離任式               2012.3.29


お世話になった先生方8名の離任式が体育館で行われました。4月からはそれぞれの新しい道での活躍を願っています。

   立志式              2012.3.19


小学校課程を修了した6年生の立志式です。9人はひとりずつ決意の言葉をしっかりした声で発表してくれました。

   卒業式               2012.3.15


京都大原学院のリーダーとして よく活躍してくれた9年生12人の卒業式が行われました。 

   9年生を送る会            2012.3.14


全校で9年生を送る会を開きました。各学年ごとに演奏やメッセージなど、いろいろ工夫した贈り物を9年生におくりました。
そのあと、縦割り班ごとに伝言ゲームなども9年生といっしょに楽しみました。  

   大原への提言            2012.3.13


総合学習の仕上げとして、9年生は大原への提言に取り組みました。ことしは三千院の円融房を使わせていただき、保護者・地元の方々にもたくさん来ていただきました。「大原の伝統料理を作ろう」「若者たちのようこそ大原」「隠れ絶景ポイントをマップに」「大原に広葉樹を植えよう」「いい汗かこうよ、歩こう大原」など 大原を豊かにする提案をいろいろ考えて発表しました。

   清掃活動               2012.3.12


15日の卒業式をまえにして、9年生は普段のそうじ活動で できていない所をきれいにしようと清掃を始めました。
玄関扉のガラスふきやみんなの靴箱など、きれいにしてくれました。

   贈ることば                2012.3.9


卒業していく12人の9年生に 下級生から暖かいことばを贈ります。

   かけがえのない命             2012.3.5


朝礼のあとのふれあいタイムは2年生と6年生の発表がありました。2年生は「 かけがえのない命。いのちのはじまり、
赤ちゃんはどこから 」を大きな声ではっきり、よくわかるように発表してくれました。 

   おひなさま              2012.2.29


大豆をつかったかわいいおひなさま。6年生が家庭科の時間につくりました。登校してきた子どもたちにも人気です。

   卓球                 2012.2.24


先日までの寒さがすこしはやわらいだ体育館です。きょうの6年生の体育は卓球に取り組んでいました。

   資料からわかること            2012.2.21


3年生の国語の時間です。昔と今の2枚の写真を比べてわかることや気づいたこと、思ったことを自分の言葉で発表します。
後ろで発表を聞いてメモをとっている9年生は、どうすればもっとうまく発表ができるかを あとで3年生にアドバイスします。

   みんなでサッカー            2012.2.20


1年生9人は中間休みにそろって運動場へ出てきました。全員で同じあそびをするのを みんなあそび といいます。
きょうはサッカーを始めました。キーパーはいないのでボールが転がると全員で追っかけていきます。

   くじ引き                 2012.2.17


4年生は昼休みに教室で班活動をしていました。きょうは「くじ引き会社」班の活動です。手作りの賞品も用意して、くじ引きで
みんなを楽しませていました。自分たちで決めたルールで子どもたち自身が運営する会社です。

   ちい鬼                 2012.2.15


雨の日の昼休みは体育館で遊びます。子どもたちみんなが「ちい鬼」で走り回っていました。知らないあそびだったので
子どもたちにルールを教えてもらいました。鬼にタッチされると凍り付いて動けなくなるのですが、仲間が両手をつないで囲み、「チン」と電子レンジをすれば 助けることもできるのだそうです。

   ふれあいタイム              2012.2.13


朝会のあとのふれあいタイムは8年生が発表しました。ひとつのものを違った視点でみれば、新しいことが見えてくること。
自分の決まった見方だけでなく、他の人の立場からはどのように見えるのかと 考えてみようと話してくれました。

   児童生徒集会               2012.2.7


昼休みに児童生徒集会が開かれました。学年をこえた縦割りの掃除担当班対抗です。各班の9年生がリーダーとなり、
みんなの意見を聞いて 「赤」「緑」などの色の名前、そのあとは魚の名前などを渡されたカードに記入していく ビンゴゲームです。

   保育の交流授業             2012.2.6


9年生の家庭科の授業です。3つのグループに分かれて 1年生のクラスへ入らせてもらい、小さな子どもたちに喜んでもらえる
ように工夫した 手作り絵本の読み聞かせをしているところです。

   雪あそび                   2012.1.30


久しぶりの雪が2cmくらい積もりました。子どもたちは中間休みを待って 運動場へ飛び出てきました。
学年を超えて雪合戦が始まり 歓声がひびいています。

   豆つまみ大会                 2012.1.27


きょうは前期ブロック(1〜4年生)の子どもたちの豆つまみ大会です。
給食週間のひとつとして、おはしを正しく持てるように、大豆を割り箸でつまんでお皿に移します。
後期ブロック(7・8年生)の豆つまみ大会では塗り箸で小豆を使って行いました。

   たこあげ                   2012.1.25

よく晴れた運動場で 歓声がひびいていました。つくった凧(たこ)を1年生みんなで揚げているところでした。 きょうは たこあげにはぴったりの強い南風が吹いて みんなのたこが楽しそうに大空に舞い上がっていました。友だちのたこと糸がからんだり、大原出張所までたこが飛んでいったりもしましたが、また つぎの時間も たこあげをしたいと先生にお願いしていました。

   一輪車の練習              2012.1.24


子どもたちは ちょっとぬかるんでいても、中間休みは元気に運動場へ行きます。子どもたちは一輪車の練習を始めました。
登り棒を支えにして うまく乗れるように練習しています。

   あったかことば             2012.1.16


ふれあいタイムは1年生の発表です。あったかことば をたくさん見つけて紹介してくれました。
 「いっしょにいこう」 「いいよ」 「がんばれ」 「すごいね」 「がんばったね」 「ごめんね」 「おはよう」 「ありがとう」

   避難訓練                2012.1.13


地震による火災からの避難訓練が行われました。避難の指示放送を聞いて運動場にまず避難しました。
そのあと講堂に集まり、三角巾を使って けがで出血しているのを止める方法を教えてもらい 練習しました。

   雪龍                 2012.1.6


子どもたちのために、管理用務員さんが玄関前に積もった雪をつかって作られた 楽しい龍です。
驚いてくれる子どもたちの顔が楽しみです。

   凍る朝                 2012.1.6


冬休みが終わり今日から授業再開です。 子どもたちは滑りやすい道を たくさんの荷物を持って登校してきました。
運動場は溶けた水が透明に凍った上に 小さなあられのような雪をかぶっていました。

   受験に向けて         2011.12.28


冬休みのふるさとルームは自習するために開いています。ここでひとり勉強していたのは9年生です。
春の受験に向けて 自宅よりも学校で取り組む方が勉強がしやすいとがんばっています。みんなで応援してます。

   体育の授業         2011.12.21



1・2年生の体育は準備体操のあとミニサッカーです。8・9年生もグランドいっぱい使ってのサッカーです。

   冬のあそび             2011.12.20


中間休みには寒くなっても運動場で元気に遊んでいます。いま子どもたちが さかんにやっているのはサッカーや一輪車です。
サッカーはキーパーを立ててシュートの練習です。

   ありがとう          2011.12.16


児童生徒会が中心になって、6月に東北へカレンダーをみんなから集めて贈る活動をしました。
南三陸町志津川小学校からお礼の文集をいただきました。みんなの思いが伝わり小さな支援ができた、うれしいお便りです。

   風でうごくくるま       2011.12.14


3年生は風のはたらきを勉強しています。きょうは自分で帆の形などを工夫したいろいろなくるまを作って走る距離を競いました。大きな帆にすればいいのか、重さや形も工夫して楽しい車を走らせました。

   大原ホームとの交流会     2011.12.6


3・4年生は地域の老人介護施設との交流会へ行きました。リコーダー合奏と合唱を聞いていただきました。
21名の子どもたちとは思えないみごとなハーモニーでしっかり歌えました。そのあと、4つのグループに分かれて 坊主めくりやトランプ、手品大会などをいっしょに楽しみました。

   もちつき大会            2011.12.3


地域の子どもたちにもちつきを体験させようと、地域の方にもちつき大会を開いていただきました。
重い杵(きね)を持ち上げてしっかり餅をつくのは力が必要です。順番に子どもたちが杵でつきました。

   保護活動              2011.12.2


7〜9年生はテストが終わったあと、幼虫の保護活動に取り組みました。夏の終わりからエノキの葉を食べて
育っていたのですが、冬になりエノキの落葉前に幹を伝わって下へ降りてくると、落ち葉の裏にくっついて越冬します。
冬の間に野鳥たちに食べられないよう 春まで安全なところで保護します。

   冬季テストはじまる    2011.11.30


7年〜9年生(中学生)は今日から冬季テストです。これは7年生たちが真剣に問題に取り組んでいるようすです。
今日は理科、社会、美術の試験があります。

   移動図書館        2011.11.16


毎月1回、旧小学校校門のところにやってくる京都市の移動図書館「こじか号」です。     
子どもたちは借りた本をたくさんかかえて、中間休みの時間にやってきて返却した後、新しく借りる本をさがします。

   掃除班対抗リレー     2011.11.15


児童生徒集会は昼休みにおこなわれました。子どもたち自身の運営です。今回は掃除の縦割り班対抗でリレー大会です。
リレーのバトンはおとな物のブラウスやスカートなので受け渡すのにたいへんでしたが、たのしいリレーになりました。      

   中間やすみの活動     2011.11.15


クラスの班活動のひとつです。小学生にとって中間やすみは、いろいろな活動に取り組める大切な時間です。
きょうは 自分たちで考えた活動をクラスでやっていました。これはパフォーマンス会社の手品大会です。

   男女平等           2011.11.14


朝会のあとのふれあいタイムでは、4年生が発表してくれました。
今月のテーマは男女平等です。教室でのできごとをたのしいビデオ劇にして わかりやすく発表できました。

   立会い演説会と投票      2011.11.8


児童生徒会本部役員の任期は1年間です。11月に上級生から下級生へと本部役員を引継ぎます。
まず、はじめにフィナーレでは 1年間がんばった旧本部役員がそれぞれの思いを語ってくれました。
そのあと、立候補者の立会い演説会と投票が行われました。投票箱は京都市の選挙管理委員会からお借りしてきたものです。

   マラソン大会      2011.11.8




よく晴れた気持ちのいい日になりました。大原の中をこどもたちが走り抜ける全校マラソン大会です。
黄色のゼッケンは1・2年生1.4km、オレンジのゼッケンは3・4年生2.5km、水色ゼッケンは5・6年生と7〜9年生女子3.5km、赤ゼッケンは7〜9年生の男子5.1kmがそれぞれのコースの距離です。
地域のひとたちや保護者にたくさん応援を受けて、それぞれ練習のときの記録を伸ばそうと走りました。

   馬と いのししと 魔女   2011.11.2


井出町や野村町からの通学路です。 大原工房の方が子どもたちを喜ばそうと、今年も稲わらで作られたそうです。
土手の上には いのしし、ヒノキの林のふちには 魔女がほうきに乗っています。昨年の馬には子どもたちが下校のときに
またがっていたそうなので、今年もしっかりした土台で作られたということです。

   発見旅行へ          2011.11.1


6年生は広島方面へ 発見旅行に出発しました。京都バスと地下鉄で京都駅まで行き、新幹線に乗っていきます。
廿日市市立宮島小・中学校との交流や平和記念公園での平和学習、厳島神社や原爆ドームも見学してきます。しっかり事前学習に取り組んできた6年生たちの楽しい旅になるでしょう。

   なわとび           2011.10.31


3・4年生の体育の授業です。マラソンの練習のまえに、みんなでなわとびをしています。
ひとりで二重跳びや あや跳びをがんばったあと、大縄跳びにも取り組んでいました。

   じょうずになりました     2011.10.26


昼休みに竹馬に乗っていた4年生たち。みんなとてもじょうずになって、こんなに高い竹馬に乗れるようになっています。
高い場所を探して そこから うまく乗り始めています。

   収穫祭            2011.10.25


ちょっと曇り空でしたが、みんなが楽しみにしていた収穫祭ができました。3限から薪を使って調理を始め、お昼にはどの班もおいしい昼食ができました。豚汁、味噌なべ、クリームシチュー、ハッシュドビーフなどおなかいっぱい食べました。 さらに、野菜サラダや焼き芋、クレープなどもいっしょに作った班もあります。

   メニューの相談         2011.10.18


中期と後期(5〜9年生)の生徒たちが総合の時間に集まりました。 班長である9年生が中心になり、来週の収穫祭の相談です。 シチューにしよう、うどんが食べたい、キムチ鍋がいいと、楽しみな収穫祭でのメニューを決めました。学校農園で採れた野菜を使うのを基本にして、班ごとに好きなメニューで調理をします。

   どんじゃんけん          2011.10.17


きょうの児童生徒集会は保健環境委員会の担当です。はじめに、班に分かれて「どんじゃんけん」ゲームをしました。
勝った人は紙のカブトをもらって、保健環境委員会からの朝ごはんやケガの治療などについてのクイズに答えました。

   文化祭              2011.10.13


「ふしぎな森」  1・2年生

「ぼくたち、わたしたちの文化祭」  3・4年生

「歌え おどれ 5年生」  5年生

「願いをこめて」  6年生

「シンデレラ in 現代」  7年生                    「海賊」  8年生

「ヌチドタカラ 〜あの日、あの時、あの場所で〜」  9年生

   劇のリハーサル           2011.10.12


5年生と3・4年生の劇練習のようすです。あすの本番に向けて、体育館の舞台で練習できる最後です。
せりふや踊りなど みんなしっかり覚えられたでしょうか。 きっと 文化祭で楽しい劇を見せてくれるでしょう。

   合唱の全校練習が始まりました          2011.10.4


音楽の時間にクラスごとに練習してきました。今日は体育館で9学年がそろっての合唱練習です。
ちいさな子の元気な声から9年生のしっかり音程のとれたすてきなハーモニーまで、全校いっしょに声をあわせて歌う姿は
とてもいいものです。 文化祭でのすばらしい歌声を期待してください。

   ふれあいタイム                  2011.10.3 


朝会のあと、ふれあいタイムでは5年生がクラスで学んだことを発表しました。
テーマは「となりの国を知ろう」です。韓国・朝鮮の国の習慣やことばなどを みんなで発表してくれました。

   区民運動会               2011.10.2 


よい天気に恵まれ 大原区民運動会が開かれました。子どもたちも競技にたくさん参加して元気に走りました。

   おべんとう                2011.9.28 


おべんとうをつくっていたのは、1年生です。毛糸や色紙をつかって、おいしそうなおにぎりや巻き寿司ができました。
持ってきた空き箱のおべんとう箱に詰め込んで できあがりました。持って帰ってだれに食べてもらいましょうか。

   給食の準備                2011.9.27 


給食室の混雑のようすです。4時間目が終わったあと、エプロンやマスクを準備し そろって給食室へやってきます。
しっかり手洗い、アルコール消毒もして 食器やごはんを教室へ運んでいきます。

   秋季テスト                2011.9.26 


7〜9年生(中学生)は今日から秋季テストです。7月に学んだことも試験範囲に入ってますが、しっかり復習できたかな。
9年生は受験をひかえて、ピンと張り詰めた真剣さで問題に取り組んでいました。

   休日のふるさとルーム           2011.9.18 


中学生は秋季テストの1週間前に入ります。部活動の停止のときですが、ソフトテニス部は試合があるので
 その練習をする前に、時間を決めてテスト勉強に取り組んでいます。

   休日参観               2011.9.17 



今日は休日参観日です。4年生は国語で音読の授業、1年生は算数に取り組んでいました。1〜6年生は3時限までの授業です。
7〜9年生は午後にソフトバレーボール大会がありました。

   英語で案内、大原ツアー         2011.9.13 


7年生は4班に分かれて、外国からの旅行者を英語で案内しました。 農園での稲刈りのようすや大原工房、里の駅、寂光院、
三千院、実光院などをいっしょに英語で案内して歩きました。案内の内容は子どもたち自身が英語の時間に考えて準備しました。
 ”Do it in Ohara” 抹茶体験ツアーや草木染め体験ツアー、餅つき体験ツアーなどです。

   みんなで手つなぎ鬼           2011.9.12 


児童生徒集会は子どもたちの手で運営されます。昼休みに運動場に整列してルールを説明し、開会のあいさつもすべて
児童生徒会本部が行いました。 日差しの強い運動場いっぱいに広がって みんな走り回りました。

   和紙づくり               2011.9.9 


長期宿泊学習の最終日です。大原工房にお世話になって、和紙づくりを体験させていただきました。
草木染めの染料を使って和紙を染め、葉や花をあいだに入れきれいなもようの和紙ができました。

   百井分校に向かって           2011.9.6 


きょうは山歩きです。浄蓮華院に宿泊した5年生は、山道を歩いて百井分校までいきます。
台風が過ぎ、さわやかな日になって気持ちのいいハイキングになりました。

   宿泊学習に出発             2011.9.5 


5年生13名は今日から4泊5日の宿泊学習です。三千院や浄蓮華院などにお世話になります。
講堂で出発式のあと、子どもたちは大きなリュックを背負って学校から元気よく出かけていきました。

   基礎縫い                 2011.8.30 


被服室の5年生は針と糸で基本練習に取り組んでいました。
基礎縫いの練習は なみ縫いや玉結びや玉どめの復習、本返し縫いや半返し縫いの練習もしていました。

   水質調査                   2011.8.29 


保健環境委員会は3ヶ月ごとに、大原を流れる高野川の水質を調べています。この春に大原に下水道管が埋設され、
これからは家庭からの排水が少しずつ川へ流れ込むことが減っていくと思われます。川の水質が改善されていくようすが継続観察で明らかになると思います。

   植物の観察                   2011.8.29 


3年生は校庭の花壇でいろいろな植物を育てています。夏休み前に植えておいたオクラやトマトがぐんと大きくなっていました。
みんなの背をこえているものもありました。きょうは葉の形や 葉が茎にどのようについているかを観察して スケッチもしました。

   竹馬の練習                   2011.8.26 


2限と3限の間にある中間休みは運動場で遊べます。竹馬に乗る練習を4年生と5年生がやっていました。
乗り始めが難しいので、石段やジャングルジムの段を利用しています。雨のあとはちょっと運動場がやわらかいので乗りにくいのです。

   夏休みの学習会の報告               2011.8.23 


児童生徒会本部の子どもたちを中心に、夏休みに学習会で学んだことを報告してくれました。
大原学院の先輩たちがこの学習会に招かれ、大学生として 震災のボランティアに参加してきて学んだことなどを話してくれました。

   クラスのかかり                 2011.8.4 


2年生6にんは それぞれクラスのかかりを受け持っています。自分のしごとに責任をもち、ともだちにいわれる前に
しごとをがんばっています。 

   竹 馬                     2011.7.30 


運動場での遊びが増えました。ドッヂボールや一輪車のほかに、アルミとプラスチックでできたきれいな竹馬です。
まだ練習をはじめたばかりですが、少しすればみんな上手に乗れるようになるでしょう。

   サマースクール                  2011.7.29 


夏休みの多目的室はサマースクールが開かれています。きょうは4〜6年生が宿題を持ってきて、それぞれ問題を
解いていました。 このあとはプールの時間が待っています。    

   水生生物調査                    2011.7.27 


学校のそばを流れる高野川の健康状態を知るために、毎年取り組んでいる川の生物調査です。
学校前の和田橋のあたり、宮川橋のところ、太田ゆね、高野川と宮川の合流点の4カ所でカゲロウの幼虫やトンボのヤゴなど
水に住んでいる生物の種類を子どもたちといっしょに7年間の変化を調べています。

   合同部活                2011.7.25 


 中学生の部活動に小学生5・6年生が参加して、校区内の翠黛山へいってきました。
いつも麓から見上げている山々ですが、子どもたちはあまり登る機会はないそうです。翠黛山から金毘羅山へ稜線をたどっていきました。

   みさきの家               2011.7.9-11 




 楽しい思い出がたくさんできた みさきの家でのようすです。3年生と4年生がいっしょに活動してきました。
奥志摩「みさきの家」は三重県の英虞湾にある京都市野外教育センターです。

   蝶の観察会              2011.7.16 


子どもたちが守り観察を続けてきた蝶の観察会と放蝶会を行いました。川向こうの網室で成虫の羽根の色や
幼虫のとげの数などをクイズ形式で観察しました。大原では貴重なクヌギ林のところでは、成虫が幹に止まっているのが
じっくり観察できました。

   算数対決               2011.7.8 


5年生教室に9年生がやってきて、いっしょに算数の勉強で対戦していました。5年と9年が数式の計算方法について、
それぞれの知識を使ってアイデアを競います。9年生は負けるはずはないとグループで知恵をしぼっていましたが、さて
結果はどうだったでしょう。

   笹かざり                2011.7.6 


渡り廊下に七夕の笹かざりができました。管理用務員さんに竹を用意していただきました。 短冊には
「かんごしになれますように」「ディズニーランドへいきたい」「サッカーがうまくなれますように」など 子どもたちが願いを書きました。

   あいさつ運動               2011.7.4 


児童生徒会本部が取り組んでいる あいさつ運動です。毎週月曜日の朝、校門に立ってみんなにあいさつを呼びかけています。
ちいさい子どもたちを喜ばせようと、今月は七夕に ちなんだものを用意してがんばっています。

   大原探究                2011.7.1 


6年生は大原探究で、大原にあるいろいろな事業所に3日間、お世話になっています。大原のことをもっと知るために
いろんなことを自分で体験して調べています。礼儀や言葉づかいなども学べる機会です。

   CDラックの制作             2011.6.29 


5年生の美術の授業です。楽しい動物などのCDラックができあがりました。カラフルに色づけしたあと、
クリヤーラッカーで仕上げました。できた作品をお互いに鑑賞して、合評会です。

   1年生の中庭              2011.6.27 


1年生教室は中庭があります。教室のガラス戸を開けると、すぐそこが中庭です。みんなでたくさんの花を育てています。
2階から2年生も中庭の花のようすを見ています。

   夏季テスト                2011.6.20 


7〜9年生(中学生)は夏季テストが始まりました。テストに向けて試験勉強にもしっかり取り組んできました。
国語の問題を解いている9年生です。

   歯みがき               2011.6.20 


1年生が保健室で歯みがきの大切さを勉強していました。子どもたちはたのしい人形の活躍に引き込まれていました。
これは養護の先生が保健指導のために作られた人形です。

   巡回文庫                2011.6.15 


京都市図書館の巡回文庫こじか号がやってきました。第3水曜日に小学校側の入り口にきます。
楽しみにしている子どもたちは 中間休みの時間に 借りた本をたくさん抱えて集まります。

   大原大掃除               2011.6.14 


雨で延期されていましたが、ことしも児童生徒会が中心になって 大原の美しさを守ろうと取り組みました。
学校周りと高野川沿いのドングリ園、井出方面、古知平方面と班ごとに分かれてゴミを拾いました。

   ふれあいタイム             2011.6.13 


朝会のあとは ふれあいタイムです。各学年が学級活動や道徳の時間に学んだことを発表します。
今月は人権について学んだ3年生がボードを使って発表してくれました。

   柔道                  2011.6.8 


講堂に畳を敷いて柔道の授業が始まりました。8年生と9年生が柔道着に着替えて体育の授業です。
きちんと正座をし、背筋を伸ばして ちょっといつもと違う生徒たちの姿です。

   運動会                2011.6.4 





   エネルギーの変換          2011.6.3 


9年生の理科の授業で、エネルギーの変換を実感する実験をしました。
ひもを動かす運動エネルギーによって、まさつによって熱エネルギーに変えて お湯を沸かしているところです。

   運動会に向けて             2011.5.31 


ようやく雨があがって、運動場で練習ができました。全校の子どもたちが赤・青・白の3つの組に分かれて競技をします。
きょうは組ごとに並んで、入場行進の練習をしました。運動会は今週の土曜日(6/4)です。

   京炎そでふれの練習           2011.5.27 


運動会で見ていただく 京炎そでふれの練習を体育館でやりました。きょうは本番の衣装も着て行いました。
大学生のボランティアの方も来ていただき、とても元気な声で練習できました。

   田植え                   2011.5.24 


雨が上がりいい天気になり、今日は学校農園の田んぼに5・6年生がモチ稲の苗を植えました。
管理用務員さんに植え方を教えてもらって、あたたかい水の田んぼに入り きれいに苗を植えていきました。

   八朔踊りの練習               2011.5.24 


運動会が近づいてきて、きょうは体育館に集まって練習です。 まず9年生が元気な声でお手本を見せてくれました。
赤・青・白の3組の輪をつくって、みんなで練習しました。はじめての1年生も上級生に教えてもらって踊りました

   1年生を迎える会              2011.5.17 


1年生も学校になれてきた頃です。児童生徒会が1年生を迎える会を開きました。
全校でしっぽとりのゲームや「勇気100%」の合唱、4年生はみんな仲良くなれるように1年生の紹介をしてくれました。

   はじめての習字              2011.5.17 


筆と墨をつかって、半紙に書くのは初めてです。準備と後片づけの指導も含め2時間かけて、力強い「一」が書けました。
あちこちにちょっと墨が飛んでしまったのも、子どもたちの努力の跡です。

   沖縄 修学旅行               2011.5.13 



9年生は5月9日から3日間、沖縄へ修学旅行に行ってきました。恩納村立安富祖中学校との交流ではカヌー体験など
とても温かい歓迎をしていただきました。沖縄戦での悲惨な歴史を学び、壕の体験や平和の礎、ひめゆりの塔を真剣に
見学してきました。たくさん考え学ぶことの多かった旅でした。

   だるまさんがころんだ            2011.5.11 


雨ふりの日は昼休みに体育館で遊びます。だるまさんがころんだ で仲良く遊んでいたのは2・3年生です。
鬼になった子どもが振り向いて、いうとおりの姿勢でみんな動かなくなります。動いてしまうとアウトです。

   ボックス美術館             2011.5.9 


学校にボックス美術館がやってきました。25個の白い箱にいろいろな思いを込めてあります。ひとつずつ箱を開けて見ます。
今日は前期1〜4年生の子どもたちが 箱に何が詰まっているのか、順に開けて楽しんでいきました。

   千羽鶴                 2011.5.2 



月に一度、みんなが体育館に集まる朝会です。校長先生のお話のあとで、9年生は修学旅行で沖縄へ持って行く千羽鶴を
披露してくれました。これは平和を願って全校児童生徒がみんなで折った折り鶴です。    

   春季総合体育大会            2011.4.29 


開会式が西京極陸上競技場で行われました。中学校の体育系部活動の生徒が入場行進をしました。
大会の日程はソフトテニス部が4/30と5/1に団体戦と個人戦、山岳部は5/3にクライミング競技会、
バドミントン部は5/1に個人戦があります。

   チョウの卵               2011.4.27 


3年生は農園へモンシロチョウの卵を観察に行きました。アブラナの葉のどこに卵が生んであるか、じぶんで探しました。
ダイコンの葉にも卵がついていることを見つけたり、ルーペで卵の形を調べて観察ノートに書きました。

   体力テスト               2011.4.26 


3・4年生がいっしょに体力テストに取り組んでいました。準備体操をしたあと、50m走のタイム計測とソフトボール投げの
距離をみんなで測っていました。

   グラウンドの工事             2011.4.18 


農業用水路の改修にともなう 中学校側のグラウンド工事が続いています。
南側半分の整備がやっと終わり、続けて北側半分のテニスコートの整備が始まりました。

   体育の授業                2011.4.13 


運動場のジャングルジムを使っての 1・2年生の体育の授業です。
順番に中を通り抜けたり、外側につかまって一周 回っているところです。

   校内たんけん               2011.4.11 


1年生8人が学校のどこにどんな部屋があるのか 覚えるために 学校内をたんけんに歩いていました。
職員室では英語の先生に英語であいさつをしてもらっていました。

   始業式              2011.4.6 


着任された先生をお迎えしたあと、今年度の始業式が行われました。校長先生は「自立」ということをそれぞれめざしてください
と話されました。 また、教科の担当と担任の発表もありました。今年一年よろしくお願いします。

   1年生を待っています            2011.4.5 


新2年生が新入生のために、教室をいろいろ楽しく飾り付けてくれました。4月7日入学式の新入生を待っています。