離任式               2018.3.29   


教頭先生をはじめ、お世話になった9名の教職員が大原を離れます。それぞれ新しい学校での活躍を期待しています。ありがとうございました。

   卒業おめでとう               2018.3.15   


クラスで取り組んだ9年生卒業おめでとうの大きな展示が 校舎のあちこちに展示されています。

   9年生を送る会               2018.3.14   


卒業式の前日に全校そろって9年生を送る会を開きました。いろいろなところでリーダーとして活躍してもらった9年生に感謝のことばや歌、ダンスなどみんなで楽しみました。

   わらんべさんが ねているかも         2018.3.9   


学級委員会の取り組みです。取り組みは子どもたち自身の生活について、このようなポスターを描いてみんなに呼びかけています。
わらんべさんがお昼寝をする時間には静かにしてね と呼びかけています。

   ひろがれ わたし            2018.3.6   


2年生、生活科の発表をみせてもらいました。小さい頃からの絵を使って成長の様子をまとめて、しっかり発表していました。
自分の絵が変わってきたことを表現することで、自分のよさに気付くことができるのです。

   2分の1成人式            2018.3.6   


4年生は10才になりました。きょうは保護者に来ていただいて、2分の1成人式を開きました。
寸劇や合奏などや、保護者へのメッセージを読み上げて感謝の気持ちを伝えました。

   中間休み               2018.2.14   


2限と3限のあいだは15分間の中間休みです。良く晴れた運動場なのに遊びに出てこないので、教室をのぞきに行きました。これは3年生教室、窓際の日ざしのあたるところで読書中でした。

   掃除の時間              2018.2.9   


昼休みの遊び時間が終わると、5時間目の前にそうじの時間です。そうじは1年生から9年生まで、学年を越えた縦割り班で
受け持ちを分担してやっています。上級生はほうきやモップの使い方など 見本を見せてくれています。

   給食クイズ              2018.2.6   


きょうのエンニコタイムは体育館で給食クイズです。給食のメニューから使われている食材を聞いて、献立が描かれたカードを持ってくるのです。
使われている食材を5人の委員が同時にしゃべるので、パスタやトマトやたまねぎなど混乱して聞き取りにくく簡単ではありませんでした。

   わらんべの節分              2018.2.2   


昨年までの青鬼さんに代わって、わらんべさんのところにやってきたのは赤鬼さんです。
みんなの心のなかの鬼を追い払うようにと、投げた豆を受け取ってくれました。そのあと、いっしょに歌とダンスをしました。

   そり                 2018.1.25   


1・2年生はいっしょに雪遊びに出かけました。草生ダムの近くまで行くと そりで滑るのにはぴったりのコースがありました。子どもたちは順番に斜面を滑りました。

   雪の朝                 2018.1.25   


大原もたくさん雪が降りました。子どもたちはみんな長靴をはいて登校です。気温が低く、きょうの雪はさらさらしていて、
しっかり固めていない雪玉を投げると空中でこわれてしまいます。

   ふれあい掲示板              2018.1.15   


職員室前の廊下にあるふれあい掲示板です。クラスで話し合ったこと、取り組んだことをまとめて発表しています。
今月のテーマは「言葉づかいを考えよう」です。

   朝のたいそう              2017.12.26   


小規模保育施設、小野山わらんべでは朝のごあいさつと体操の時間でした。これは年長さんのようすです。
たんぽぽ、さくら、ひまわり組の子どもたちが元気に体操をしていました。つくし、ちゅうりっぷ組さんも となりの部屋で体操です。

   冬休みの学童クラブ          2017.12.25   


冬休みに入って、教室からは子どもたちの声が聞こえなくなり、さびしくなりました。
でも学童クラブのあたたかい部屋では 宿題をじぶんでやったり、わからないところを教えてもらったりしている 子どもたちでいっぱいでした。

   中期ブロックの作品展示          2017.12.20   


中期ブロック(5〜7年生)は東館に教室があります。子どもたちの作品は教室だけでなく、2階へ上がる階段のところにも、
ブロックの活動のようすやクラスの作品がきれいに展示されています。

   ぐりとぐら                2017.12.15   


昼休みの本館図書室では、図書委員が絵本の読み語りをしていました。のねずみがおおきなたまごを見つける「ぐりとぐら」です。
読み聞かせ ということばには ちょっと違和感があるので、読み語り(よみかたり)がふさわしいと思います。

   どろじゅん                2017.12.13   


ひるやすみの運動場です。気温は4℃とやや寒くなってしまいましたが、子どもたちは元気です。 5・6年生たちは
じゃんけんをして どろぼうと巡査のチームを決め、どろじゅんが始まりました。

   しめ縄・リース作り            2017.12.9   


毎年12月になると、地域の社会福祉協議会などの主催で行われています。講堂には たくさんの稲わらやスギの葉と藤づるなどが用意され、教えてもらいながら りっぱな しめ縄とクリスマスリースを作っていきました。

   ドッヂボール              2017.11.27   


午前中の2時間目が終わると小学生は中間やすみがあります。秋晴れになった運動場では、2年生がドッヂボールをしていました。

   大原提言               2017.11.20   


今年も9年生が自分たちの大原に向けての提言を発表しました。会場は三千院の中にある円融房を使わせていただきました。
保護者をはじめ地域の人にたくさん来ていただき、「大原にたりないもの」「赤シソが豊かにする大原」「キノコで大原を生かす」など、しっかりした9年生からの提言に耳を傾けました。

   マラソン大会              2017.11.1   


   立ち会い演説会             2017.10.27   


きょう、児童生徒会本部の役員選挙は立ち会い演説会の日です。児童生徒会の会長、副会長、書記会計が選ばれます。
中後期ブロック(5〜9年生)の児童生徒が立候補し、このあと投票が行われました。

   みんなで走る             2017.10.24   


長く降り続いた雨と台風も去って、ようやく天気が回復してきました。朝マラソンが運動場でできるようになりました。
8時25分からの10分間、全校マラソン大会に向けて、みんなで運動場を走ります。

   文化祭 ステージ発表            2017.10.13   


1・2年生劇 「どうぞのいす」

3・4年生劇 「ライオン・キング」

5年生劇 「三千院長期宿泊学習 地域の思いを探ろう」

6年生劇 「私は生きたい 折り鶴に願いをこめて」

7年生劇 「ばけものつかい」

   中間発表             2017.9.29   


9年生は大原提言に取り組んでいます。これまでにまとめられたところを互いに聞いてもらって、提言を直したり、より深めたりできるようにと、きょうは中間発表をやりました。
学院生がふるさと大原への提言をいろいろ考えています。本番の大原提言発表会は11月です。

   お昼の放送             2017.9.20   


報道委員は給食時間に お昼の校内放送を担当しています。この日は6年生と7年生の担当です。 前半の放送が終わると、
急いで教室に戻り給食を食べます。 放送の内容はそれぞれ工夫していて、今日は宮澤賢治の作品を朗読していました。

   あいさつ運動             2017.9.11   


朝の玄関では、児童生徒会本部役員があいさつ運動をしています。今日は昼休みに、児童生徒会主催の エンニコタイムがあるので、みんなに知らせています。

   百井まで歩きます            2017.9.6   


5年生の三千院長期宿泊学習の二日目です。お世話になった浄蓮華院を出発して、きょうは草生峠を越えて百井分校まで山道を歩いていきます。子どもたちはみんな元気です。

   若狭自然の家 宿泊学習           2017.8.29-31   


3・4・7年生の2泊3日、若狭湾青少年自然の家での子どもたちのようすです。海での活動をたくさん取り組んできました。

   友だちの待つクラスへ            2017.8.25   


夏休みが終わって学校が始まりました。クラスの友だちが待っています。宿題をたくさんかかえて登校です。

   サマースクール              2017.7.25   


夏休みの図書室ではサマースクールが開かれています。
きょうは4〜6年生が夏休みの宿題プリントを持ってきて、ちょっとおしゃべりも楽しみながらやっています。

   夏野菜                  2017.7.14   


夏野菜を育てている2年生はふくろとはさみを持って、学校農園へ収穫に行きました。生活科の授業でトマトやナス、ピーマンを育てています。みんなで はさみを交代して使って、大きく育ったナスなどを採りました。

   さわがに                 2017.7.14   


わらんべの子どもたちは近くの小川へ、手作りの釣り竿を持って出かけていきました。流れの底には小石がたくさんあって さわがにが隠れて住んでいます。わらんべさんたちはエサのついた小さな仕掛けで、たくさん釣り上げることができました。

   コートの整備                2017.7.6   


ソフトテニス部員は朝早く登校してテニスコートにローラーがけをしています。担当の曜日が決まっていて、 コートの凹凸をなくし
みんなが気持ちよく練習ができるように、 今朝も部員ががんばっていました。

   チャレンジ体験                2017.6.30   


8年生は6月26日から30日までの5日間、チャレンジ体験で京都市内の事業所にお世話になっています。
ふだんの学校生活では得られない貴重な体験をさせてもらっています。

   中期ブロック全員ランチ             2017.6.30   


中期ブロック(5〜7年生)では月に一度、学年を越えて 仲良くいっしょに給食を食べています。
きょうは多目的室に集まり、7年生の発表を聞きながら昼食会です。

   観察会                  2017.6.24   


の 保護活動をしている飼育網室での観察会です。子どもたちだけでなく、多くのおとなの方もたちも 幼虫から蛹、成虫へと育っていくようすをしっかり観察しました。幼虫のあしの数、成虫のあしの数も数えてみましょう。

   Do it in Ohara               2017.6.22   



ハワイ大学から来られた学生さんたちを9年生が大原を案内します。英語で案内できるようにしっかり調べて、英会話の実践です。
三千院や寂光院、里の駅、大原工房などへグループに分かれ たずねていきました。

   みんなで登校                  2017.6.19   


朝の集団登校のようすです。いくつかの町内で集まり、地域の方の見守り隊に付き添っていただいて学校へ向かいます。
6年生がいちばん前で登校班のリーダーです。  梅雨に入ったのに、きょうも強い朝の日ざしです。

   大原探究                     2017.6.14   


6年生は今日から大原探究が始まりました。大原にある職場で体験をさせてもらったり、インタビューなどでお世話になります。
里の駅では、まちたんけんをしていた2年生たちが見学に来ていました。

   運動会                     2017.6.3   


   運動会が晴れますように              2017.5.29   


校長室の近くの廊下には、にじいろ学級で制作した てるてる坊主とアジサイの花が飾られています。
今週の土曜日には運動会があります。いい天気に恵まれますように。

   綱引きの練習                  2017.5.26   


良い天気が続いて運動会の練習が進んでいます。綱引きの種目は中後期ブロックの子どもたちが、赤団・青団・白団に別れて行います。

   田植えをしました               2017.5.19   


夏の日差しあふれる学校農園のたんぼへ、中期ブロック(5〜7年生)の子どもたちが田植えをしました。
ころを使って30cmおきに苗をきちんと植えました。こうすると草取りなどの作業がやりやすくなると教えてもらいました。

   修学旅行・沖縄                2017.5.10-12   


9年生12名は2泊3日で沖縄へ 修学旅行に行ってきました。

   大原女まつり時代行列               2017.4.29   


かわいい大原女さんたちがたくさん参加しました。今年は寂光院から出発です。