離任式                2016.3.30 


お世話になった5人の先生方とのお別れです。卒業生、保護者の方々もたくさん離任式に来ていただきました。新しい職場でも活躍されることを願っています。

   春休みの部活動            2016.3.28 


春休みは部活動の練習に十分時間がとれます。ソフトテニス部の元気な声がグランドにひびいていました。

   立志式                2016.3.18 


7名の6年生は小学校課程を修了しました。これは体育館で行われた立志式のようすです。校長先生から証書を受け取ったあと、ひとりづつこれからの目標や決意を発表しています。

   2分の1成人式            2016.3.16 


4年生は成人20才の半分、10才になりました。この日は保護者にも来ていただき、2分の1成人式を開きました。生まれたときのことなどを家の人に聞いて10年史をまとめたものを発表です。そのあと、感謝のメッセージを読み上げて感謝の気持ちを伝えました。

   わらんべのお誕生日会に        2016.3.16 


3月のお誕生日会に招待され ダンスを披露したのは6年生と5年生のふたりです。授業の間の10分間だけだったので たいへん忙しかったのですが、衣装に着替えて、わらんべさんの前で元気に踊ってくれました。

   9年生を送る会            2016.3.14 


卒業する9年生を送る会が開かれました。各学年から歌や演奏、記念メダルや花などプレゼントされました。
みんなで9年生の持っている希望をあてるゲームなどもあって、楽しい時間になりました。

   一輪車                2016.3.11 


昼間休み、運動場で練習をがんばっている1年生です。もう手を離して一輪車に乗れるようになってきました。

   卒業おめでとう            2016.3.11 


3・4年生がみんなで作った卒業おめでとうのメッセージです。

   どろじゅん             2016.3.8 


きょうの昼休みは全校でどろじゅん大会です。給食の食器を片付けたあと、子どもたちは運動場に集まりました。
1・2年生と後期ブロック8・9年生がどろぼう役で逃げ回り、3〜7年生が捕まえる役で始まりました。

   9年生おめでとう            2016.3.7 


9年生の卒業式まであと1週間です。1年から8年生のクラスで作った おめでとうのメッセージをそれぞれ学年の掲示板に飾り始めました。これは1年生と2年生が作ったものです。

   高野川の水質調査            2016.3.1 


保健環境委員会では3ヶ月ごとに大原を流れる高野川の水質を調べています。放課後の4時には気温が2℃ほどの寒い中、委員の子どもたちは水温や濁り、水に含まれる有機物の量などを分担して測りました。継続して観察を続けることで環境を守ることの大切さを伝えていきたいです。

   雪                   2016.3.1 


今日の大原は朝からずっと雪が降り続き、運動場には10cmくらい積もって冬の大原らしくなりました。
昼ごろにはすこし溶け始めてきましたが、子どもたちは雪遊びに出てきて 雪合戦や雪だるまづくりです。

   学年末テスト              2016.2.23 


7年生と8年生は火曜日から学年末テストが始まっています。緊張した空気の中、 真剣に鉛筆を走らせる音だけが聞こえる教室です。

   おひなさま               2016.2.22 


春が近づいてきて、今年も豆びなさまが並びました。これは6年生が家庭科の授業の時間に大豆と和紙を使ってつくったものです。とても細かい作業でつくられた かわいいおひなさまが並んでいます。

   命のリレー               2016.2.12 


ふれあいタイムは4年生の発表です。かけがえのない命の大切さについて、おとうさんとおかあさんに似てるところがあるのは
命がつながっているから。もっと前から、ずっとずっと命のリレーがあって私たちがここにいることを話してくれました。

   雪の朝                 2016.2.10 


けさの大原は雪でした。明け方から降り始め、子どもたちの登校時間にはしっかり雪が降っていました。昼前には溶けてしまい、
雪であそぶことはできませんでした。
9年生にとっては私学の高校受験の日なので、バスなどが遅れず試験会場に行けたか心配していました。

   わらんべにやってきた青鬼         2016.2.3 


節分の日、小野山わらんべに青鬼がやってきました。初めはこわがっていた子どもたちでしたが、ボール紙でつくった豆をたくさん投げてやっつけることができました。

   ボール運び              2016.2.2 


きょうは昼休みにエンニコタイムがありました。児童生徒会がみんなを集め、ルールの説明やゲームの進行などすべて子どもたち自身の運営で行われる楽しい時間です。
掃除の縦割り班ごとにボールを運びます。初めはバスケットボールだったのですが、2回目はバレーボールやピン球など班で選んだボールを競って運びました。

   走らないでね              2016.2.1 


学級委員会の取り組みです。みんなが廊下を走らない習慣をつけられるよう、危険なところに表示を立てました。
廊下を走って曲がり角でぶつかり、けがをする子どもたちがいるのです。

   あとかたづけ              2016.1.29 


給食のあとかたづけのようすです。みんなで使った食器やごはんケースなどを調理室へ運びます。入り口で調理員さんへ「ごちそうさまでした」とみんなで言ってから、それぞれのところに容器などを そろえて片付けます。

   ふれあいタイム             2016.1.22 


ふれあいタイムはクラスの学活や道徳の時間に学んだことを発表します。今月の発表は6年生の担当、テーマは「大切な仲間」です。
1限の授業が始まる前に体育館に集まって発表を聞きました。

   雪                  2016.1.20 


この冬、初めての雪です。朝から降り続けて15cmくらい積もりました。昼休みになると子どもたちは元気に運動場に出てきました。
校門には1年生が作った雪だるまが並びました。

   左義長                2016.1.15 


小正月の日、三千院の左義長に子どもたちが参加しました。みんなは お正月のしめ縄や書き初めを持って行き燃やしました。
火の勢いが強すぎてあぶないので 近づけません。

   靴のはきかた             2016.1.13 


保健室でクラスごとに身体計測のあと、足形プリントや足の計測をしました。
フットアドバイザーの方に来ていただき、足と靴ひものしめ方・靴のはきかたなども いろいろ教えていただきました。

   たこあげ               2016.1.12 


わらんべはお正月遊び週間です。かるたや福笑いなどの遊びをしています。きょうはビニル袋を使って子どもたちは凧をつくりました。運動場にはいい風が吹いていましたが、それよりも走って揚げるのがおもしろいのです。

   子どもたちの作品           2015.12.22 


これは中期ブロックの子どもたちの作品展示です。教室の壁面だけでなく、階段にもきれいに展示されているので
みんなの作品をたくさん見ることができます。

   蝶の保護活動             2015.12.15 


大原の環境を守る活動のひとつです。冬になって落葉したエノキの根元で越冬しているオオムラサキの幼虫を探しました。野鳥が落ち葉にくっついている幼虫を食べてしまう前に保護します。7〜9年生の子どもたちががんばって探したのですが、ゴマダラチョウの幼虫がずっと多く見つかりました。

   2年生のライブ             2015.12.14 


昼休みの多目的室で2回目のライブです。2年生5名の歌と演奏、漫才などを見るために保護者や他学年の子どもたちがたくさん集まりました。

   あいさつ運動              2015.12.14 


児童生徒会の本部役員が新しく決まり、さっそく本部の活動が始まりました。本部役員は朝早く登校して、みんなにあいさつを呼びかけています。

   サッカー              2015.12.9 


体育の時間、12月になって取り組んでいるのはどの学年もサッカーです。1・2年生は準備体操をしたあと、4つのチームに分かれて対戦です。

   練習中               2015.12.8 


1年生は一輪車の練習中をがんばっています。まだ 手すりにしている登り棒のところから離れられません。4年生が手を取って乗れるように教えてあげたりしているので、すぐに上手に乗れるようになるでしょう。がんばれ。

   リレー               2015.12.2 


中間休み、5年生が運動場でかけっこです。4人ずつのチームに分かれてリレー競争をしていました。チームの速さに差ができてしまうと、走る順を代えたりいろいろ工夫していました。

   冬季テスト             2015.12.2 


7〜9年生(中学生)は月曜日から冬季テスト中です。ストーブで暖かくなった教室で、時間いっぱいテスト問題に取り組んでいました。

   メリーゴーランド          2015.11.27 


中間休みの運動場で、子どもたちが挑戦していたのはメリーゴーランドです。ひとつの一輪車を中心にして両側に手をつなぐのです。二人で始めてぐるぐる回っているところへ3人目が手をつなぎにいきます。さらにもうひとり、さらにもうひとりと5人まで手をつないで回るのは難しく 何度もやり直していました。

   Do it in Ohara           2015.11.26 


大原を英語で案内しようと9年生が取り組みました。しば漬けや足湯、茶道体験、大原女衣装の着付け体験、染め物体験などグループに分かれて、大原の見どころを外国から来られた方たちに案内しました。

   大原提言              2015.11.13 


三千院の円融房で大原提言が行われました。「大原の人口を増やすために」「大原に人力車を」「大原の伝統を守るために」など13人の9年生が将来の大原に向けての提言を発表しました。

   発見旅行              2015.11.10-11 



6年生7名は広島・宮島方面へ発見旅行に行ってきました。

   調べてみよう            2015.11.11 


新聞記事を図書館の本で調べようと、図書館司書の先生が廊下のコーナー展示を工夫されています。きょうはラオスから京都市動物園にやってきたゾウについて。ラオスの国のこと、ゾウのこと、畑に残された不発弾のこと。
2年生がクイズを図鑑でさっそく調べていました。「ゾウの鼻は何が長くなったの? 1鼻、2歯とくちびる、3鼻とくちびる」 さあ、どれでしょう。

   収穫祭               2015.11.6 



学校農園で栽培した野菜に感謝してみんなで食べよう。全校の子どもたちと教職員がいっしょになって調理し、おいしくいただきました。

   ハロウィン             2015.10.30 


わらんべさんたちが今年も仮装をしてやって来ました。おそろいのオレンジと黒色のとんがり帽子が似合っています。
用務員室、職員室をおどろかせて おかしをもらい大喜びしたあと、つぎは保健室だと元気に進んでいきました。

   マラソン大会             2015.10.29 




いい天気に恵まれ、子どもたちはみんな元気に走りきりました。保護者や地域の方々にたくさん応援していただきました。

   いもほり              2015.10.19 


東校舎のそばにある わらんべの畑にサツマイモができました。わらんべさんたち、きょうはみんなでいもほりです。
大きなおいもがたくさん採れました。カタツムリのからやコガネムシの幼虫などいっしょに見つけたものも見せてもらいました。

   朝マラソンが始まりました     2015.10.19 


朝日を浴びて 8時25分から、毎日 全校の子どもたちが運動場を走ります。
10月29日(木)のマラソン大会に向けての体力づくりです。前期ブロックの子どもたちと中後期ブロックでは走るコースや時間の長さが違います。

   文化祭                2015.10.16 


1・2年生  「ブレーメンの音楽隊」

3・4年生  「地獄八景」

5年生    「未来からのメッセージ」

6年生    「ピカドンの悲劇」

7年生    「ぐろういんぐ・あっぷ」

8年生    「迷探偵スか?小田ちゃん」

9年生    「70年前の物語、笑顔の裏側で」

   なわとび               2015.10.14 


中間休みは運動場で遊びます。時間いっぱい遊べるように、走って出てきた1年生はなわとびを始めました。

   わらんべの運動会         2015.10.10 




   書写               2015.10.6 


国語の時間です。6年生が手本をもとに、真剣に書写に取り組んでいました。

   全校合唱の練習           2015.10.5 


全校の子どもたちが舞台にそろいました。全校合唱の練習のようすです。今年は「青春の1ページ」と「白いライオン」を歌います。
とてもしっかり音程がとれて 迫力のある歌声に仕上がってきています。

   秋季テスト             2015.9.16 


7〜9年生(中学生)は今日とあしたは秋季テストです。今日は理科、数学、社会の3教科があります。これは真剣に問題に取り組んでいる7年生です。

   私はだれでしょう          2015.9.15 


昼休みのエンニコタイムです。体育館に掃除の縦割り班ごとに並びました。今日は報道委員会が考えたゲームです。
1年生6人がついたてのうしろに隠れ「わたしはだれでしょう」といいます。その声を聞いて、だれがしゃべったのかを当てます。順に9年生まで学年ごとに声を当てるのですが、全校の子どもたちが声を聞いただけで だれなのか答えられるのは、みんな仲の良い大原学院ならではだと思えました。

   太陽の動き             2015.9.11 


3年生が筆記具を持って運動場に出てきました。ノートを地面に置いて鉛筆を立て、鉛筆の影の位置を記録していました。
1時間ごとに記録していくと 太陽がどのように動いていくのか、自分で調べていけます。

   はっぴょう会をしよう        2015.9.9 


2年生の国語の時間です。自分の話したいことを順に発表していました。聞くとき、話すときの注意を話し合ってから発表です。
話すときはもじもじせずはっきりと言う。ゆっくりすぎず、はやすぎず、おきゃくさんの顔を見て元気な声で。

   大きな和紙ができました       2015.9.7 


5年生は宿泊学習のときに大原工房で和紙づくりをしました。その和紙ができあがって、今日はみんなで枠からはがしました。一人ずつ作った和紙とみんなで協力して作った大きな和紙です。

   合唱練習              2015.9.7 


 文化祭に向けて、今年も合唱練習が始まりました。きょうは前期ブロック1〜4年生の子どもたちが多目的室に集まって練習です。上級生に負けないきれいなハーモニーの歌声が職員室にも聞こえてました。

   三千院長期宿泊学習         2015.9.1 


今日から長期宿泊学習が始まりました。いつも元気な5年生8名は3泊4日で写経や野外炊事、山登りなどたくさんのプログラムを協力してやっていきます。地域の方々の思いと協力をたくさん受けて 充実した楽しい4日間になることでしょう。

   アリラン               2015.8.31 


ふれあいタイムは1年生の発表です。テーマは「となりの国を知ろう」です。はじめに鍵盤ハーモニカでアリランの曲を演奏しました。 そのあといくつか韓国の料理を紹介したクイズでは、日本の料理にも似たものがあると話してくれました。

   雨の日は体育館で          2015.8.26 


昼休み、運動場で遊ぶことができない雨の日は体育館が開放されます。よくはやっているのは、凍り鬼です。
じゃんけんで鬼を決めて体育館を逃げ回ります。タッチされると凍りついて動けなくなりますが、仲間に助けてもらえます。

   読み聞かせ            2015.8.25 


お話を絵にするコンクールの読み聞かせキャラバンが来られました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生と学年に合った本の紹介と読み聞かせをしていただきました。

   稲の成長記録           2015.8.4 


中期ブロックの子どもたちが代掻きや田植えをしたイネがすくすく育っています。
夏休み中も水やり当番がイネの成長記録をつけて成長を見守っています。収穫祭にはお米を炊いてみんなで食べます。

   高野川水生生物調査        2015.7.30 



高野川に住んでいる生き物の種類を調べて、自然の健康の度合いを調べます。今年で11回目です。
午前中はみんなで採集、午後は採ってきた生き物の名前を調べました。学校前の高野川では34種、宮川では15種、太田ゆねでは11種の生物種が確認できました。

   サマースクール          2015.7.24 


夏休みの多目的室でのサマースクールです。それぞれ宿題など自分で取り組む課題を持ってきています。
朝一番のサマースクールが終わると、次はプールの時間なので みんな水泳着も持ってきています。

   しゃぼんだま           2015.7.8 


きょうの昼休みのエンニコタイムは運動場です。保健環境委員会がちょっと工夫を加えた特別のしゃぼん液や針金でおおきな輪をいろいろ準備してくれました。すこし風があったのために、しゃぼん玉が空に舞い上がっていき とても楽しい時間になりました。

   ライブ              2015.7.7 


七夕の日、昼休みの片付けが終わったあと 子どもたちが多目的室に集まりました。
2年生5人が準備をしてきたライブを開くというので、もらった招待券を持って行きました。歌や演奏、漫才など元気いっぱいのステージでした。

   手がた               2015.7.6 


わらんべの子どもたちがはだかになって 並んでいました。 みんな両手に絵の具をぬってもらい、手がたと足がたをとっているところでした。この手がたは工作の材料になるのだそうです。これを使ってどんな作品になるのでしょうか。いつもわらんべの工作はアイデアがあって楽しみです。

   朝読書のとき            2015.7.1 


朝、登校してから担任の先生が来られるまでの時間です。学級文庫から好きな本を持ってきて、自分の席で読みます。
いつも元気あふれる5年生も静かに本を読んでいました。

   児童生徒総会            2015.6.29 


学級目標の発表や学年の現状を発表しました。 本部の目標は「最善を尽くす」、学級委員会は「下級生に優しく学級のリーダーとして学校全体を引っ張る」、図書委員会は「読書に親しみ、想像力を広げる」、保健環境委員会は「心も体もピッカピカ」、報道委員会は「給食時間が待ち遠しくなる放送をする」

   振り付け               2015.6.29 


昼休みに、音楽の先生が1年生教室に招待されました。
「ゆめが〜おどった 野のはなも〜」と、大原学院の校歌に自分たちで考えた振りを付け、3人で歌いながら 楽しく踊って見せてくれました。

   みさきの家             2015.6.20-22 




3・4年生は2泊3日で、奥志摩みさきの家に行き たくさんの活動をしてきました。

   大原探究              2015.6.24 


6年生が大原で行われている仕事を体験させていただき、それを通して自分たちの大原について理解し調べていく取り組みです。
今日から3日間、大原にあるお店や里の駅などで体験活動をさせていただいています。

   夏季テスト             2015.6.16 


夏季テストが始まりました。きょうから3日間です。7年生は中学校の定期テストを受けるのは初めてです。
真剣に問題に取り組んでいる子どもたち、教室に緊張感が広がっています。

   ラジオラジオ            2015.6.10 


報道委員会が担当しているお昼の校内放送です。担当の曜日によってそれぞれ考えた内容を工夫しています。
水曜日はラジオラジオ、3人の掛け合いでいろんな話題をたのしく紹介しています。

   貨物れっしゃ            2015.6.9 


児童生徒会主催のエンニコタイムです。給食のかたづけが終わった子どもたちは体育館に集まりました。
貨物れっしゃはじゃんけんで負けた方がうしろにつながります。じゃんけんをするごとに貨物れっしゃが長くなり、最後は全校が長い1列です。

   ふれあいタイム           2015.6.5 


5年生は学級で学んだことを発表してくれました。ひとりずつ感想や考えたことを発表です。クイズもありました。
乙武さんがひとりで生活していけるように、おかあさんが気をつけたことは何か。クイズの答えは子どもたちに聞いてください。

   段ボールでつくる          2015.6.3 


はげしい雨降りで子どもたちはお散歩に外へ出られません。わらんべの子どもたちは大きな段ボールをつかって工作をしていました。大きなふねやお家ができました。

   運動会               2015.5.31 




   大原大掃除             2015.5.26 


私たちのふるさと大原を守るために、毎年行っている大原大掃除です。自分たちでゴミを拾うことで環境に目を向けます。
子どもたちが大きくなってからも この経験は生かされるでしょう。

   応援団練習             2015.5.25 


運動会の応援団活動のリーダーは4・5・6年生です。中間休みや昼休みの時間に集まって、応援練習をがんばっています。

   動物園へ遠足            2015.5.22 


1・2年生は京都市動物園へ遠足に行ってきました。雨で延期になっていたのですが、とても良い天気で気持ちのいい日になりました。

   保健環境委員会の活動        2015.5.22 


高野川・呂川の合流点(学校前)と高野川・宮川の合流点(宮川橋の下流)の水質を保健環境委員会が3ヶ月ごとに調べています。
下水管が整備される前のようには、水質が悪くなることはずっと少なくなりました。それでも川に排水を流されていることが 季節によってあるように思えます。

   色別対抗リレー           2015.5.20 


今日の練習は色別対抗リレーでした。1年生から9年生までバトンをつないで走ります。 ABCDの4つのリレーチームで走るのですが、本番と同じでは結果がわかってしまうので、今日は違うチームで走りました。

   田植え               2015.5.19 


学校農園に田植えをしたのは中期ブロックの子どもたちです。5年生は初めて参加です。家でも手伝っているかもしれませんが機械でなく、手で植えることはなかったようです。7年生の担任も初めての経験だったそうです。

   運動会の練習            2015.5.15 


運動会の練習が始まっています。きょうは赤・青・白の団に分かれて見学席の並び方を決め、入場行進の練習をしました。
運動会は5月31日の日曜日です。

   沖縄修学旅行            2015.5.8-10 



   修学旅行へ出発            2015.5.8 


9年生13人は沖縄へ2泊3日の修学旅行に出発しました。沖縄の歴史・文化・生活について調べることから、私たちの大原を
見直す機会にもなります。平和学習にも取り組んできました。8年生からは送ることばをもらいました。

   大原女まつり             2015.4.25 


ことしは寂光院を出発して、三千院までです。京都大原学院の子どもたちも 大原女行列にたくさん参加して歩きました。

   1年生と4年生            2015.4.23 


中間休み 晴れた運動場では、4年生が1年生を誘って、どんじゃんけんで仲よく遊びました。
4年生はブロックリーダーらしく 1年生に遊び方のルールを教えていました。

   ひるやすみ              2015.4.22 


給食後の歯みがきを済ませ、食器を給食室に返却できたら 昼休みの時間です。
きょうはよく晴れて気持ちのいい日です。運動場では サッカーや一輪車、ドロジュンなどが始まりました。

   50m走               2015.4.17 


中期ブロックの子どもたちの体力テスト 50m走です。まず準備体操から始まって、周回のランニングをすませたあと、
3人ずつで50mのコースを走ってみました。友だちの応援の声がひびいていました。

   よーいどん              2015.4.17 


春の暖かい日ざしを受けて、わらんべの子どもたちはみんなで お散歩に出かけて行くところです。
運動場ではよーいどんで かけっこです。

   児童生徒会歌             2015.4.8 


児童生徒会の説明会が開かれました。オリエンテーションの中で児童生徒会歌の紹介と合唱をしました。この歌は子どもたち自身が作詞作曲したものです。これから児童生徒会を開くときにはみんなで歌っていこうと呼びかけました。

   入学式                2015.4.7 


6名の新入生を迎えて、入学式が行われました。ちょっと緊張気味の1年生です。
お迎えのことばは2年生が担当です。こいぬのマーチを鍵盤ハーモニカで演奏してくれました。