1年生、2年生の終了式のようすです。いつもは校歌のピアノ伴奏を生徒が弾いていましたが、
今日は伴奏なしの合唱でした。生徒会長の指揮にみんなで声を合わせて歌いました。
終了式 2008.3.19

大原探求・体験活動発表会 2008.3.19

1年生の大原探求・体験活動と2年生の沖縄修学旅行事前学習の発表会が行われました。
液晶プロジェクターを使ったわかりやすい発表内容をそれぞれ工夫してできました。
液晶プロジェクターを使ったわかりやすい発表内容をそれぞれ工夫してできました。
卒業式 2008.3.14

第61回の卒業式です。それぞれに個性を発揮して、いろんな場面で活躍した10名の3年生が巣立っていきました。
卒業の歌「旅立ちの日に」合唱のようすです。
卒業の歌「旅立ちの日に」合唱のようすです。
3年生を送る会 2008.3.13

卒業式の前日に生徒会が主催して、3年生を送る会を開きました。各学年ごとにアンクロン演奏や器楽合奏と、
中学校の思い出をつづったスライドなど3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
中学校の思い出をつづったスライドなど3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
大原への提言 2008.3.11

総合学習の発表会では 交流班と環境美化班が今年のそれぞれの活動を報告しました。 また、
3年生は総合学習で学んだことを「大原への提言」として発表しました。大原の生徒数のことや開発と環境問題など
大原の未来への提言をしっかり考えた発表ができました。 発表の内容はここ(総合学習)です
3年生は総合学習で学んだことを「大原への提言」として発表しました。大原の生徒数のことや開発と環境問題など
大原の未来への提言をしっかり考えた発表ができました。 発表の内容はここ(総合学習)です
球技大会 2008.3.10

3年生を送る会の第1部は、学年を越えた親睦を深めようとドッヂボール大会が開かれました。
学年を越えての3チームがリーグ戦で競い、楽しい時間になりました。
学年を越えての3チームがリーグ戦で競い、楽しい時間になりました。
清掃活動 2008.3.7

卒業前にお世話になった学校をきれいにしようと、普段の掃除ではできていないところを中心に清掃活動をしました。
職員室や校長室の窓拭き、調理室などを3年生がきれいにしました。
職員室や校長室の窓拭き、調理室などを3年生がきれいにしました。
校外学習 2008.3.6

3年生は入試も終わり、今日は校外学習に出かけました。バスと電車を乗り継いで大阪まで行きました。
女子7人、男子3人それぞれ仲良くいっしょに活動でき、中学校の良い思い出ができました。
女子7人、男子3人それぞれ仲良くいっしょに活動でき、中学校の良い思い出ができました。
遺跡調査 2008.3.3

圃場整備の際に見つかった土器(このページ1月23日の記事)の埋もれていたところを
埋蔵文化財研究所が調査をされていました。
今はこの地点の調査はすでに終わって埋め戻され、ここにも春の作物が植えられる準備がされています。
埋蔵文化財研究所が調査をされていました。
今はこの地点の調査はすでに終わって埋め戻され、ここにも春の作物が植えられる準備がされています。
学年末テストがんばってます 2008.2.28

今日から1・2年生は学年末テストです。真剣に問題に取り組む2年生教室のようすです。
1年生の教室には担任の先生の書かれた励ましのことばを見つけました。
1年生の教室には担任の先生の書かれた励ましのことばを見つけました。
さくら咲く?! 2008.2.27

すごい、見事なサクラが咲いてる!?これは管理用務員さんが校内の桜のひと枝を温室で管理して咲かせたものです。
3年生の公立高校の受験にも さくらが咲くようにと願っています。
3年生の公立高校の受験にも さくらが咲くようにと願っています。
生き方探究教育(キャリア教育)フォーラム 2008.2.25

総合学習でこの1年取り組んできた、キャリア教育の発表会が京都リサーチパークでありました。
大原中学校からは、生徒たちががんばってきた新聞コラムと放送CM作成の取り組みのようすを発表しました。
大原中学校からは、生徒たちががんばってきた新聞コラムと放送CM作成の取り組みのようすを発表しました。
2月の小中合同給食 2008.2.21

本年度最後の小中合同給食です。これは小学校3年生の教室でのようすです。
小学生がきちんと配膳など給食の用意をしてくれました。中学生の絵本の読み聞かせもすっかり上手になりました。
小学生がきちんと配膳など給食の用意をしてくれました。中学生の絵本の読み聞かせもすっかり上手になりました。
おひなさま 2008.2.21

家庭科の時間に3年生が大豆を使ったおひなさまを作りました。職員室前に展示してあります。
それぞれが工夫をこらして、どれも個性が光っています。
それぞれが工夫をこらして、どれも個性が光っています。
ラジオCMとコラム、キャリア教育発表会 2008.2.19

総合学習で取り組んだラジオCMとコラムづくりの成果を地域の人やお世話になった企業の方に伝える発表会を開きました。
内容は大原に観光客を呼び、知ってもらう取り組みとして、ラジオCMと新聞コラムを生徒の力をあわせて作成しました。
内容は大原に観光客を呼び、知ってもらう取り組みとして、ラジオCMと新聞コラムを生徒の力をあわせて作成しました。
アンニョンハセヨ 2008.2.13

隣国である韓国・朝鮮の文化に触れて親しみを感じ、文化のつながりを理解する学習に取り組みました。
韓国文化にくわしい先生が特別講師になってみんなでハングルを学びました。また、韓国の食べ物
チヂミ・コーン茶などを担任の先生が準備され親しむ機会を持ちました。
韓国文化にくわしい先生が特別講師になってみんなでハングルを学びました。また、韓国の食べ物
チヂミ・コーン茶などを担任の先生が準備され親しむ機会を持ちました。
幼稚園からのお礼の手紙 2008.2.8

洛北せいか幼稚園の園児たちから交流のお礼の手紙をいただきました。
かわいい文字で書かれている ありがとうの手紙です。
かわいい文字で書かれている ありがとうの手紙です。
小中合同給食 2008.1.31

小学生との合同給食も4回目になりました。小学生も読み聞かせを楽しみにしています。
今回は大きな絵本を使って、中学生が各学年のクラスで読み聞かせをしました。
今回は大きな絵本を使って、中学生が各学年のクラスで読み聞かせをしました。
ファイナンスパークで学習 2008.1.29

2年生は生き方探究館「ファイナンスパーク」へ生活設計学習に出かけました。
事前学習にしっかり取り組んできた生徒たちは、施設の中に再現した「街」で、税金や保健、食費や光熱費などの計算を体験しました。
事前学習にしっかり取り組んできた生徒たちは、施設の中に再現した「街」で、税金や保健、食費や光熱費などの計算を体験しました。
合同スケート教室 2008.1.24

小学校5・6年生といっしょに琵琶湖アリーナへスケート教室に行きました。
スケート靴に履き替えてはじめはおそるおそるリンクに立っていましたが、しばらくするとみんなスイスイと滑り始めました。
みんなニコニコ、スケートを満喫した一日でした。
スケート靴に履き替えてはじめはおそるおそるリンクに立っていましたが、しばらくするとみんなスイスイと滑り始めました。
みんなニコニコ、スケートを満喫した一日でした。
平安時代の土器 2008.1.23

大原工房の上田さんが工事中のところで見つけられたものです。
大原の歴史を知る貴重な土師器、瓦器椀、須恵器など平安時代のものと考えられる土器の破片です。
中学校のふるさとルームに展示してありますので、学校へ来られる機会にはぜひごらんください。
大原の歴史を知る貴重な土師器、瓦器椀、須恵器など平安時代のものと考えられる土器の破片です。
中学校のふるさとルームに展示してありますので、学校へ来られる機会にはぜひごらんください。
幼稚園児との交流学習 2008.1.22

洛北せいか幼稚園の園児46名との交流学習に取り組みました。
体育館での紙芝居やゲームなど 幼児の楽しめるプログラムを中学生が考えていっしょに遊びました。 お弁当もいっしょです。
体育館での紙芝居やゲームなど 幼児の楽しめるプログラムを中学生が考えていっしょに遊びました。 お弁当もいっしょです。
雪の朝 2008.1.17

今朝は雪が積もっていました。登校時間にもまだ降っています。これは登校する生徒たちのために雪かきをしている校長先生です。
「命の尊さ」助産師さんのお話 2008.1.16

性教育の時間の特別講演として、助産師の大田祐子さんに大切なひとの命のはじまりについてお話しをみんなで聞きました。
赤ちゃんの重さや首のすわらないようすなども忠実につくられた模型を抱いてみて、生徒たちは命の重さを実感。
胎盤とつながった胎児の模型も自分たちの手に乗せてもらいました。
赤ちゃんの重さや首のすわらないようすなども忠実につくられた模型を抱いてみて、生徒たちは命の重さを実感。
胎盤とつながった胎児の模型も自分たちの手に乗せてもらいました。
科学センター学習・ころころコオロギ 2008.1.15

青少年科学センターでの実験学習を1・2年生が行いました。
1年生はフタホシコオロギの行動観察や鳴く翅のしくみについて「ころころコオロギ」のテーマで。
2年生は河川の汚れを凝集させる自然のしくみについて実験室で2時間学びました。
1年生はフタホシコオロギの行動観察や鳴く翅のしくみについて「ころころコオロギ」のテーマで。
2年生は河川の汚れを凝集させる自然のしくみについて実験室で2時間学びました。
クリスマス会 2007.12.21

生徒が楽しみにしている冬休み前の集会です。1年生のアンクロン演奏、2年生のハンドベル演奏のあと、
3年男子のたのしい漫才に大笑いしました。ゲーム大会や生徒会本部の生徒が作ったクッキーやケーキで楽しみました。
3年男子のたのしい漫才に大笑いしました。ゲーム大会や生徒会本部の生徒が作ったクッキーやケーキで楽しみました。
あいさつ運動 2007.12.19

朝のあいさつ運動を生徒会本部が取り組んでいます。
登校してくる小学生もサンタ姿の本部役員に「おはよう」の挨拶ができています。
登校してくる小学生もサンタ姿の本部役員に「おはよう」の挨拶ができています。
音声収録 2007.12.17

キャリア教育の取り組みのひとつ、ラジオコマーシャルの制作のための音声収録です。
FM京都のスタッフ・DJの方が臨時スタジオを作られ、生徒のシナリオにそってせりふを収録しました。
FM京都のスタッフ・DJの方が臨時スタジオを作られ、生徒のシナリオにそってせりふを収録しました。
花背小中学校の交流発表会 2007.12.14

花背小中学校の6年生から9年生の14人が総合学習の発表のために来られました。
生徒たちの感想から
○まとめかたがうまい、発表の内容がわかりやすい。
○魚のことを調べていた男子の発表がかわいかったです。
○発表のときに緊張してなくてよかった。知らないことがたくさんあって今回の発表でわかってよかった。
○大原と同じ考えを持っている学校があってよかった。
○大阪と花背のちがいがわかってよかったよ。みんな個性があっておもしろかったよ。
生徒たちの感想から
○まとめかたがうまい、発表の内容がわかりやすい。
○魚のことを調べていた男子の発表がかわいかったです。
○発表のときに緊張してなくてよかった。知らないことがたくさんあって今回の発表でわかってよかった。
○大原と同じ考えを持っている学校があってよかった。
○大阪と花背のちがいがわかってよかったよ。みんな個性があっておもしろかったよ。
12月の合同給食 2007.12.13

中学生が小学校のクラスにおじゃまして給食をいっしょに食べました。
これは小学1年生のクラスです。給食の配膳などは小学生がおこない、中学生は食後に絵本の読み聞かせをしました。
これは小学1年生のクラスです。給食の配膳などは小学生がおこない、中学生は食後に絵本の読み聞かせをしました。
収穫祭・なべパーティ 2007.12.11

あいにくの天候で、運動場での薪を使っての調理はできなくなりました。
代わりに調理室を使って、なべ料理を学年をこえて調理しました。学校農園で採れた白菜や大根、ねぎ、
じゃがいもなどを使い、おいしいなべ料理が各班でできました。みんなしっかり食べて満足でした。
代わりに調理室を使って、なべ料理を学年をこえて調理しました。学校農園で採れた白菜や大根、ねぎ、
じゃがいもなどを使い、おいしいなべ料理が各班でできました。みんなしっかり食べて満足でした。
冬野菜の収穫 2007.12.7

学校農園での野菜の収穫です。例年は秋に農園で収穫した野菜を使って収穫祭を行ってきましたが、
ことしはイノシシに畑のサツマイモなどを食べられてしまいました。
それで、今年は冬野菜を使っての「なべパーティ」の収穫祭をすることになりました。
ことしはイノシシに畑のサツマイモなどを食べられてしまいました。
それで、今年は冬野菜を使っての「なべパーティ」の収穫祭をすることになりました。
家庭科の保育実習 2007.11.22

家庭科の保育実習で大原小学校1年生のクラスへ中学校3年生が行きました。「小学1年生と交流しよう!」と
教室での全体遊び、講堂でのグループ遊びなど中学生が小さい子どもとの交流活動を通して学ぶことに取り組みました。
後日、小学生たちはそろって自分で書いた手紙を持ち、中学生のクラスへお礼にきてくれました。
教室での全体遊び、講堂でのグループ遊びなど中学生が小さい子どもとの交流活動を通して学ぶことに取り組みました。
後日、小学生たちはそろって自分で書いた手紙を持ち、中学生のクラスへお礼にきてくれました。
立会い演説会と投票 2007.11.14

生徒会本部選挙の立会い演説会と投開票が行われました。立候補者と推薦者の演説のあと、
すぐに投票です。生徒会長1名、副会長1名、書記1名、会計1名の計4名が生徒会本部の役員になります。
すぐに投票です。生徒会長1名、副会長1名、書記1名、会計1名の計4名が生徒会本部の役員になります。
雅の郷訪問 2007.11.13

大原にある老人介護施設「おおはら雅の郷」に全校生徒が交流のために訪問しました。
歌やカードのプレゼントを用意して、折り紙や将棋、楽しい会話の時間を持ちました。
歌やカードのプレゼントを用意して、折り紙や将棋、楽しい会話の時間を持ちました。
選挙活動 2007.11.12

生徒会本部の選挙活動が始まりました。
本部役員の候補者が朝の登校時間に校門に立って応援を呼びかけています。
本部役員の候補者が朝の登校時間に校門に立って応援を呼びかけています。
合同給食 2007.11.7

大原小学校との合同給食は今年2回目です。毎月1回いっしょに食べる機会を計画しています。
給食のあとには中学生が練習してきた絵本の読み聞かせをしました。
給食のあとには中学生が練習してきた絵本の読み聞かせをしました。
カードづくり 2007.11.6

介護老人施設「おおはら雅の郷」の訪問に備えて、プレゼントのために飛び出すカードをみんなでつくりました。
美術の先生の指導で、それぞれが工夫して楽しいカードができました。

パネルディスカッション「私たちがつくる これからの大原」 総合学習の発表
生徒が地域の大人の方と意見を出し合いました。 2年チャレンジ体験、3年沖縄

生徒会のオープニング

文化部の演奏 学年劇



















美術の先生の指導で、それぞれが工夫して楽しいカードができました。
小中合同文化祭 2日目 2007.10.19

パネルディスカッション「私たちがつくる これからの大原」 総合学習の発表
生徒が地域の大人の方と意見を出し合いました。 2年チャレンジ体験、3年沖縄
小中合同文化祭 1日目 2007.10.18

生徒会のオープニング

文化部の演奏 学年劇
合唱の練習 2007.10.11

小学生と中学生の声を合わせ、発表に向けて合唱練習に毎週取り組んでいます。
小中合同文化祭でのすばらしい歌声をお楽しみに。
小中合同文化祭でのすばらしい歌声をお楽しみに。
大石先生の読み聞かせ 2007.10.10

大石進先生(元京都女子大学非常勤講師)から、情感豊かに音読する方法について実技の指導を
していただきました。読み聞かせのときだけでなく、朗読することでみんなの国語の力が伸ばせる
ことなど生徒たちの納得するお話でした。
していただきました。読み聞かせのときだけでなく、朗読することでみんなの国語の力が伸ばせる
ことなど生徒たちの納得するお話でした。
αステーション(FM京都) 2007.10.2


総合学習の取り組みとして、新聞社と放送局の仕事を直接教えていただく機会があり、
今回は京都リビング新聞社とFM京都の仕事をされている現場を見学しました。
今回は京都リビング新聞社とFM京都の仕事をされている現場を見学しました。
大原検定 2007.9.25

生徒たちが考えた大原についての問題を持って、三千院に観光に来られた方に解いてもらいました。
解答をする中で大原のことを説明し、理解してもらうことでコミュニケーションの力を伸ばします。
解答をする中で大原のことを説明し、理解してもらうことでコミュニケーションの力を伸ばします。
敬老のつどい 2007.9.9

休日参観の午後、敬老のつどいに小中学校生が参加しました。
小中学生全員による「つばさをください」の合唱や文化部の演奏、大原検定などを行いました。
小中学生全員による「つばさをください」の合唱や文化部の演奏、大原検定などを行いました。
世界陸上2007 2007.8.29

大阪市の長居陸上競技場での世界陸上2007に観戦招待される機会がありました。
暑い大阪でしたが、世界の国々を代表する選手が力を出し切り、速さを競う姿を観戦してきました。
暑い大阪でしたが、世界の国々を代表する選手が力を出し切り、速さを競う姿を観戦してきました。
三千院の放生会 2007.8.28

三千院の放生会に大原小学生、中学生の全員が参加しました。
極楽池へ鯉を放したあと、「生命」についてのお話を聞きその尊さについて考える機会になりました。
極楽池へ鯉を放したあと、「生命」についてのお話を聞きその尊さについて考える機会になりました。
夏の夜のつどい 2007.8.22

生徒たちが楽しみにしている夏の夜のつどい。小中学生だけでなく、中学校の卒業生もたくさん集まりました。
流しそうめん、たこ焼きや花火のあと、星を見る会が行われました。雷雨で星が見えなかったのは残念でしたが、
体育館でいろいろな星の話を聞かせていただきました。
流しそうめん、たこ焼きや花火のあと、星を見る会が行われました。雷雨で星が見えなかったのは残念でしたが、
体育館でいろいろな星の話を聞かせていただきました。
水生生物調査 2007.7.26

大原を流れる川などに住む水生生物の調査を行いました。「太田ゆね」のところは特に豊かな自然が残されていて、
手作りの石垣と草でおおわれた曲がりくねった水路が、いろいろな生物の生活には貴重であることを
京都大学の竹門先生に教えていただきました。
このような環境はヒトの都合による開発で失ってはいけない大原の大切な歴史遺産です。
手作りの石垣と草でおおわれた曲がりくねった水路が、いろいろな生物の生活には貴重であることを
京都大学の竹門先生に教えていただきました。
このような環境はヒトの都合による開発で失ってはいけない大原の大切な歴史遺産です。
大原朝市 2007.7.22

朝市会場の一部をお借りして、学校農園で採れたジャガイモの販売をしました。
スポーツDAY 2007.7.18

バレーボール大会は学年を越えて3チームをが
腕相撲大会ではトーナメントで勝ち抜いた第2回チャンピオンが決まりました。
腕相撲大会ではトーナメントで勝ち抜いた第2回チャンピオンが決まりました。
救急救命講習 2007.7.17

心肺蘇生法とAEDの扱いを教えていただきました。左京消防署に指導していただき、救急救命講習を生徒・教職員の全員が受けました。
心肺蘇生法は胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを繰り返すのが基本です。
心肺蘇生法は胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを繰り返すのが基本です。
放蝶会 2007.7.8

準絶滅危惧種に指定されている蝶の保護を通して、大原の豊かな環境保護のことを考え自然を守る心を
育てようと活動を続けています。環境美化班が熱心に保護活動に活躍してくれました。
今回、放蝶会ではメス2ひき、オス7ひきを放しました。これらの蝶には追跡調査のために
はねに日付や通し番号などが記載されています。もし見つけられたら、中学校に連絡をお願いします。
育てようと活動を続けています。環境美化班が熱心に保護活動に活躍してくれました。
今回、放蝶会ではメス2ひき、オス7ひきを放しました。これらの蝶には追跡調査のために
はねに日付や通し番号などが記載されています。もし見つけられたら、中学校に連絡をお願いします。
生徒総会 2007.6.13


生徒会本部と専門委員会の活動方針などについての討議が行われました。
そのあと、理想の大原中学校をつくるために生徒会本部が中心となって、
24人の良さ探しやクラスのようすを発表したりして盛り上がりました。
そのあと、理想の大原中学校をつくるために生徒会本部が中心となって、
24人の良さ探しやクラスのようすを発表したりして盛り上がりました。
小中合同運動会 2007.6.2


さわやかな天気に恵まれ、大原小学校との合同運動会が開かれました。
小学1年生から中学3年生までバトンをつないでの色別対抗リレーや大玉リレーなど熱戦が行われました。
小学1年生から中学3年生までバトンをつないでの色別対抗リレーや大玉リレーなど熱戦が行われました。
大原大掃除 2007.5.29

ことしは小学生も大掃除に参加して、いっしょに大原をきれいにするため活動しました。
みんなとても熱心に小さなごみから大型ごみまで、ビニル袋いっぱいになるくらいに集めました。
PTAの方にも協力していただきました。30数年前から続くわたしたちの大原を守る活動のひとつです。 この大原大掃除のようすは翌日の京都新聞にも紹介されました。


とても暖かい歓迎を受けた安富祖中学校との交流会。
沖縄戦の歴史を学んだ祈念資料館と 亡くなられた方の名前を刻んだ平和の礎(いしじ)

みんなとても熱心に小さなごみから大型ごみまで、ビニル袋いっぱいになるくらいに集めました。
PTAの方にも協力していただきました。30数年前から続くわたしたちの大原を守る活動のひとつです。 この大原大掃除のようすは翌日の京都新聞にも紹介されました。
畝づくり 2007.5.15

つぎの週にサイマイモの苗を植えるための準備です。全校生徒で 学校農園の畑に畝(うね)をつくりました。
使いなれない鍬を扱うのもいい経験です。
使いなれない鍬を扱うのもいい経験です。
修学旅行・沖縄 2007.4.24

とても暖かい歓迎を受けた安富祖中学校との交流会。

沖縄戦の歴史を学んだ祈念資料館と 亡くなられた方の名前を刻んだ平和の礎(いしじ)
○ 初めて飛行機に乗った。空港に行ったのも初めてで すごく広かった。持ち物検査のときは結構緊張した。座席に座って飛ぶのを待っているときはすごくワクワクしてました。飛んだときは最初気持ちが悪かったのですが、こんなごっつい鉄のかたまりが空を飛んでいるのが不思議だなと思いました。
○ 安富祖中でカヌーは風が強くてできなかったけれど海岸に行った。大原中の生徒は海を見て波打ち際ではしゃいでいるのに、安富祖中の生徒はぜんぜん海には近寄らなかった。僕らが近くに山があってもあまり登らないみたいのやろうと誰かが言ってた。
沖縄と京都のお菓子を食べ比べたり、ゲームをみんなで楽しんだ後、僕らがバスに乗って帰るときに信号をわざわざ止めてお別れをしてくれた。短い時間しかいっしょにいなかったのに、すごくフレンドリーな沖縄の人に感動した。
○ 安富祖中でカヌーは風が強くてできなかったけれど海岸に行った。大原中の生徒は海を見て波打ち際ではしゃいでいるのに、安富祖中の生徒はぜんぜん海には近寄らなかった。僕らが近くに山があってもあまり登らないみたいのやろうと誰かが言ってた。
沖縄と京都のお菓子を食べ比べたり、ゲームをみんなで楽しんだ後、僕らがバスに乗って帰るときに信号をわざわざ止めてお別れをしてくれた。短い時間しかいっしょにいなかったのに、すごくフレンドリーな沖縄の人に感動した。
新入生の歓迎会 2007.4.6

新しい1年生6名を迎えて、全校で歓迎会を開きました。生徒会活動と部活の紹介などや演奏で、1年生を歓迎しました。

↑