期ブロックの練習                2013.5.22   


1〜4年生(前期ブロック)の団体競技の練習がありました。行進曲にあわせて入場して自分の位置に立ち笛の合図を待ちます。
赤青白に分かれての玉入れが元気に始まりました。

   リレーの練習                   2013.5.21   


運動会でいちばん盛り上がる色別対抗リレーです。練習で他の色チームと競争すると結果がわかってしまい本番がおもしろくない
という子どもたちの意見で、きょうは色ごとに走ってバトンの受け渡しなどの練習が中心です。

   運動会練習が始まりました             2013.5.17   


6月1日の運動会に向けて、全校練習が始まりました。この日は赤・青・白の3つに分かれて練習しました。
入退場なども上級生がリーダーとして 並び方などきちんと下級生に教えていました。

   1年生を迎える会                 2013.5.16   


入学して1ヶ月がたち、1年生を迎える会が開かれました。司会や合唱、紹介、ゲームなどを各学年が担当して 楽しい会になりました。これは4年生がそれぞれ1年生の好きなものなど紹介をしているところです。

   しろかき                     2013.5.14   


来週の田植えの準備のため、5・6年生がしろかきをやりました。夏のひざしが田んぼいっぱいにあふれ、
子どもたちはあたたかい泥にひざまで入ってがんばってくれました。

   夏野菜                      2013.5.10   



3年生と4年生は学校農園の畑に夏野菜を植えにいきました。カボチャ、トマト、サニーレタス、トウモロコシなど
子どもたちが食べたいと選んだ野菜です。夏にすくすく育っていくのが楽しみです。

   ドッヂボール                    2013.5.8   


気持ちよく晴れた中間休みの運動場、3年生はみんなでドッヂボールです。

   春のいきもの                    2013.5.1   


1年生のせいかつ科で、春のいきものを探しにいきました。見つけたのはコサギ、トノサマガエル、アマガエル、ツバメ、マガモ。植物の花もたくさん見つけてくれました。おばあちゃんにあげるんだと、みんなヨモギの葉を袋いっぱい採って持って帰りました。

   春季体育大会の開会式                 2013.4.29   


西京極運動公園の陸上競技場を使って、中学生の体育系部活動の大会開会式が行われました。
本部役員が旗手とプラカードを持ち、ソフトテニス部とバドミントン部の生徒たちが元気に行進しました。       

   雨の日                        2013.4.24   


きょうは ひさしぶりの春の雨です。子どもたちのランドセルは黄色い雨カバーをつけて集団登校です。
傘立ては学年別にしてあるので、ちょっと混雑しています。

   ラケットリレー                    2013.4.23   


楽しそうな声が聞こえてきたのは1・2年生の体育の時間です。暖かい日ざしの運動場でラケットにボールをのせてリレーです。
こんなん簡単やったという子と、なかなかむずかしかったという子も 応援の元気な声がひびいていました。

   50m走                       2013.4.19   


5・6年生の体育です。担任の先生がストップウオッチを持ち、短距離50mを走れる時間を測っています。運動会は6月1日の予定です。

   こじか号                       2013.4.17   


月に一回の京都市移動図書館こじか号がやってきました。子どもたちは中間休みになると本をかかえて集まってきます。
ひとり貸し出しは5冊までなので、いっぱいの5冊まで借りようと真剣に本棚を探してます。

   フラフープ                      2013.4.16   


中間休みは2・3限の間にある20分間の休みです。この時間はドッヂボールやサッカーなど運動場で遊べます。
1年生はフラフープで遊び始めました。なかなかじょうずです。5年生のお姉さんもいっしょに始めました。

   交通安全教室                     2013.4.12   


きょうは1・4年生が運動場で交通安全教室です。駐在所のおまわりさんにも来てもらって、4年生は自転車の安全について
道路の走り方や信号のところでの注意など実習も含めて取り組みました。

   入学式                        2013.4.9   



さくらの咲く今日、1年生9名を迎えて入学式がありました。上級生になった2年生が演奏で歓迎してくれました。 

   ブロック進級式                    2013.4.8   


きょうは着任式・始業式・ブロック進級式です。これはブロック進級式のようすです。4年生・7年生・9年生の
ブロックリーダーの代表がリーダーとして、手本になれるようにがんばることを しっかり話してくれました。