お世話になった先生方とのお別れです。校長先生・副校長先生・管理用務員さんは退職されます。
小中一貫教育校としての京都大原学院の設立に努力され、たいへんお世話になりました。
離退任式 2010.3.30

立志式 2010.3.19

6年生は小学校課程を修了しました。立志式では小学校課程の卒業証書が校長先生から手渡されました。
7人の6年生は自分のことばで、それぞれ決意をしっかり述べてくれました。
7人の6年生は自分のことばで、それぞれ決意をしっかり述べてくれました。
ペーパークラフト 2010.3.18

工作のコンクールで3年生がクラス賞としていただいたものです。組み立てを11人が分担して、ペーパークラフトを作り上げました。
みんなで協力したものができあがって、中に電気もつくと歓声があがりました。
みんなで協力したものができあがって、中に電気もつくと歓声があがりました。
クヌギの植樹 2010.3.17

京都大原学院開設を記念してクヌギを植樹しました。里づくりトライアングルの方といっしょに役場橋のところで作業をしました。
このクヌギの苗は子どもたちが5年前にポットに植え育てたものです。子どもたちが大人になるころには、ここはクヌギ林に
育っていることでしょう。
このクヌギの苗は子どもたちが5年前にポットに植え育てたものです。子どもたちが大人になるころには、ここはクヌギ林に
育っていることでしょう。
じゃがいもの植え付け 2010.3.16

みんなで学校農園に、じゃがいもを植え付けにいきました。
黒いマルチを張る作業もして、おいしいじゃがいもができるように準備もしました。
黒いマルチを張る作業もして、おいしいじゃがいもができるように準備もしました。
京都大原学院第1回 卒業式 2010.3.12

いろいろな面でリーダーとしてがんばってくれた9年生7人が巣立っていきました。
大原学院で学んだたくさんのことを それぞれの進路でも発揮してくれることと思います。




































の幼虫を保護するために、7~9年生が落葉したエノキの根元を探しました。
エノキやクヌギの植樹や幼虫の保護活動を続けて4年目になりました。今年は幼虫を8匹見つけることができました。

















3・4年生の劇「さるかに合戦」 1・2年生の劇「金のがちょう」

5年生の劇「不思議の国のアリス」 6年生の劇「ほんとうの宝ものは?」

7年生の劇「子分たち」 幕間ゲームの司会(担当は9年生)

9年生の劇「RESET 結びついた絆」 8年生の劇「ロスタイムライフ 恋」




































































大原学院で学んだたくさんのことを それぞれの進路でも発揮してくれることと思います。
9年生を送る会 2010.3.11

小中一貫校になって初めての送る会です。9年生に下級生から歌や劇、手作りのプレゼントなど、感謝を込めて
いろいろな贈り物をしました。
いろいろな贈り物をしました。
大原提言 2010.3.10

卒業を前に、9年生7人がこれまで総合学習で取り組んできたことを「大原への提言」として発表しました。
それぞれのテーマは「20年後の大原」「大原の環境」「大原の人口と少子高齢化」など地域の人にも考えてほしいと
中学生からの提言です。
それぞれのテーマは「20年後の大原」「大原の環境」「大原の人口と少子高齢化」など地域の人にも考えてほしいと
中学生からの提言です。
春を探しにいきました 2010.3.5

3年生は春の植物の変化を見つけに出かけました。暖かくなって新芽が伸びはじめているようすや、野草のつぼみの
ふくらみをスケッチしました。 藪の中に、太いフジやツバキが生えているところも見つけました。
ふくらみをスケッチしました。 藪の中に、太いフジやツバキが生えているところも見つけました。
雨の日、放課後 2010.3.4

1・2年生が多目的ルームで自主学習をしていました。晴れていれば、放課後は運動場で元気に遊んでいることが多いのです。
雨降りの日は運動場が使えません。
雨降りの日は運動場が使えません。
ありがとうございます見守り隊 2010.3.1

子どもたちの登校の安全を見守っていただいている保護者・地域の方々に感謝状をお渡ししました。
子ども見守り隊は雪の日も風の日も、子どもたちの安全のために活動していただいています。
子ども見守り隊は雪の日も風の日も、子どもたちの安全のために活動していただいています。
なわとび 2010.2.26

2年生の体育の授業です。暖かな日ざしをあびて、今日はみんなでなわとびです。手を交差させて跳ぶ ちょっと難しそうな
あやとびもがんばっています。
あやとびもがんばっています。
君が君らしく 2010.2.25

児童生徒会の本部が今年の活動スローガンを張り出しています。
東校舎の2階の窓に「君が君らしくいられる、笑顔であふれた学校」の文字が光っています。
東校舎の2階の窓に「君が君らしくいられる、笑顔であふれた学校」の文字が光っています。
おひなさま 2010.2.24

家庭科の授業で6年生がつくりました。大豆と和紙を使っています。朝、職員室前に飾ってあるのを見つけた小学生たちの
人気ものです。
人気ものです。
校門の工事が進んでいます 2010.2.20

北側の門柱を新しくして、校門が広くなります。なだらかなスロープも出来てきました。できあがるまでは児童生徒たちの
登校にも使っている北通用門から入ってください。3月の卒業式にはきれいになった校門が使えます。
登校にも使っている北通用門から入ってください。3月の卒業式にはきれいになった校門が使えます。
朝会 2010.2.15

教師塾で来られる先生の紹介、書写・エネルギー作品展・朗読コンクールの表彰がありました。
保健環境委員会は取り組んできた手洗いについて発表をしました。
保健環境委員会は取り組んできた手洗いについて発表をしました。
薬物乱用防止教室 2010.2.5

中学生(7~9年生)保健体育科の授業の一環です。健康を損ない、心身にさまざまな悪い影響を与える薬物の乱用防止
について学びました。上田先生に話していただきました。
について学びました。上田先生に話していただきました。
木材加工 2010.2.5

7年生の技術家庭科の授業です。取り組んでいるのは、のこぎりで切る・やすりで削る・穴をあける・釘を打つ・塗装など
木材加工の基本が学べるように、ちいさなタンスを作っています。
木材加工の基本が学べるように、ちいさなタンスを作っています。
仲良く掃除 2010.2.3

給食のあと、みんなで掃除をしています。掃除は学年を越えた縦割り班です。上級生は掃除の手本を示して、
ちいさい小学生にしっかり掃除のやり方を教えていきます。
ちいさい小学生にしっかり掃除のやり方を教えていきます。
絵本の読み聞かせ 2010.2.1

大石先生に来ていただき絵本を読んでいただきました。前期の子どもたちの気持ちをとらえて、とてもじょうずに話されます。
絵本を読む楽しさが子どもたちの心に伝わる貴重な時間でした。
絵本を読む楽しさが子どもたちの心に伝わる貴重な時間でした。
学年末テスト 2010.1.27

真剣に問題に取り組む9年生は今日から3日間、学年末テストです。9年間の最後のテストです。
これが終わると、来月からは高校入試です。
これが終わると、来月からは高校入試です。
しっぽ取り 2010.1.26

寒さに負けずに全校で集まりました。児童生徒集会は本部生徒が計画・実施しています。今朝はしっぽ取り大会です。
前半は1年から4年生、後半は5年生以上が元気に運動場を走り回りました。
前半は1年から4年生、後半は5年生以上が元気に運動場を走り回りました。
校門の工事が始まりました 2010.1.20

学校の正門を広げて新しくする工事が始まりました。 危険ですので近づかないようにしてください。
この工事は3月上旬までかかる予定です。それまでは北通用門と小学校側の通用門を使ってください。
この工事は3月上旬までかかる予定です。それまでは北通用門と小学校側の通用門を使ってください。
豆つまみ大会 2010.1.19

給食週間の取り組みのひとつとして保健環境委員会が計画しました。1年生~6年生が豆つまみに挑戦です。小豆を制限時間内に
たくさんつまんでお椀に移す数を競います。1・2年生は割り箸ですが3年生以上は塗り箸です。5・6年生は小豆以外の
大豆なども混ぜてあります。
たくさんつまんでお椀に移す数を競います。1・2年生は割り箸ですが3年生以上は塗り箸です。5・6年生は小豆以外の
大豆なども混ぜてあります。
地震による避難訓練 2010.1.18

地震を想定した避難訓練を行いました。中学生も含め みんな子どもたちは15年前の震災のあとに生まれています、
きょうは避難のときに守らなければいけないことを体で覚える機会です。大原消防署からも来てもらい、 消火のやり方
や消防士の装備なども教えていただきました。
きょうは避難のときに守らなければいけないことを体で覚える機会です。大原消防署からも来てもらい、 消火のやり方
や消防士の装備なども教えていただきました。
三千院の左義長 2010.1.15

前期・中期の生徒たちは三千院で行われた左義長に参加しました。家で使われた松飾りやしめ縄などを持参して焚きあげました。
電磁石にぶら下がる 2010.1.15

電磁石を学んでいる6年生の理科の授業です。流す電流の大きさやコイルの巻き数などによって、ひとを支えられるくらい
大きな磁石の力を実感できます。
大きな磁石の力を実感できます。
科学センター学習 2010.1.14

7年・8年生は藤森にある科学センターへ行きました。8年生は「ろうそくの科学」炎の温度やあかりについて、
7年生は食物の栄養がテーマで、大豆のもっているタンパク質について学びました。
7年生は食物の栄養がテーマで、大豆のもっているタンパク質について学びました。
百人一首大会 2010.1.12

7~9年生が冬休みに覚えてきた百人一首です。昼食後、多目的室に集まって班に分かれて札を取り合いました。
中学校担当の教員が交代で読み手になりました。
中学校担当の教員が交代で読み手になりました。
新年の全校集会 2010.1.6

冬休みが終わって今日から授業が始まりました。季節の変化を感じられる 豊かな自然に恵まれた大原について
お話がありました。このあとはブロック集会(前期・中期・後期)です。
お話がありました。このあとはブロック集会(前期・中期・後期)です。
クリスマス会 2009.12.22

中学生(7~9年生)が楽しみにしているクリスマス会です。学年ごとに歌や演奏、教職員の歌、ゲーム大会などもあって盛り上がりました。
冬休み前の全校集会 2009.12.22

ちょっと寒い体育館でしたが、冬休み前に全校で集まりました。作文や絵画などの作品コンクールのたくさんの表彰が
ありました。校長先生のお話では「あいさつができていますか?」というの問いかけに、たくさん手があがりました。
ありました。校長先生のお話では「あいさつができていますか?」というの問いかけに、たくさん手があがりました。
あいさつ運動 2009.12.21

児童生徒会本部が中心になって、みんなで気持ちよく朝のあいさつを交わそうと取り組んでいます。
沖縄の中学校への便り 2009.12.18

沖縄の安富祖中学校へ、修学旅行でお世話になった9年生からの便りです。会議のために京都へ来られていた安富祖中の
教頭先生に託して届けていただきます。
教頭先生に託して届けていただきます。
ちいさなツリー 2009.12.17

家庭科の時間に6年生が作りました。松ぼっくりとコーヒーフレッシュの容器が使われています。
絵の具で色づけして
かわいいクリスマスツリーのできあがりです。
絵の具で色づけして
かわいいクリスマスツリーのできあがりです。
豆電球にあかりをつけよう 2009.12.16

3年生は理科の時間に、豆電球と乾電池を使ってあかりがつくようにした電気の通り道を工夫して、○×を答えるおもちゃや、
じゃんけんができるおもちゃをつくりました。
じゃんけんができるおもちゃをつくりました。
陶芸教室 2009.12.11


放課後学び教室で陶芸教室が開かれました。粘土をもらって一生懸命に形をつくりあげていきました。ろくろを使っての
茶碗づくりもやらせてもらいました。乾いてから釉薬をかけて焼き上げていただきます。
茶碗づくりもやらせてもらいました。乾いてから釉薬をかけて焼き上げていただきます。
じゃがいもの収穫 2009.12.8

学校農園のジャガイモを収穫しました。初夏に一度収穫したイモの一部を残しておいて、2度目に植えたものです。
次の大原・日曜朝市で販売できるようにていねいに土の中から掘りあげました。
次の大原・日曜朝市で販売できるようにていねいに土の中から掘りあげました。
生徒集会 2009.12.8

今日の生徒集会はみんなからの意見を採り入れて、ドッヂボールでした。縦割り班ですが、中学生は利き腕を使わない、
1・2年生はワンバウンドで当てなければならないルールで行いました。
1・2年生はワンバウンドで当てなければならないルールで行いました。
早期工学人材育成 2009.12.7

総合学習の時間に、「研究」・「コミュニケーションとは」というテーマにそって、京都大学総合博物館准教授のかたに
話していただきました。
-- 生徒たちの感想から --
・ 「見方を変える」それだけで、新しい発見が出来たり楽しい事を思いつけるなんて、すごいと思い
ました。一人ひとり違う意見や見方があっておもしろかったです。普段見ている物でもいざ書くと
なると書けなくて、見ているつもりでも、よく見られていないんだなあと思いました。
・ ロボットのMuuがとってもかわいかった。あんなロボットを見たのは初めてでした。いろんな事
を教えてもらいました。ロボットに関わることって、おもしろいなと思いました。
・ コミュニケーションをとるっていうのは、いろんな理由があって、いろんな結論があって、とても
興味があっておもしろかった。大学は楽しそうだと思った。
・ 研究について、いろいろな視点から見ることができた。あの目だけのロボットはいろいろなことが
重ねてあっておもしろかった。研究について視点から見たり考えてみたりできて、楽しかった。
・ 最初はロボットのことやし、眠そ-な話かなあと思ったけど、めちゃくちゃおもしろくて嬉しかっ
た。目のロボットが人の言葉をわかってすごいなあと思った。
・ ロボットと人間の違いがよくわかった。ロボットにはできて人間にはできないもの、人間にはでき
てロボットにはできないものがある。おもしろい。
・ Muuがしゃべったとき、かわいい声やった。おもしろいし、同じ事しゃぺるけれど、ロポットって
不思議だなと思った。コミュニケーションは大切だなあと思った。
・ 自分が知っていると思っていたことが、実際には全く分かってないことが分かった。知らなかった
事がわかったのでよかった。
話していただきました。
-- 生徒たちの感想から --
・ 「見方を変える」それだけで、新しい発見が出来たり楽しい事を思いつけるなんて、すごいと思い
ました。一人ひとり違う意見や見方があっておもしろかったです。普段見ている物でもいざ書くと
なると書けなくて、見ているつもりでも、よく見られていないんだなあと思いました。
・ ロボットのMuuがとってもかわいかった。あんなロボットを見たのは初めてでした。いろんな事
を教えてもらいました。ロボットに関わることって、おもしろいなと思いました。
・ コミュニケーションをとるっていうのは、いろんな理由があって、いろんな結論があって、とても
興味があっておもしろかった。大学は楽しそうだと思った。
・ 研究について、いろいろな視点から見ることができた。あの目だけのロボットはいろいろなことが
重ねてあっておもしろかった。研究について視点から見たり考えてみたりできて、楽しかった。
・ 最初はロボットのことやし、眠そ-な話かなあと思ったけど、めちゃくちゃおもしろくて嬉しかっ
た。目のロボットが人の言葉をわかってすごいなあと思った。
・ ロボットと人間の違いがよくわかった。ロボットにはできて人間にはできないもの、人間にはでき
てロボットにはできないものがある。おもしろい。
・ Muuがしゃべったとき、かわいい声やった。おもしろいし、同じ事しゃぺるけれど、ロポットって
不思議だなと思った。コミュニケーションは大切だなあと思った。
・ 自分が知っていると思っていたことが、実際には全く分かってないことが分かった。知らなかった
事がわかったのでよかった。
幼虫の保護活動 2009.12.4


エノキやクヌギの植樹や幼虫の保護活動を続けて4年目になりました。今年は幼虫を8匹見つけることができました。
冬季テスト 2009.12.3

中学生7~9年生は冬季テストです。これは真剣に問題に取り組んでいる7年生の姿です。
小中一貫研究発表会 2009.11.27

小中一貫教育校として京都大原学院は8ヶ月たちました。「学び合いを通して、コミュニケーション力を高める授業」を
研究主題に公開授業や講演会、児童生徒の発表などを行いました。
研究主題に公開授業や講演会、児童生徒の発表などを行いました。
体育の授業 2009.11.24

くもり空に元気な声が運動場に響いていました。3・4年生合同で体育の授業です。
4つのチームに分かれてみんなでサッカーに取り組んでいました。
4つのチームに分かれてみんなでサッカーに取り組んでいました。
高野川の水質 2009.11.20

季節ごとに高野川の水質を保健環境委員会が中心になって調べています。例年なら紅葉のシーズンになると観光客が多くなって、
浄化槽の性能を越えて排水があるために水質が悪くなる結果が出ていました。でも、今日の調査では
大原の水質は他の季節と変わらずきれいな結果が出ました。
浄化槽の性能を越えて排水があるために水質が悪くなる結果が出ていました。でも、今日の調査では
大原の水質は他の季節と変わらずきれいな結果が出ました。
ふれあいトーク 2009.11.17

左京区「人づくり」ネットワーク実行委員会との共催で、大人のひとと生徒たちが話し合いました。大原探究やチャレンジ体験など
を通して学んだことや成長したこと。将来、どんな大人になりたいかなどについて、グループごとに話し合いました。
を通して学んだことや成長したこと。将来、どんな大人になりたいかなどについて、グループごとに話し合いました。
全校マラソン大会 2009.11.10


1年から9年生まで4つのグループに分かれて、体力に応じて大原のコース1.4kmから5.1kmを走りました。
保護者の方たちや地元のたくさんの人々に見守られて 子どもたちは走りきりました。
保護者の方たちや地元のたくさんの人々に見守られて 子どもたちは走りきりました。
選挙活動 2009.11.9

児童生徒会の役員選挙が始まりました。朝の校門で立候補者と応援者が投票の呼びかけです。立ち会い演説会と投票は
11日(水)に行われます。
11日(水)に行われます。
土曜日のふるさとルーム 2009.11.7

土曜日は自主学習のためにふるさとルームを開放しています。今日も子どもたちが勉強にやってきました。
雅の郷での交流 2009.11.4

介護老人保健施設 おおはら雅の郷を7・8・9年生が訪問しました。中央ホールのところでみんなで合唱をしたあと、
3ヶ所に分かれて折り紙をしたり、お話を聞いたりして交流をしました。
3ヶ所に分かれて折り紙をしたり、お話を聞いたりして交流をしました。
持久走 2009.11.2

体育の授業で8・9年生がいっしょに持久走に出かけました。畑の間を抜けるマラソンコースの試走を兼ねています。
北部にかかる雲から小雨が風で流れてきて、きれいな虹もかかっていました。
北部にかかる雲から小雨が風で流れてきて、きれいな虹もかかっていました。
歯科検診 2009.10.29

1・2年生が歯科検診を受けていました。静かに廊下で待っていたり、お医者さまにきちんとあいさつもできていました。
朝マラソン 2009.10.28

さわやかな朝の光をあびて、全校の子どもたちが朝の10分間を走っています。11月10日の全校マラソンに向けて
体力をつけていきます。
体力をつけていきます。
秋晴れの収穫祭 2009.10.27

いい天気に恵まれ、みんなが楽しみにしていた収穫祭ができました。
5年生から9年生までがいっしょになって、学校農園で採れた野菜を中心にメニューを考えました。
カレーやシチュー、鍋料理など、班ごとに薪を使っての調理もなんとかうまくできました。
5年生から9年生までがいっしょになって、学校農園で採れた野菜を中心にメニューを考えました。
カレーやシチュー、鍋料理など、班ごとに薪を使っての調理もなんとかうまくできました。
太陽のうごき 2009.10.23

3年生は運動場で太陽の動きを観察しました。方位磁針の使い方を学んだ後、記録用紙の上に立てた棒の影を描いて、
太陽の動きを記録します。
太陽の動きを記録します。
花の観察 2009.10.19

中庭でけんめいに花の観察をしていたのは1年生たちの生活科の授業です。ホオズキとキクの花がしっかり描けていました。
文化祭 2009.10.16

3・4年生の劇「さるかに合戦」 1・2年生の劇「金のがちょう」

5年生の劇「不思議の国のアリス」 6年生の劇「ほんとうの宝ものは?」

7年生の劇「子分たち」 幕間ゲームの司会(担当は9年生)

9年生の劇「RESET 結びついた絆」 8年生の劇「ロスタイムライフ 恋」
後期始業式 2009.10.13

後期の始業式を行いました。校長先生のお話のあと、各ブロック代表が学年のようすなどを発表しました。
前期は4年生、中期は7年生、後期は9年生がとてもしっかり発表できました。
前期は4年生、中期は7年生、後期は9年生がとてもしっかり発表できました。
ポスター形式での発表会 2009.10.8

京都市立堀川高校で行われた研究発表会で、9年生が「大原提言に向けて」を発表しました。
ポスター形式での発表は生徒たちにとって初めての経験です。どんな質問に対しても答えていけるように練習をしていきました。
ポスター形式での発表は生徒たちにとって初めての経験です。どんな質問に対しても答えていけるように練習をしていきました。
文化祭に向けて 2009.10.8

16日(金)に行われる文化祭での発表に向けて、全校合唱の練習が進んでいます。
1年生から9年生まで、全校の子どもたちが声を合わせて元気に歌います。
1年生から9年生まで、全校の子どもたちが声を合わせて元気に歌います。
しっぽとり 2009.10.6

けさの児童生徒集会は「しっぽとり」のゲームでした。はちまきをズボンにはさんで、追いかけて取り合います。
お月見 2009.10.5

西館ロビーに展示されている作品です。管理用務員の方が季節の作品を作られて、ロビーを飾ってもらっています。
秋季テスト 2009.9.25

7~9年生(中学生)は秋季テストの期間です。これは真剣に問題に取り組んでいる生徒の姿です。
稲刈り 2009.9.16

学校農園に実った稲の刈り取りをしました。5・6年生が担当です。鎌を使って刈り取り、ひもでしばって稲掛けに干します
餅つきに使えるようにモチ稲を育てました。
餅つきに使えるようにモチ稲を育てました。
チャレンジ体験の発表 2009.9.15

総合学習の発表会です。8年生はチャレンジ体験で学んだことを、9年生は修学旅行で行った沖縄について発表しました。
休日参観 2009.9.13

きょうは休日参観日です。1~3限は授業参観、4限は多目的室で保護者会、午後はPTA親睦バレーボール大会です。
これは教科書に出てくる「大きなかぶ」を劇にして発表しているところです。
これは教科書に出てくる「大きなかぶ」を劇にして発表しているところです。
タネとり 2009.9.11

1年生が育ててきたアサガオに種子ができました。あつい日差しを避けて、みんなでタネとりです。
あちこち つるがからまっているのを ていねいにはずしました。
あちこち つるがからまっているのを ていねいにはずしました。
歯みがきタイム 2009.9.10

給食が終わると歯みがきタイムが始まります。養護の先生が作られた音楽が流れます。
「みんなで歯みがきタイム、給食食べたらすぐみがこう 鏡に向かってニコニコ、白い歯めざしてみがこう
最初は上の歯 外側だ、みがきにくい奥歯も はみがきしっかり当てて....」
「みんなで歯みがきタイム、給食食べたらすぐみがこう 鏡に向かってニコニコ、白い歯めざしてみがこう
最初は上の歯 外側だ、みがきにくい奥歯も はみがきしっかり当てて....」
児童生徒集会 2009.9.8

朝の児童生徒集会は今年3回目の大縄跳びです。全校児童生徒が6班に分かれて連続で跳んだ回数を競います。
大きい9年生は みんながじょうずに跳べるように声をかけています。
大きい9年生は みんながじょうずに跳べるように声をかけています。
昼休みの遊び 2009.9.7

昼休みの運動場です。学年ごとにまとまって遊んでいます。ボールを使っての「けった」はカン蹴りのことです。
「つかまえ」「追いかけっこ」「ドッジボール」。ジャングルジムやブランコでも遊んでいます。
「つかまえ」「追いかけっこ」「ドッジボール」。ジャングルジムやブランコでも遊んでいます。
土曜日の朝 2009.9.5

土曜日の午前中はサタデーオープンスクールがあります。自主勉強のためにふるさとルームと図書室を開放しています。
今朝も 受験勉強の9年生(中3)がそれぞれ課題を持ってきて取り組んでいます。
今朝も 受験勉強の9年生(中3)がそれぞれ課題を持ってきて取り組んでいます。
採集にいきました 2009.8.27

学校農園の近くにある草むらへ3年生と採集にいきました。笹の先にタマネギをつけてキリギリスを誘い出し、網で捕らえます。
コバネイナゴ、ヒメギス、クサキリ、ショウリョウバッタなどもたくさん採れました。
コバネイナゴ、ヒメギス、クサキリ、ショウリョウバッタなどもたくさん採れました。
身体計測 2009.8.25

秋の身体計測です。多目的室に4年生~9年生が集まり、身長・体重・視力を計りました。
高野川の水質調査 2009.8.24

淀川水系の各地で取り組んでいる水質調査に本校も参加しています。
化学的酸素要求量CODや窒素化合物が水に含まれている量を3ヶ月ごとに測定しています。生徒たち自身の手で行うことで、家庭からの排水や環境について考える機会です。
化学的酸素要求量CODや窒素化合物が水に含まれている量を3ヶ月ごとに測定しています。生徒たち自身の手で行うことで、家庭からの排水や環境について考える機会です。
星を見る会 2009.8.21

夏の夜のつどいに続いて、河内先生に夏の夜空に見える星座を楽しく解説していただきました。
スクリーンで星座や日食のようすを見せていただいた後、体育館のベランダから夏の大三角が見えました。
スクリーンで星座や日食のようすを見せていただいた後、体育館のベランダから夏の大三角が見えました。
夏の夜のつどい 2009.8.21

生徒たちが楽しみにしている夏の行事です。生徒会やPTAの方にお世話になってカレーやラーメンなど、
恒例のたこ焼きも準備してもらっています。
恒例のたこ焼きも準備してもらっています。
受験勉強の取り組み 2009.8.20

ふるさとルームで勉強をがんばっているのは9年生(中学3年)です。夏休み中、計画を立てて学校で勉強に
取り組んでいました。このがんばりは きっと大きな力になるはずです。
取り組んでいました。このがんばりは きっと大きな力になるはずです。
児童生徒会学習会 2009.8.17

夏休みの一日。児童生徒会の学習会が開かれました。
高校生になった先輩2人にも来てもらって、高校生活や心構えなどについてわかりやすく話してくれました。
高校生になった先輩2人にも来てもらって、高校生活や心構えなどについてわかりやすく話してくれました。
緑のカーテン 2009.8.8

運動場に面したところに強い日差しをやわらげる緑のカーテンが育ちました。
ゴーヤやちいさなカボチャの実ができていました。
ゴーヤやちいさなカボチャの実ができていました。
水生生物調査 2009.7.27

高野川の環境調査として、川の中に住む生物の種類の変化を調べています。今年で5年目になります。
ミヤマアカネのやごがたくさん見られた水路が改修されて、数が少なくなっていました。宮川にたくさんいたはずの
ドジョウがまったく採れなかったのも大きな変化です。
ミヤマアカネのやごがたくさん見られた水路が改修されて、数が少なくなっていました。宮川にたくさんいたはずの
ドジョウがまったく採れなかったのも大きな変化です。
部分日食を見よう 2009.7.22

雲の切れ目からときどき太陽が見えました。水泳活動や部活動に来た生徒たちが遮光メガネを使って日食のようすを
みんなで観察しました。 理科のノートを持ってきて記録を書いていたのは6年生です。
みんなで観察しました。 理科のノートを持ってきて記録を書いていたのは6年生です。
合唱練習が始まりました 2009.7.15

文化祭に向けての全校合唱練習が始まりました。ことしは「 心のなかにきらめいて 」を全校合唱します。
1年~4年生がいっしょに練習したあと、こんどは5年~9年生がパート練習です。
1年~4年生がいっしょに練習したあと、こんどは5年~9年生がパート練習です。
アメリカからのお友だち 2009.7.15

家族で日本に来られている3人の小学生がいっしょに授業を受けました。生徒会長は歓迎のことばを英語で述べました。
小学1年生はすぐ手をつないで仲良くなり、3・4年生はいっしょにプールで水泳学習をしました。
小学1年生はすぐ手をつないで仲良くなり、3・4年生はいっしょにプールで水泳学習をしました。
朝市でジャガイモ販売 2009.7.12

日曜日の朝、大原では朝市が開かれます。学校農園で採れたジャガイモを生徒たちが場所を借りて販売させてもらいました。
ことしはジャガイモの「アンデス」「きたあかり」ともたくさん収穫できました。
ことしはジャガイモの「アンデス」「きたあかり」ともたくさん収穫できました。
放蝶会 2009.7.11

大原の里によみがえらせようと、子どもたちが幼虫を保護してきたオオムラサキを里の駅で放しました。
エノキやクヌギの苗も育てて自然豊かな里になるようにと活動を続けています。みんなで守るために、採集に来ないでと
蝶の保護看板を子どもたちが描きました。
エノキやクヌギの苗も育てて自然豊かな里になるようにと活動を続けています。みんなで守るために、採集に来ないでと
蝶の保護看板を子どもたちが描きました。
みさきの家 2009.7.8

3・4年生が三重県のみさきの家に2泊3日で行ってきました。天候が心配されたなかでも予定された活動はほとんどできたそうです。
百井分校へのハイキング 2009.7.7

5年生は寂光院前から山道を歩いて百井分校まで行きました。少し雨にあいましたが、みんな元気に山歩きを楽しみました。
7年生からのメッセージ 2009.7.6

上級生から宿泊学習に行く5年生への 暖かいはげましとアドバイスです。
三千院・宿泊学習 2009.7.6

5年生12名は今日から4泊5日の宿泊学習です。
浄蓮華院や三千院にお世話になり、数珠作りや写経、百井分校へのハイキングなどたくさんのプログラムを用意しています。
浄蓮華院や三千院にお世話になり、数珠作りや写経、百井分校へのハイキングなどたくさんのプログラムを用意しています。
チャレンジ体験 2009.6.29-7.3

8年生はこの一週間は左京区のいろいろな事業所で職業体験に取り組みました。
初めての仕事に戸惑いながら、精一杯がんばっています。生徒たちにとって いい経験をさせていただきました。
初めての仕事に戸惑いながら、精一杯がんばっています。生徒たちにとって いい経験をさせていただきました。
大原探究・体験活動 2009.7.1-3

大原探究は6年生はわたしたちの大原について、特色を生かした仕事について考える機会です。
子どもたちは地域の人たちと仕事を通して、たくさんのことを教えていただき 学びます。
子どもたちは地域の人たちと仕事を通して、たくさんのことを教えていただき 学びます。
七夕 笹かざり 2009.7.1

雨が続いて星空が見えない日が続いてます。
渡り廊下「花ひろば」に 用務員さんに大きな笹を用意してもらって、みんなの願いを短冊にしてつるしました。
渡り廊下「花ひろば」に 用務員さんに大きな笹を用意してもらって、みんなの願いを短冊にしてつるしました。
みさきの家へしゅっぱつ 2009.6.29

3・4年生は今日からみさきの家での宿泊学習です。学年を越えた班活動で、野外炊事やスポーツ活動、磯観察に取り組みます。
3日間天候に恵まれるようにと、願いを込めた てるてる坊主が教室にいっぱいありました。
3日間天候に恵まれるようにと、願いを込めた てるてる坊主が教室にいっぱいありました。
歯みがき巡回指導 2009.6.24

歯科衛生士さんに来ていただき、1~3年生の子どもたちに歯を磨くことの大切さを紙芝居などを使って教えていただきました。
児童生徒総会 2009.6.24

4年生から9年生までの学院生が児童生徒が学校について意見を出し、もっとよい学校にするために話し合いました。
児童生徒会本部と各専門委員会の方針や予算案、学年・学校の現状も発表しました。
児童生徒会本部と各専門委員会の方針や予算案、学年・学校の現状も発表しました。
実光院へいきました 2009.6.22

6年生は社会科の時間に大原の実光院へいきました。日本の古い建物を教科書だけでなく、実際に見学させてもらいました。
庭の茶室のつくりを解説していただいたあと、みんなでお抹茶をいただきました。
私たちの学校のチャイムには、実光院の音階の出せる編鐘(へんしょう)の音を使っています。
庭の茶室のつくりを解説していただいたあと、みんなでお抹茶をいただきました。
私たちの学校のチャイムには、実光院の音階の出せる編鐘(へんしょう)の音を使っています。
夏季テストが始まりました 2009.6.22

7・8・9年生はきょうから夏季テストです。真剣に社会科の問題に取り組んでいるところです。
サタデーオープンスクール 2009.6.20

自主学習の支援のために土曜日の学習室です。学校のふるさとルームと図書室を使って、5~9年の希望者が午前中勉強しています。
歯みがき指導 2009.6.17

大切な自分の歯を守るために、しっかり歯みがきをしましょう。8・9年生がブラッシングの大切さを学びました。
プラークを染めて磨き残しがないように、みんな 鏡を見ながら丁寧にブラッシングしています。
プラークを染めて磨き残しがないように、みんな 鏡を見ながら丁寧にブラッシングしています。
読書の時間 2009.6.16

昼休みのあと、5年生から9年生は読書タイムがあります。図書室などで自分で用意してきた本を読んでいます。
心を落ち着けて、本に集中できる15分間は貴重な時間です。
心を落ち着けて、本に集中できる15分間は貴重な時間です。
見守り隊 2009.6.15

子どもたちの朝の登校風景です。
保護者の方やお豆腐屋さんや魚屋さんなどの地域の多くの方に、子どもたちの登校をいつも見守っていただいています。
保護者の方やお豆腐屋さんや魚屋さんなどの地域の多くの方に、子どもたちの登校をいつも見守っていただいています。
運動会 2009.6.6



雨もあがって、さわやかな天候に恵まれた運動会になりました。みんな 力いっぱい走り、跳び、応援しました。
上級生がいろいろなところで ちいさな下級生をやさしくリードしています。
上級生がいろいろなところで ちいさな下級生をやさしくリードしています。
大原大掃除 2009.6.2

わたしたちの住む地域の清掃活動を「大原大掃除」として37年前から全校で取り組んでいます。
ことしも学校周辺、古知平方面、井出方面に分かれ 全校で道路のゴミ拾いをしました。多かったのは空き缶とタバコの吸い殻です。
自分たちで美化活動を経験することで、環境を美しく保つことに理解が広がります。
ことしも学校周辺、古知平方面、井出方面に分かれ 全校で道路のゴミ拾いをしました。多かったのは空き缶とタバコの吸い殻です。
自分たちで美化活動を経験することで、環境を美しく保つことに理解が広がります。
合同練習 2009.5.29

青空のもと、1年生から6年生までがいっしょに運動会の練習をしました。きょうは大学生にも来てもらって、京炎そでふれの
合同練習です。 1年生は初めての練習です。運動会は6月6日土曜日にあります。
合同練習です。 1年生は初めての練習です。運動会は6月6日土曜日にあります。
大縄跳び 2009.5.26

けさの生徒児童集会では 大縄跳びをしました。運動会の6つの班に分かれて、連続何回跳べるかを競いました。
ちいさい1年生も8・9年に混じってがんばって跳んでいました。練習時間が少なかったので、多くの班が1・2回だった
中で、いちばん多い班は8回も跳べました。
ちいさい1年生も8・9年に混じってがんばって跳んでいました。練習時間が少なかったので、多くの班が1・2回だった
中で、いちばん多い班は8回も跳べました。
サツマイモの苗 2009.5.25

2年続けてイノシシに食べられてしまったサツマイモ。今年こそは収穫祭で使えるようにと電気柵も設置してもらいました。
サツイマイモ苗の植え付けは5~9年生が担当しました。これから毎日交代で農園の水やりに行きます。
サツイマイモ苗の植え付けは5~9年生が担当しました。これから毎日交代で農園の水やりに行きます。
田植え 2009.5.19

きょうは5・6年生で学校農園の田植えをしました。秋には餅つきをしてみんなでいただきます。
8・9年生はサツマイモの苗を植える準備のために、畑のうねづくりをしました。
8・9年生はサツマイモの苗を植える準備のために、畑のうねづくりをしました。
1ねんせいをむかえる会 2009.5.15

児童生徒会が1年生を迎える会を開きました。1年から9年生の全員が体育館に集まって、全校合唱やゲーム、広場の名前のおひろめなども行いました。
大きな優しい上級生・9年から かわいい1年生まで仲良く「かもつれっしゃ」ゲームで楽しめました。
大きな優しい上級生・9年から かわいい1年生まで仲良く「かもつれっしゃ」ゲームで楽しめました。
沖縄・修学旅行 2009.5.10-12


9年生は沖縄へ2泊3日の修学旅行です。ガマや平和祈念資料館では沖縄戦での悲惨な歴史を学び考える機会になりました。
恩納村立安富祖中学校とは同じ中学生どうし交流を深め、沖縄の美しい海でのカヌーを体験させていただきました。
恩納村立安富祖中学校とは同じ中学生どうし交流を深め、沖縄の美しい海でのカヌーを体験させていただきました。
眼科検診 2009.5.12

保健室で診察を受けているのは1年生です。養護の先生がぬいぐるみを持って診察が手際よく進むようにがんばっておられます。
廊下では3年生が静かに診察の順番を待っていました。
廊下では3年生が静かに診察の順番を待っていました。
植物園へ遠足に行きました 2009.5.8

1・2年生は府立植物園へ遠足に行きました。地下鉄の切符を自分で買うことも勉強です。みんなで芝生であそんだ楽しい一日でした。
BOX美術館がきました 2009.5.1

たくさんの白い箱のなかに入っているものは?
生徒たちがそれぞれの箱を開けて、作家からのメッセージをたのしく受け取っていました。
この美術展はつぎは国立近代美術館で開かれるそうです。
生徒たちがそれぞれの箱を開けて、作家からのメッセージをたのしく受け取っていました。
この美術展はつぎは国立近代美術館で開かれるそうです。
春季総合体育大会に向けて 2009.4.28

西京極陸上競技場で行われる総合体育大会開会式に向けて、激励会とグランドでの行進練習のようすです。
野外で観察 2009.4.24

3年生のみんなでモンシロチョウの卵を探しに行きました。教科書ではキャベツ畑の写真ですが、キャベツでなくても
アブラナの仲間なら卵が見つかります。毛虫やアマガエルもたくさん見つけてくれました。
アブラナの仲間なら卵が見つかります。毛虫やアマガエルもたくさん見つけてくれました。
認証式 2009.4.17

児童生徒会の専門委員の認証式です。5年生から9年生までの児童生徒が委員会活動を行っていきます。
きょうは5年生が代表して、認証状を受け取り決意を発表しました。
きょうは5年生が代表して、認証状を受け取り決意を発表しました。
こじか号 2009.4.15

小学校の校門に京都市の移動図書館のこじか号がやってきました。市内を巡回されていて図書の貸し出しがひと月に一回できます。
交通安全教室 2009.4.13

小学校グラウンドで行われた交通安全教室です。4年生が自転車の乗り方について習っています。
大原の駐在さんに自転車の乗り方のお手本をやっていただきました。
大原の駐在さんに自転車の乗り方のお手本をやっていただきました。
タムシバに会いに行きました 2009.4.9

9年生のクラスのみんなで、学校の裏に見えるタムシバの大木に会いに行きました。
急斜面をがんばってみんな登り、幹にふれて挨拶です。見上げるこずえにいっぱいの花が咲いています。
理科室ページにも写真があります。
急斜面をがんばってみんな登り、幹にふれて挨拶です。見上げるこずえにいっぱいの花が咲いています。
理科室ページにも写真があります。
7年生を迎える会 2009.4.7

7年生を迎える会を体育館で行いました。この学年から中学生としての部活動に入って、対外試合などにも参加できるようになります。
生徒会本部や専門委員会の説明のあと、文化部・山岳部・ソフトテニス部・バトミントン部の活動紹介が上級生によってありました。
生徒会本部や専門委員会の説明のあと、文化部・山岳部・ソフトテニス部・バトミントン部の活動紹介が上級生によってありました。
京都大原学院 入学式 2009.4.6

大原学院として初めの入学生です。男子7名、女子3名の新1年生を迎えました。2年生から9年生まで全員が入学式に入り、2年生が歓迎のことばと演奏をしてくれました。
始業式 2009.4.6

新しく赴任された教職員の紹介のあと、始業式が行われました。担任と教科の担当なども発表されました。
前期ブロック(1~4年)の児童はおそろいのグレーのジャージです。中期ブロック(5~7年)の児童生徒は新しくなった標準服です。
前期ブロック(1~4年)の児童はおそろいのグレーのジャージです。中期ブロック(5~7年)の児童生徒は新しくなった標準服です。
京都大原学院 開設式 2009.4.3

一貫校・京都大原学院の開設式が行われました。大原小学校と大原中学校がひとつになって一貫校ができました。
開設式では新しい校歌の披露や京炎そでふれなど全校児童生徒ががんばってくれました。
開設式では新しい校歌の披露や京炎そでふれなど全校児童生徒ががんばってくれました。

↑