3年生を送る会      2007.3.14     


卒業式の前日、全校生徒によって3年生を送る会を開きました。 小学生も演奏に参加してもらい、たのしい会になりました。

  ジャガイモの植え付け      2007.3.6     

学校農園にジャガイモの植え付けに行きました。 この日は小雪が舞ってちょっと冬に戻ったような天気でした。

  沖縄の中学校との交流      2007.3.1     


3年生が修学旅行で訪問した沖縄の安富祖中学校からたよりが届きました。
交流会のあとも、このように手紙での交流を続けています。

  高野川の水質調査      2007.2.23     

大原中のそばを流れる高野川の水質調査を地域の方と続けています。左は2月、右は8月のときの様子です。
秋の観光シーズンには窒素化合物(アンモニウム態窒素と亜硝酸態窒素)の値が悪くなりますが、冬の川は澄んでとてもきれいです。

  大原の環境を守ろう    2007.2.20     


大原の環境を守ろうと総合学習の活動を続けています。
観光に来られる方たちと地域のひとにも訴えようと、環境保護の看板をつくりました。

  オーストラリアの生徒との交流会1日目    2006.12.11     



オーストラリア、オルシュカレッジから17名の生徒を迎えました。
交流会では自己紹介やゲームなどで楽しみました。 生徒たちの家にホームステイして、交流を深めます。

  ダイコンの収穫     2006.12.6     


学校農園で育ててきたダイコンを全校生徒で収穫しました。天候も良く大きく育っていました。
地上に出ている部分が凍結しないうちに抜いておき、三千院の大根炊きに使っていただけるよう土に埋めておきます。

  小中合同給食     2006.11.29     


小学生と中学生がいっしょに給食を食べ交流を深めました。
メニューはかやくうどんとかきあげなど。配膳や片づけも小学生と中学生が協力して行いました。

  葉っぱのフレディ   2006.11.28     


フリーアナウンサー、朗読ユニットmes amis代表、星野祐美子さんの朗読(読み聞かせ)の時間を持ちました。
「葉っぱのフレディ」の朗読をみんなで聞かせていただきました。 絵本で知っているお話しでも、朗読で話していただくとこれほど心にひびくとは思いませんでした。美しい声と朗読のすばらしさに生徒たちも教職員も感動して聞かせていただきました。

  全校昼食会    2006.11.20     


前期学級委員会が企画して、天候が良ければ青空の下でみんながいっしょに食べる計画でした。
あいにく雨降りになったので生徒会室で集まって昼食会になりました。食べ終わった後はじゃんけん大会で楽しみました。

  生徒会本部役員選挙   2006.11.15     


生徒会本部役員の立ち会い演説会と投票がありました。
3年生から2年・1年の新しい生徒会本部へ 活発な活動が引き継がれることを期待します。

  博寿苑訪問    2006.11.14     


11月14日の午後、大原にある介護老人保健施設「博寿苑」を全校生徒が訪問し、
いっしょに合唱や折り紙、あやとりなど楽しい時間を過ごしました。

  創立60周年記念講演会・ステップアップ発表会  2006.11.2     


大原中学校創立60周年の記念講演会として、探検ジャーナリストの藤木高嶺氏の講演がありました。
カメラマン、新聞記者、探検家として豊富な話題を楽しくお話ししていただきました。


「大原を知り、地域に学ぶ」を研究テーマとした ステップアップスクール研究報告会が行われました。
総合学習の発表と大原検定を来られた方に試してもらいました。

  第2回小中合同文化祭    2006.10.19      


大原小学校との合同文化祭の1日目の様子です。
「笑いあり、涙あり、めざせ感動の文化祭」のテーマのもとにクラスが一つにまとまって劇や合奏に取り組みました。


  収穫祭    2006.10.12      


農園で収穫した野菜を使って、総合の班ごとに調理をしました。
メニューはカレー、さつま汁、焼きトウモロコシ、焼きいも、スイートポテトなどそれぞれ工夫して、おいしい昼食をつくりました。

  サツマイモの収穫    2006.10.10      


収穫祭に備えて、農園で栽培していたサツマイモを収穫しました。ことしも天候に恵まれてたくさん採れました。

  視覚障害の方との交流学習    2006.9.28      


視覚に障害のある岡田さんに来ていただき、お互いを理解し信頼を深めようとお話しをしていただきました。
点字についての指導もしていただき、点字のしくみや書き方を学びみんな点字を打てるようになりました。
(生徒たちの感想から)
○ わたしの書いた点字を読んでもらえた時は、感激というか、なんというか不思議な気持ちでうれしかった。
町で出会ったときも、勇気を持ってがんばろうと思った。本当にいい交流だった。
○ 私は目が見えない人は大変なのだと決めつけていたけれど、生まれたときから見えなかったら、
そんなに大変だと思っておられないなのだということが分かって、これが一番心に残りました。
白い杖だと下しか探れないので顔をけがするのはしょっちゅうだということを聞いてちょっとびっくりしました。
街中で声をかけたりするのは今までしたことがないけど、せっかく教えてもらったので勇気を出して声をかけられたらと思いました。

  ズッコケ先生の講演会    2006.9.14      


大原中学校開校60周年記念行事として、児童文学者の那須正幹先生の講演会が開かれました。
「ズッコケ3人組」シリーズの作者として生徒たちに人気があります。
大原小学校の3〜6年生といっしょに楽しいお話しを聞かせていただきました。

  子ども見守り隊・結成式    2006.8.29      


自治連合会・社会福祉協議会・いきいきクラブ・少年補導委員会・小学校PTAが中心となり、 児童生徒を犯罪から守ろうと、大原地域子ども見守り隊が結成されました。

  放生会に参加しました    2006.8.28      


三千院の行事、放生会に全校で参加しました。鯉を池に放流したあと、「私たちは他の生物の命をいただいて生きていることに感謝しよう」と法話をしていただきました。

  夏の夜のつどい と 星を見る会    2006.8.23      


夏休みの最後に、生徒たちが楽しみにしている行事です。小学生も保護者と共にたくさん参加され、
にぎやかに 花火やきもだめしやゲームを楽しみました。卒業生の同窓会もありました。
暗くなってからは、河内 元校長先生が夏の星座案内をしていただき、人工衛星が星空をぬって通っていったり流れ星が見えたりもしました。

  みんなできれいな教室に    2006.8.2      


環境美化班からの提案で、夏休みに全校生徒と職員がみんなで教室と廊下のペンキ塗りをしました。
ローラーを使って塗ると簡単にきれいに塗れました。休み明けにはすっかりきれいな教室になってます。

  水生生物の調査    2006.7.29      


大原里づくり協会と大原中、大原小が環境を考える活動として、
学校のそばを流れる高野川に入って水生生物の調査をしました。
大学の先生や学生の方の協力も得て、魚類6種・両生類3種、ハ虫類1種、水生昆虫の仲間24種類を見つけられました。
きれいな清流にしか住まない魚も見つけられ、豊かな自然を実感しました。

  救急救命講習会    2006.7.20      


夏休みを前に、左京消防署の方に来ていただき 救急救命講習を生徒・職員の全員が受けました。
また、心臓の除細動のためのAEDの使い方も習いました。
この講習会のようすは翌日の京都新聞朝刊にも掲載されました。

  みんなで図書選定    2006.7.13      


図書室へ入れる新刊書を生徒全員で選ぶ図書選定会がありました。
たくさんの新しい本が図書室に並べられ、この中から生徒の希望をもとに購入する本を決めて行きます。

  See you again, Anna.    2006.7.6      


英語ALTのアンナさんはアメリカへ帰られます。楽しい授業とたくさんの笑顔、ありがとうございました。

  生徒総会と腕相撲大会    2006.6.29      


体育館での生徒総会は本部と各委員会の方針と活動計画について意見の発表や質疑が行われました。
そのあと、腕相撲大会をトーナメント形式で楽しみました。

  小中合同運動会    2006.6.3      



大原小学校との合同運動会は今年で5回目になりました。
心配していた天気も良く、力いっぱいの競技が青空の下で見られました。
小学1年生から中学3年生までバトンをつないでの色別対抗リレーでみんながんばりました。

  あおぞら昼食    2006.5.24      


今日のお昼は青空のもと、全校でそろって おいしくグラウンドで食べました。
学級委員会が企画を考え、お弁当の後はビンゴゲームもみんなで楽しみました。

  ふれあい合宿、山の家    2006.5.9-10      




1・2年生の花脊山の家でのふれあい合宿の様子です。
「花脊についての調べ学習」の発表会、班別フライングディスクゴルフを楽しんだあと野外炊飯をしました。
クラフト活動では空き缶を使って万華鏡を作りました。

  消防署から表彰されました    2006.5.2      


4月6日大原井出町で起こった火災のとき、2年生の生徒が初期消火に活躍し大事にならずにすみました。
このことにより 消火に活躍した近くに住む方々と共に、左京消防署より表彰を受けました。

  沖縄修学旅行    2006.4.21-23      

3年生は沖縄へ修学旅行に4月21日から23日まで行ってきました。
沖縄の歴史・文化を見て聞いて、たくさん学んできました。

恩納村立安富祖中学校の3年生との交流

平和について考える旅(沖縄県立平和祈念資料館)                  イルカの調教を体験しました

○ 沖縄へ行って、私が一番印象に残っているのは、平和の礎と平和祈念資料館です。 私が想像していた以上に礎の数が多くて、見てみると 名前を付ける前に亡くなった赤ちゃんなどは、何々家の長女、次女というふうに書かれていました。  平和祈念資料館では、戦争中の写真がありました。しかし写真に写っているほとんどの人の顔に笑顔はありませんでした。カメラを見つめている子、何かを訴えられている気がしました。戦争を体験した人の話がまとめられているものがありました。集団自決の話などもあり、本当に戦争の悲惨さを感じました。色々なことを学び、考えることができました。

  満開のさくらの下で    2006.4.19     

さくらの下で仲良くお昼です。


  ようこそ1年生    2006.4.10      



新入生歓迎会のようすです。生徒会の紹介や演奏で、新しい8人の1年生を歓迎しました。