卒業していく3年生に感謝の気持ちを伝えようと、生徒会が中心になって 3年生を送る会が開かれました。
1・2年生の合奏と贈り物、3年生の合唱や思い出の写真などを鑑賞しました。
そのあと、恒例の保健美化委員会ががんばって作った環境美化すごろくをみんなで楽しみました。
3年生を送る会 2006.3.14



アンナさん、ありがとう 2006.3.7


英語ALTのアンナさんとは今日で大原中とお別れです。楽しく熱心に教えていただいてありがとうございました。
大原の生徒たちも笑顔をいつまでも忘れないでしょう。
[生徒たちのことばから]
Thank you so far. Please don't forget Ohara Junior High School! I had a good time.
You looked nice in Kimono. Thank you very much.
I became to like English. Thank you.
Thank you for one year. You are friendly and beautiful and speak Japanese very well.
大原の生徒たちも笑顔をいつまでも忘れないでしょう。
[生徒たちのことばから]
Thank you so far. Please don't forget Ohara Junior High School! I had a good time.
You looked nice in Kimono. Thank you very much.
I became to like English. Thank you.
Thank you for one year. You are friendly and beautiful and speak Japanese very well.
盲導犬訓練センターのラフィーくん 2006.2.27


関西盲導犬協会訓練センターの久保ますみさんに来ていただき、盲導犬について話していただきました。
[生徒たちの感想から]
○ 盲導犬は道の左にそって歩くというのを初めて知って、それで「曲がり角」が分かるというのがすごいなと思った。盲導犬になれる犬は人間が大好きでハーネスをつけるのが好きな犬でないとなれないことが分かった。
○ あの感動の名作「クイール」を演じていたラフィー。びっくりだった、芸能人と出会ったように感動だった。うちの犬もラフィーくんみたいになるように訓練してみようと思う。
○ クイールの主犬をしたと聞いてびっくりした。とてもかわいくて、すごく優秀にみえるけど、だめなんだということを知った。訓練はとてもきびしいものだと思っていたけど、犬にストレスをあたえずに、楽しいということを覚えさすということを知った。知ってるつもりだったけど知らないことがいっぱいあった。勉強になった。
[生徒たちの感想から]
○ 盲導犬は道の左にそって歩くというのを初めて知って、それで「曲がり角」が分かるというのがすごいなと思った。盲導犬になれる犬は人間が大好きでハーネスをつけるのが好きな犬でないとなれないことが分かった。
○ あの感動の名作「クイール」を演じていたラフィー。びっくりだった、芸能人と出会ったように感動だった。うちの犬もラフィーくんみたいになるように訓練してみようと思う。
○ クイールの主犬をしたと聞いてびっくりした。とてもかわいくて、すごく優秀にみえるけど、だめなんだということを知った。訓練はとてもきびしいものだと思っていたけど、犬にストレスをあたえずに、楽しいということを覚えさすということを知った。知ってるつもりだったけど知らないことがいっぱいあった。勉強になった。

風力発電を始めました 2006.2.11

小型の風力発電装置が校舎の南端、高野川沿いに設置されました。
太陽光発電装置との併用で発電しています。
この電気を使って、魚の水槽ポンプを動かしています。
エネルギー問題などのいろいろな環境問題についても考える機会に
なるよう活用していきます。
太陽光発電装置との併用で発電しています。
この電気を使って、魚の水槽ポンプを動かしています。
エネルギー問題などのいろいろな環境問題についても考える機会に
なるよう活用していきます。

小中合同スケート教室 2006.1.27



大原小学校5・6年生と大原中学校1・2年生がいっしょにスケート教室に行きました。
大津の琵琶湖アリーナは貸し切り状態でゆっくり滑れました。
大津の琵琶湖アリーナは貸し切り状態でゆっくり滑れました。
大原について語る会 2006.1.17



大原自治連合会の方々と生徒たちが語り合う機会を持ちました。
生徒数が減っていることにより、良い点や困ることなどが話し合われ、これからの大原について真剣に考える機会になりました。
生徒数が減っていることにより、良い点や困ることなどが話し合われ、これからの大原について真剣に考える機会になりました。
百人一首大会 2006.1.12


百人一首の大会を図書室で行いました。図書文化委員会がこの行事の計画と進行を担当しました。
1、2年生全員が4つの班に分かれて、真剣にまた楽しくかるたを取り合いました。
取れたかるたの数で6位までの生徒を手作りの表彰状で表彰しました。
1、2年生全員が4つの班に分かれて、真剣にまた楽しくかるたを取り合いました。
取れたかるたの数で6位までの生徒を手作りの表彰状で表彰しました。
クリスマス会 生徒会主催 2005.12.22



生徒会が中心となって、冬休みの前に全校で楽しむ会を開きました。
学級委員会もケーキを作ったり、ハンドベルの演奏に取り組みました。
手品やジェスチャー伝言ゲーム、腕相撲大会など どれも盛り上がり楽しい会になりました。
学級委員会もケーキを作ったり、ハンドベルの演奏に取り組みました。
手品やジェスチャー伝言ゲーム、腕相撲大会など どれも盛り上がり楽しい会になりました。
観光客のひとにアンケートを 環境美化班 2005.12.13



総合学習の環境美化班では、大原の環境を考え、大原をきれいにする運動に取り組んでいます。
ポイ捨てのゴミを減らすために、大原に観光に来られているひとに意見を聞きました。
この結果から私たちの活動を見直していきたいと思っています。
ポイ捨てのゴミを減らすために、大原に観光に来られているひとに意見を聞きました。
この結果から私たちの活動を見直していきたいと思っています。
だいこんの収穫 2005.12.9


雪が残っていて大変でしたが、学校農園で育った大根の収穫をしました。
地元の大原三千院で行われる大根炊きに使ってもらうためしばらく土に埋めておきます。
地元の大原三千院で行われる大根炊きに使ってもらうためしばらく土に埋めておきます。
生徒会本部選挙 2005.11.9


生徒会本部役員の立ち会い演説会と選挙が行われました。
生徒会の活動が新役員によってより活発になることを期待しています。
生徒会の活動が新役員によってより活発になることを期待しています。
おおはら雅の郷 訪問 2005.11.8



生徒たちの感想から
○ おばあさんと話をしていたけれど、なかなか話すのが難しかった。もみじの歌詞を持っていたから「これ歌って」って頼まれた。 「えーっ、へたですよ」といいつつ歌った。そのあと紙で鶴を折って渡した。
○ ここは楽しいですか?と聞くと、あまり部屋から出ないと言われました。外に出ていろんな人と話をしたら楽しいのになあと思いました。
○ 私は二人のおばあさんと話しました。どちらのおばあさんも見た目よりはすごくて一人は100歳でびっくりしました。 でもすごく元気そうに見えました。でも足が不自由などの事情があってここに入ってはることがわかりました。 そういう人がたくさんおられるから老人ホームとかは大切だと思いました。
○ おばあさんと話をしていたけれど、なかなか話すのが難しかった。もみじの歌詞を持っていたから「これ歌って」って頼まれた。 「えーっ、へたですよ」といいつつ歌った。そのあと紙で鶴を折って渡した。
○ ここは楽しいですか?と聞くと、あまり部屋から出ないと言われました。外に出ていろんな人と話をしたら楽しいのになあと思いました。
○ 私は二人のおばあさんと話しました。どちらのおばあさんも見た目よりはすごくて一人は100歳でびっくりしました。 でもすごく元気そうに見えました。でも足が不自由などの事情があってここに入ってはることがわかりました。 そういう人がたくさんおられるから老人ホームとかは大切だと思いました。
小中合同文化祭 2005.10.27-28

「君がいなけりゃ始まらない、燃える文化祭」をテーマに、
大原小学校と中学校の文化祭を初めて合同で行いました。
力あふれる小学生の踊り、自分たちで脚本から考えた中学生の劇など
それぞれが協力してすばらしいものを作り上げました。
大原小学校と中学校の文化祭を初めて合同で行いました。
力あふれる小学生の踊り、自分たちで脚本から考えた中学生の劇など
それぞれが協力してすばらしいものを作り上げました。




収穫祭 2005.10.20


学校農園でとれた作物を使って、全校で収穫祭を行いました。メニューはクリームシチュー、さつま汁、カレーライス、蒸しパン、焼きいもなど さつまいもを中心に献立を考えました。
秋晴れの気持ちのいい日、薪を使ったかまどでみんな協力しておいしい料理ができあがりました。
秋晴れの気持ちのいい日、薪を使ったかまどでみんな協力しておいしい料理ができあがりました。