 |
|
学 校 農 園 |


イネの栽培 5年生

栽培新聞





みんなでそろって 農園へいきます。

農家の方から土地をお借りして、学校農園に野菜などを栽培しています。

2年生の育てているカボチャが大きくなりました。

職員室前にある農園情報です
3月
ジャガイモ植え付け
みんなで学校農園に、じゃがいもを植え付けにいきました。
黒いマルチを張る作業もして、おいしいじゃがいもができるように準備もしました。


5月
うねづくり
くわの扱いを教えてもらい、すこしずつやり方がわかってきました。

田植え
はだしになって、田んぼで田植えです。植え方を教えてもらって みんなで並んで植えていきます。

サツマイモの苗植え
サツマイモの苗を班ごとに植えました。
秋の収穫祭までにおおきく育つように、毎日分担して畑の水やりと雑草引きをがんばります。
7月
じゃがいもの収穫
3月に種いもを植えたじゃがいもを収穫しました。「アンデス」と「きたあかり」の2種類のじゃがいもはそれぞれ味などに特徴があります。
9月
稲刈り
中期ブロックの子どもたちが稲刈りの担当です。鎌の扱い方に注意してイネを刈っていきます。

ダイコンのたねまき
ポリエチレンの黒いシートをうねに張り、一カ所に3粒ずつたねをまいていきます。

野菜の収穫
水菜やネギ、キクナなど班ごとに収穫です。

10月
農園の草取り

サツマイモの収穫


収穫祭
秋晴れの一日、農園でとれた作物を使って 収穫祭を行いました。
春に採れたじゃがいも。夏に収穫したタマネギ、トウモロコシ。そして秋に掘りあげたサツマイモを使っての料理を学年を越えた班でやりました。
シチュー、みそ汁、カレーライス、焼きいも、焼きとうもろこしなどです。
班ごとにメニューを決め、薪を使っての調理です。
□ 初めての収穫祭。楽しみにしていました。さつま汁と焼きいもと茶巾しぼりを作り、そして食べました。ずっと僕は火加減の当番をしていました。上級生と一緒に作って食べた野菜やおかずはとてもおいしかったです。来年はご飯を炊いて作っていきたいです。煙を吸ったけど大丈夫でよかったです。すごく楽しかったです。
□ 最初は「どうなるのかな、うまくできるかな」とわくわく・どきどきがありました。作り始めた時、おしゃべりしながらだったので時間がたつのがとっても早く感じました。私の班はカレーと焼きトウモロコシと焼きいもを作りました。カレーはどこの班よりも早く一番にできました。じゃがいももにんじんも柔らかくてとってもおいしかったです。他の班の人も「おいしい」といって食べてました。サツマイモはとっても柔らかくて甘くて最高でした。来年もおいしい物を作って食べたいです。
□ 初めての収穫祭で、どんなことをするのだろう?という思いがあったけど、野菜を切ったりトウモロコシをアルミホイルで包んだりして忙しかった。他の班の人たちはあっという間に作り終わっているのに、私たちの班はまだまだで早く食べたいという気持ちでいっぱいでした。シチューはとてもおいしくて、いっぱい食べた。いろんな班の料理を食べた。とてもおいしかったし楽しかったです。みんなにおいしいと言ってもらえてよかった。
□ きょうの収穫祭は楽しかったし、肉じゃがと焼きいも、トウモロコシがおいしかった。肉じゃがは汁が多かったけど、おいしくたべられました。とくにうまかったのはとうもろこしだった。しょう油が効いてホントにうまかった。もう1本食べたかった。みそ汁がかなり残っていたので、いっぱい食べてすごくお腹がいっぱいだった。
12月
ダイコンの収穫
雪が積もった日に、みんなで農園へ行ってダイコン引きをしました。ことしは天候にも恵まれ、良く育って大きなダイコンが採れました。
2月までいったん畑に埋めておいて、三千院に奉納し 大根炊きに使ってもらいます。
2月
耕耘機の練習
教職員みんなが耕耘機も扱えるようになろうと、管理用務員さんに教えていただいた講習会のようすです。