アケボノソウ 2019.10.20

曙の名まえがぴったりなみごとな花です。夜明けの太陽が鋭く光を広げ始めているような花。大好きな野草ですが、なかなか出会えなかったのです。大原の山裾の水がいつもしみ出しているところに静かに咲いていました。
倒れるタムシバ 2018.12.4

ことしの台風はこれまでにないほど強風が吹き荒れました。このタムシバは学校の裏山にそびえていて、白い花がいっぱい咲く頃 子どもたちと
いっしょに 今年も会いに来たよと この木にあいさつに来ていました。わらんべの先生に教えてもらうまで、まさか倒れているとは知りませんでした。
白い幹の大きな巨人が倒れているようです。
オオシマザクラ 2018.4.5

校門のそばに子どもたちと植えたサクラが咲きました。ことしの3月に大原学院を卒業した子どもたちが4年生のとき、観察していた校庭で実生のちいさなサクラの芽生えを見つけました。それを大切に育てて 背丈をこえる大きさになっています。花と葉が同時に開き、葉柄が緑色なのでオオシマザクラだと思えます。
タムシバ2018 2018.4.2

ことしも大原の里にタムシバが咲きました。ヤマザクラとほぼ同じ頃に咲くのですが、サクラの花色と比べてまっ白な花です。大原をとりまく山の日当たりのいいところに あちこち見られます。
毎年ではなく、ほとんど花の見られない年もあります。でも、ことしはタムシバの花がたくさん咲きました。
↑